ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580319
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

茶臼山・吾妻山・荒神山(群馬百名山三座)

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
8.0km
登り
756m
下り
753m

コースタイム

【茶臼山】
07:10東毛少年自然の家駐車場
07:35茶臼山山頂07:40
08:00駐車場
   歩行時間45分

【吾妻山】
08:35駐車場
09:15吾妻山山頂09:35
10:10駐車場
   歩行時間1時間15分

【荒神山】
11:10駐車場
11:35荒神山山頂
11:45展望台11:50
12:00駐車場
歩行時間45分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【茶臼山】
北関東自動車道「太田藪塚IC」降車、
県道315号線から、県道294号線に入り
信号「藪塚庁舎入口」で左折、
信号「東毛青少年自然の家」で右折し
道なりに行くと突き当たりに「東毛青少年自然の家」、
手前右側に駐車場があり、停めさせていただきました

【吾妻山】
県道78号線に戻ります
信号「阿左美下原」を右折して県道68号線に入り
信号「本町3丁目」を左折
300m先で交差点を右折、400m先交差点で左折し
直進すると吾妻公園駐車場に着きます
休日のせいもあって駐車場は既に八割ほど埋まっていました

【荒神山】
国道122号線に入り、信号「大間々町6丁目」を右折
道なりに水沼駅を目指します
駅前で右折し、橋を渡り、突き当たったら左折すると
荒神山登山口の標識が右側に出ています
道なりに登って行くと又右側に登山口の標識があり
舗装された細い道を行くと駐車スペースが広く取られた広場です
荒神山にはまだ車道が続いていますが、
ゲートで遮られているので、広場に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
【茶臼山】
標識も良く整備され、危険箇所はありません
早朝から散歩をされる人を見かける快適な散歩道です

【吾妻山】
登山道も標識も良く整備されていて、
登山者用の駐車場までが完備しているのも有難いです
稜線直下の岩場はなかなか本格的で
岩場の訓練には格好の場所かと思いますが
滑落等には十分注意した方が良いと思います

