茶臼山・吾妻山・荒神山(群馬百名山三座)


- GPS
- 03:15
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 756m
- 下り
- 753m
コースタイム
07:10東毛少年自然の家駐車場
07:35茶臼山山頂07:40
08:00駐車場
歩行時間45分
【吾妻山】
08:35駐車場
09:15吾妻山山頂09:35
10:10駐車場
歩行時間1時間15分
【荒神山】
11:10駐車場
11:35荒神山山頂
11:45展望台11:50
12:00駐車場
歩行時間45分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北関東自動車道「太田藪塚IC」降車、 県道315号線から、県道294号線に入り 信号「藪塚庁舎入口」で左折、 信号「東毛青少年自然の家」で右折し 道なりに行くと突き当たりに「東毛青少年自然の家」、 手前右側に駐車場があり、停めさせていただきました 【吾妻山】 県道78号線に戻ります 信号「阿左美下原」を右折して県道68号線に入り 信号「本町3丁目」を左折 300m先で交差点を右折、400m先交差点で左折し 直進すると吾妻公園駐車場に着きます 休日のせいもあって駐車場は既に八割ほど埋まっていました 【荒神山】 国道122号線に入り、信号「大間々町6丁目」を右折 道なりに水沼駅を目指します 駅前で右折し、橋を渡り、突き当たったら左折すると 荒神山登山口の標識が右側に出ています 道なりに登って行くと又右側に登山口の標識があり 舗装された細い道を行くと駐車スペースが広く取られた広場です 荒神山にはまだ車道が続いていますが、 ゲートで遮られているので、広場に駐車しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【茶臼山】 標識も良く整備され、危険箇所はありません 早朝から散歩をされる人を見かける快適な散歩道です 【吾妻山】 登山道も標識も良く整備されていて、 登山者用の駐車場までが完備しているのも有難いです 稜線直下の岩場はなかなか本格的で 岩場の訓練には格好の場所かと思いますが 滑落等には十分注意した方が良いと思います 【荒神山】 標識完備、登山靴でなくても歩ける車道が続きます 危険箇所はありません |
写真
感想
昨日に引き続き、群馬百名山登山三座に登る計画。
昨日の群馬県内の青空があまりにも澄み渡り、
北に遠く谷川連峰迄良く見えて、埼玉県境近くはこんな眺望が開けるのかと
平野の遥か向こうに連なる雪山に感動しました。
今日の予報が下り坂なのが一寸淋しい気がしますが
それでも、朝方の曇り空がいったん回復し、
昼頃には青空がのぞいたので、大満足の群馬百名山巡りとなりました。
茶臼山は太田市と桐生市の境にある山。
太田市側から登っている記録が多いので、
駐車場も心配なさそうですし、東毛少年自然の家駐車場に
車を停めさせてもらって、登る事にしました。
標識がこまめに建てられていて、心配なく歩けました。
何も持たずに散歩している方にも何人かお会いして、
手軽な散歩コースとなっている事が見て取れます。
昨日も思った事ですが、冬でも全く、雪や凍結の心配なく登れる山が
すぐ近くにある方々が羨ましくなります。
次に登った山「吾妻山」では、大勢の登山者にびっくり!
広い公園駐車場に車を停めた時にはまだ数台分の余地があったのに
下山してくると、駐車場はもちろん満車、
その下の道路脇はずっと縦列駐車で埋まっていました。
公園から歩きだすと、なるほど哲学するには手ごろな平坦道が続きましたが
登山道に入ると、なかなかの岩場もあり面白いコースになっています。
尾根に辿り着き、一息ついて尾根歩きを楽しんで山頂に着くのも
クールダウンを兼ね、登山をした満足感が得られる気がします。
下山にかかると、随分登ってくる方々が多くなってきました。
日曜日ですし、晴れてきましたし、人気の山なのですね。
「荒神山」は「わたらせ渓谷鉄道」の水沼駅のすぐ近く。
温泉もあるというこの駅を目印に車を走らせました。
新しく架けられたばかりのような大きな橋を渡り、
僅かに行くともう山に突き当たり、林道のような舗装道が始まります。
道路の凍結が一番の心配でしたが、全く杞憂でした。
山頂まで、簡単に車で行けてしまう山ですが
駐車場になる広場の先はゲートがあって一般車通行禁止になっています。
ゆっくり歩いても、一時間足らずの歩行ですので、
これくらいは歩かないと山に対して申し訳ないかもしれません。
ただ、舗装道路は登山靴が痛むから、ちょっともったいないかもなどと
つまらない事を考えながらぶらぶらと歩きました。
山頂は林の中で、眺望はありませんが、展望台からは赤城山が圧巻!
赤城山を仰ぎ見る為に建てられたのではないかと思うほど。
そして、にわかに赤城山をぐるりと周回してみたくなりました。
(帰宅してレコを調べると積雪が凄そうでした)
もう少し時間があれば、すぐ近くの栗生山にも登れたかもしれず
帰宅してからも、ちょっと心残りでしたが
又機会を改め、水沼駅の温泉にものんびり寄りながら
栗生山に登ろうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する