【荒神山】
標識完備、登山靴でなくても歩ける車道が続きます
危険箇所はありません
東毛青少年自然の家の駐車場に大きな案内板があります
2015年01月25日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 7:05
東毛青少年自然の家の駐車場に大きな案内板があります
ちょっと小さいですがコースの詳細図もありました。登山にはこの方が参考になるかも。
2015年01月25日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 7:09
ちょっと小さいですがコースの詳細図もありました。登山にはこの方が参考になるかも。
駐車場から車道をちょっと下って左側に「茶臼山山頂」と書かれた標識があり、まず安心です。
2015年01月25日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 7:11
駐車場から車道をちょっと下って左側に「茶臼山山頂」と書かれた標識があり、まず安心です。
ちょっとだけ岩場
ロープも張ってあります
2015年01月25日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:17
ちょっとだけ岩場
ロープも張ってあります
何となくどんよりとしてはっきりしない空模様
2015年01月25日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:22
何となくどんよりとしてはっきりしない空模様
太田市街もぼんやり
2015年01月25日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:22
太田市街もぼんやり
尾根に登り上げました
2015年01月25日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:22
尾根に登り上げました
緩やかな尾根が続くかと思ったら、ちょっと急坂
2015年01月25日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:24
緩やかな尾根が続くかと思ったら、ちょっと急坂
小さなピークが分岐です
2015年01月25日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:27
小さなピークが分岐です
左に下る道がある分岐
2015年01月25日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:30
左に下る道がある分岐
山頂まで後僅かという場所に木段
2015年01月25日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:32
山頂まで後僅かという場所に木段
山頂に到着
頭を雲に隠した今朝の赤城山
2015年01月25日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:33
山頂に到着
頭を雲に隠した今朝の赤城山
三等三角点のようです
2015年01月25日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:36
三等三角点のようです
標識いっぱい♪
2015年01月25日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:36
標識いっぱい♪
桐生市街でしょうか?
2015年01月25日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:37
桐生市街でしょうか?
パラボラの傍らにこじんまりと石祠
2015年01月25日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:37
パラボラの傍らにこじんまりと石祠
これだけの人工物があると、山頂が目立って、遠くから眺めた時には茶臼山と分かりやすいでしょう
2015年01月25日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:39
これだけの人工物があると、山頂が目立って、遠くから眺めた時には茶臼山と分かりやすいでしょう
分岐
御親切にどうも…でも結構間違えて下ってしまう人がいるのかもしれません
2015年01月25日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:43
分岐
御親切にどうも…でも結構間違えて下ってしまう人がいるのかもしれません
ちょっとだけ登り返し
2015年01月25日 07:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:45
ちょっとだけ登り返し
分岐で直角に右折
時間があれば、周回コースにして、石切り場ものぞいてみたかったのですが…
2015年01月25日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:46
分岐で直角に右折
時間があれば、周回コースにして、石切り場ものぞいてみたかったのですが…
小さな峰を占領するように立つこの木は印象的。名残惜しくて振り返り、しばし眺めてしまいました。
2015年01月25日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:46
小さな峰を占領するように立つこの木は印象的。名残惜しくて振り返り、しばし眺めてしまいました。
真っ直ぐに尾根道が続きますが、ここで左折して下ります
2015年01月25日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:49
真っ直ぐに尾根道が続きますが、ここで左折して下ります
車道に出ました。駐車場はすぐそこ。
2015年01月25日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:58
車道に出ました。駐車場はすぐそこ。
東毛青少年自然の家
駐車場をお借りし、有難うございました。
2015年01月25日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 7:59
東毛青少年自然の家
駐車場をお借りし、有難うございました。
吾妻山公園駐車場
日曜日ということもあるのか、広い駐車場が八割方埋まっていました
2015年01月25日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:36
吾妻山公園駐車場
日曜日ということもあるのか、広い駐車場が八割方埋まっていました
石畳の登山道からスタート。良い雰囲気ですね♪
2015年01月25日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:38
石畳の登山道からスタート。良い雰囲気ですね♪
標識は完備しているし、登山者が続々と登って行くので、何の心配もなくついて行きました(*^^)v
2015年01月25日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:39
標識は完備しているし、登山者が続々と登って行くので、何の心配もなくついて行きました(*^^)v
ここでガリレオに出会うとは(*_*;
2015年01月25日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:42
ここでガリレオに出会うとは(*_*;
尾根までちょっと急坂
2015年01月25日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:43
尾根までちょっと急坂
哲学の小径だったのですか!人生とは何ぞやと考えながら歩くには平坦で良い道♪
2015年01月25日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:43
哲学の小径だったのですか!人生とは何ぞやと考えながら歩くには平坦で良い道♪
陸橋の袂に案内板
2015年01月25日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:47
陸橋の袂に案内板
車道を跨ぐのですね
2015年01月25日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:47
車道を跨ぐのですね
尚も広い緩斜面の道が続きます。まだ哲学しながら歩ける感じ♪
2015年01月25日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:50
尚も広い緩斜面の道が続きます。まだ哲学しながら歩ける感じ♪
いよいよ急坂の登山道が始まるようです
2015年01月25日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:52
いよいよ急坂の登山道が始まるようです
結構な岩場が続き、びっくり!岩場の訓練にもってこいの山
2015年01月25日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 8:52
結構な岩場が続き、びっくり!岩場の訓練にもってこいの山
尾根に出ました(^.^)
2015年01月25日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:13
尾根に出ました(^.^)
案内板に何故か団扇がふたつ。暑い日に来たら涼んでくださいという意味?こんな日でも、岩場を登れば汗だく(-_-;)
2015年01月25日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:15
案内板に何故か団扇がふたつ。暑い日に来たら涼んでくださいという意味?こんな日でも、岩場を登れば汗だく(-_-;)
山頂標識
2015年01月25日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:16
山頂標識
桐生市街
2015年01月25日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:17
桐生市街
大勢の登山者で、山頂は賑やか。冬でも、雪や凍結の心配なく登れる山があって、羨ましくなります。
2015年01月25日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:32
大勢の登山者で、山頂は賑やか。冬でも、雪や凍結の心配なく登れる山があって、羨ましくなります。
岩場の展望台からも桐生市街が見渡せます
2015年01月25日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:51
岩場の展望台からも桐生市街が見渡せます
道路脇に駐車する車が一段と増えています
2015年01月25日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 9:59
道路脇に駐車する車が一段と増えています
青空が広がって来ました
2015年01月25日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:00
青空が広がって来ました
尾根を下り
2015年01月25日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:01
尾根を下り
哲学しながら散歩道を辿り
2015年01月25日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:03
哲学しながら散歩道を辿り
駐車場に着くと、満車状態(*_*;
2015年01月25日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:07
駐車場に着くと、満車状態(*_*;
本日三座目の荒神山登山口入口。道路所凍結箇所はありませんでした。
2015年01月25日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 10:54
本日三座目の荒神山登山口入口。道路所凍結箇所はありませんでした。
駐車場はかなり広く、5台以上は楽に駐車できると思います。先程とは違って全く車の影もなく、人にも行きあいませんでした。
2015年01月25日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:12
駐車場はかなり広く、5台以上は楽に駐車できると思います。先程とは違って全く車の影もなく、人にも行きあいませんでした。
ここから歩きます。山頂まで車道のようなので、登山靴でなくてもと思いましたが、念の為登山靴に履き替えました。雪も凍結も全くありません。
2015年01月25日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:12
ここから歩きます。山頂まで車道のようなので、登山靴でなくてもと思いましたが、念の為登山靴に履き替えました。雪も凍結も全くありません。
案内板
2015年01月25日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:12
案内板
立派な車道
2015年01月25日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:13
立派な車道
先刻までの喧騒は何だったのかと思い返す、人の気配のない道
2015年01月25日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:20
先刻までの喧騒は何だったのかと思い返す、人の気配のない道
青空と雲が綺麗
2015年01月25日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:23
青空と雲が綺麗
標識が見えて来ました。何故か背が高いですね
2015年01月25日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:29
標識が見えて来ました。何故か背が高いですね
放送局の建物?
2015年01月25日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:29
放送局の建物?
先ず山頂に行ってから、帰りに展望台を覗いてみようと思います
2015年01月25日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:30
先ず山頂に行ってから、帰りに展望台を覗いてみようと思います
赤松が多いですね
2015年01月25日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:32
赤松が多いですね
おやおやっ!松が倒れて東屋とトイレの屋根を直撃(*_*;
2015年01月25日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:33
おやおやっ!松が倒れて東屋とトイレの屋根を直撃(*_*;
ここから僅かに本当の登山道でした♪
2015年01月25日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:34
ここから僅かに本当の登山道でした♪
三角点は大きくて立派です
2015年01月25日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:36
三角点は大きくて立派です
二等のようです
2015年01月25日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:36
二等のようです
周囲は雑木林に遮られ、殆ど眺望はありません
2015年01月25日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:36
周囲は雑木林に遮られ、殆ど眺望はありません
林道終点広場の案内板
2015年01月25日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:39
林道終点広場の案内板
赤城山を背にするように祠がありました
2015年01月25日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:39
赤城山を背にするように祠がありました
平坦で広い場所
2015年01月25日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:40
平坦で広い場所
ここにも山頂標識?
2015年01月25日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:40
ここにも山頂標識?
松くい虫の被害にあった木でしょうか?随分松の木が倒れていました。被害が深刻なのでは?
2015年01月25日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:41
松くい虫の被害にあった木でしょうか?随分松の木が倒れていました。被害が深刻なのでは?
群馬放送局
2015年01月25日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:44
群馬放送局
良い感じの展望台。赤城山の眺望の為に建てたのでは?
2015年01月25日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:44
良い感じの展望台。赤城山の眺望の為に建てたのでは?
展望台脇に案内板
2015年01月25日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:44
展望台脇に案内板
赤城山独り占め!(^^)!
2015年01月25日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:45
赤城山独り占め!(^^)!
袈裟丸山方面でしょうか?
2015年01月25日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:45
袈裟丸山方面でしょうか?
栗生山も見えているのですね。近いうちに登りに行きますね♪
2015年01月25日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:45
栗生山も見えているのですね。近いうちに登りに行きますね♪
赤城山の流れるような裾野が綺麗
2015年01月25日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:46
赤城山の流れるような裾野が綺麗
南方面は完璧に晴れました
2015年01月25日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:53
南方面は完璧に晴れました
冬枯れの里山は、いとしい感じがします
2015年01月25日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 11:54
冬枯れの里山は、いとしい感じがします
目の下に車道が見え、駐車場が近いです
2015年01月25日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:59
目の下に車道が見え、駐車場が近いです
一人で留守番をしていた車が見えました
2015年01月25日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 11:59
一人で留守番をしていた車が見えました
無事、本日の日程を終了しました。有難うございました。後は鳥居峠を越えて帰るだけ。
2015年01月25日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:00
無事、本日の日程を終了しました。有難うございました。後は鳥居峠を越えて帰るだけ。
さようなら赤城山。又来ますね!
2015年01月25日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:03
さようなら赤城山。又来ますね!
あの山が栗生山?
2015年01月25日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:03
あの山が栗生山?
わたらせ渓谷鉄道水沼駅をちょっとのぞいて行きます
2015年01月25日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:10
わたらせ渓谷鉄道水沼駅をちょっとのぞいて行きます
駅に温泉があるというのですが、ありました(*_*;ホームの中でした♪
2015年01月25日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:11
駅に温泉があるというのですが、ありました(*_*;ホームの中でした♪
道の駅くろほねの桐生市案内板
2015年01月25日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:19
道の駅くろほねの桐生市案内板
次回お世話になる予定の道の駅。「くろほね」は「黒保根」という漢字なのですね!知りませんでした。
2015年01月25日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:19
次回お世話になる予定の道の駅。「くろほね」は「黒保根」という漢字なのですね!知りませんでした。
撮影機器:

感想

昨日に引き続き、群馬百名山登山三座に登る計画。
昨日の群馬県内の青空があまりにも澄み渡り、
北に遠く谷川連峰迄良く見えて、埼玉県境近くはこんな眺望が開けるのかと
平野の遥か向こうに連なる雪山に感動しました。
今日の予報が下り坂なのが一寸淋しい気がしますが
それでも、朝方の曇り空がいったん回復し、
昼頃には青空がのぞいたので、大満足の群馬百名山巡りとなりました。

茶臼山は太田市と桐生市の境にある山。
太田市側から登っている記録が多いので、
駐車場も心配なさそうですし、東毛少年自然の家駐車場に
車を停めさせてもらって、登る事にしました。

標識がこまめに建てられていて、心配なく歩けました。
何も持たずに散歩している方にも何人かお会いして、
手軽な散歩コースとなっている事が見て取れます。
昨日も思った事ですが、冬でも全く、雪や凍結の心配なく登れる山が
すぐ近くにある方々が羨ましくなります。

次に登った山「吾妻山」では、大勢の登山者にびっくり!
広い公園駐車場に車を停めた時にはまだ数台分の余地があったのに
下山してくると、駐車場はもちろん満車、
その下の道路脇はずっと縦列駐車で埋まっていました。

公園から歩きだすと、なるほど哲学するには手ごろな平坦道が続きましたが
登山道に入ると、なかなかの岩場もあり面白いコースになっています。
尾根に辿り着き、一息ついて尾根歩きを楽しんで山頂に着くのも
クールダウンを兼ね、登山をした満足感が得られる気がします。
下山にかかると、随分登ってくる方々が多くなってきました。
日曜日ですし、晴れてきましたし、人気の山なのですね。

「荒神山」は「わたらせ渓谷鉄道」の水沼駅のすぐ近く。
温泉もあるというこの駅を目印に車を走らせました。
新しく架けられたばかりのような大きな橋を渡り、
僅かに行くともう山に突き当たり、林道のような舗装道が始まります。
道路の凍結が一番の心配でしたが、全く杞憂でした。

山頂まで、簡単に車で行けてしまう山ですが
駐車場になる広場の先はゲートがあって一般車通行禁止になっています。
ゆっくり歩いても、一時間足らずの歩行ですので、
これくらいは歩かないと山に対して申し訳ないかもしれません。
ただ、舗装道路は登山靴が痛むから、ちょっともったいないかもなどと
つまらない事を考えながらぶらぶらと歩きました。

山頂は林の中で、眺望はありませんが、展望台からは赤城山が圧巻!
赤城山を仰ぎ見る為に建てられたのではないかと思うほど。
そして、にわかに赤城山をぐるりと周回してみたくなりました。
(帰宅してレコを調べると積雪が凄そうでした)

もう少し時間があれば、すぐ近くの栗生山にも登れたかもしれず
帰宅してからも、ちょっと心残りでしたが
又機会を改め、水沼駅の温泉にものんびり寄りながら
栗生山に登ろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら