ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5804142
全員に公開
沢登り
十和田湖・八甲田

八甲田 下寒水沢を下降(スキー場から下湯ダムへ)

2023年08月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
5.8km
登り
54m
下り
404m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:00
合計
5:58
距離 5.8km 登り 54m 下り 408m
8:13
358
スタート地点
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
途中の大滝で右岸を高巻き。懸垂下降で降りた。
今日は先週と逆に上から下へと沢を下降します
2023年08月06日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 8:22
今日は先週と逆に上から下へと沢を下降します
ちょっとした段差も降りるのは大変。2人でルートを考えながら進みました。
2023年08月06日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 8:23
ちょっとした段差も降りるのは大変。2人でルートを考えながら進みました。
上寒水と比べるとそんなに岩が滑りません。なぜだろ。
2023年08月06日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 8:28
上寒水と比べるとそんなに岩が滑りません。なぜだろ。
支流のなめ滝は苔でもっふもふに見える
2023年08月06日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 8:44
支流のなめ滝は苔でもっふもふに見える
支流2つ目の滝は華厳の滝。安全祈願と穢れを落としていきましょ
2023年08月06日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 8:57
支流2つ目の滝は華厳の滝。安全祈願と穢れを落としていきましょ
支流3つめの滝。白糸の滝。
2023年08月06日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 9:02
支流3つめの滝。白糸の滝。
癒しの沢です
2023年08月06日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 9:07
癒しの沢です
綺麗な色の苔が美しいです
2023年08月06日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/6 9:08
綺麗な色の苔が美しいです
ちょっとした流れが気になってカメラを構えてしまう
2023年08月06日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 9:08
ちょっとした流れが気になってカメラを構えてしまう
Mさんも多分同じく
2023年08月06日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/6 9:08
Mさんも多分同じく
日本庭園のような美しさがありますね!
2023年08月06日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/6 9:11
日本庭園のような美しさがありますね!
癒しのナメ床ゾーンを歩きます
2023年08月06日 09:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/6 9:21
癒しのナメ床ゾーンを歩きます
キャニオニングも楽しみつつ、私は泳ぐ練習の基本の基本、空身で浮くことを覚えました!(道のりはながい)
2023年08月06日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/6 9:28
キャニオニングも楽しみつつ、私は泳ぐ練習の基本の基本、空身で浮くことを覚えました!(道のりはながい)
こういうところを何時間でも眺めていられるのですよ私
2023年08月06日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/6 9:37
こういうところを何時間でも眺めていられるのですよ私
このルート一番のアトラクションで遊ぶ。
心臓止まりそうな冷たさ!でも楽しい!
2023年08月06日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 9:42
このルート一番のアトラクションで遊ぶ。
心臓止まりそうな冷たさ!でも楽しい!
仏頂面のカエル、めごい
仏頂面のカエル、めごい
これは確かソバナ?
久しく花を愛でていないので、忘れそう。
2023年08月06日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 9:54
これは確かソバナ?
久しく花を愛でていないので、忘れそう。
日が当たると本当に綺麗
2023年08月06日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/6 9:58
日が当たると本当に綺麗
この辺りでは湧き水があちこちから吹き出ています。
すごい水量です。
2023年08月06日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 9:59
この辺りでは湧き水があちこちから吹き出ています。
すごい水量です。
さて、大滝までやってきました。
前回よりもっと高巻きしやすそうなラインを発見♪
2023年08月06日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 10:47
さて、大滝までやってきました。
前回よりもっと高巻きしやすそうなラインを発見♪
高巻き開始直後に対岸に人影!なんとN先生夫妻!
2023年08月06日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/6 10:58
高巻き開始直後に対岸に人影!なんとN先生夫妻!
同じ会の別グループが下から遡行してきてばったり会いました!
しばし談笑。
2023年08月06日 11:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 11:02
同じ会の別グループが下から遡行してきてばったり会いました!
しばし談笑。
さて、再び高巻き開始。ちょうどよい降下点を定めて、懸垂下降で降りてみます。30mロープが足りるか微妙な感じでしたが、今回は30mロープで降りられる距離感(つまり15m弱)を知るために、敢えてロープを繋がずに、二回に分けて降りてみることします。
2023年08月06日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 11:37
さて、再び高巻き開始。ちょうどよい降下点を定めて、懸垂下降で降りてみます。30mロープが足りるか微妙な感じでしたが、今回は30mロープで降りられる距離感(つまり15m弱)を知るために、敢えてロープを繋がずに、二回に分けて降りてみることします。
1回目の懸垂下降は、ルベルソと、バックアップにマッシャーで繋いだダイニーマスリングで。
1回目の懸垂下降は、ルベルソと、バックアップにマッシャーで繋いだダイニーマスリングで。
一旦平らになる安全な場所で止まり、ロープの長さを見ましたがやはり微妙に足りなさそう。ここに2回目の支点を作りました。ところがここで大ミス。セルフ用支点を作っている際に、ルベルソを斜面下に落としてしまった。しかし昨日ムンターヒッチでの降下を学んだばかりだったので、早速そのやり方で次の懸垂下降をしました。
一旦平らになる安全な場所で止まり、ロープの長さを見ましたがやはり微妙に足りなさそう。ここに2回目の支点を作りました。ところがここで大ミス。セルフ用支点を作っている際に、ルベルソを斜面下に落としてしまった。しかし昨日ムンターヒッチでの降下を学んだばかりだったので、早速そのやり方で次の懸垂下降をしました。
二度目の懸垂は、ちょっと横へ降りるのと、下の方がハングしているために1回目より難しく感じましたが、無事降りました。
その後二人でルベルソ捜索し、無事回収。
2023年08月06日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 12:21
二度目の懸垂は、ちょっと横へ降りるのと、下の方がハングしているために1回目より難しく感じましたが、無事降りました。
その後二人でルベルソ捜索し、無事回収。
堰堤からは作業道を使って下山しました。
2023年08月06日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/6 13:58
堰堤からは作業道を使って下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
地形図 コンパス GPS(予備スマホとモバイルバッテリー) ヘッドランプ ファーストエイドキット タオル ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー ダイニーマスリング ロープスリング PAS その他
共同装備
各自30mロープ

感想

先週は遡行した下寒水沢を今度は下降しました。
同じ沢を登るのと下るのでは何がどのくらい違うのか知ること。
そして途中の大滝の高巻きで懸垂下降を行うのが一番の目的です。

結果から言うと今日は大きなミスの連続。
ルベルソを落としてしまったこと。
代わりにカラビナを使ってムンターヒッチで下降するまでは良かったけれど、そのバックアップとして結んでいたプルージック(3回巻き)が効いていなかったことが下降後に判明したこと。
仲間との遭遇に気を取られ転倒し、ひざ下を強打して悶絶したこと。
2回の懸垂下降だけで1時間もかかってしまったこと。
そして極めつけは、自宅の駐車場の片隅に荷物を全部置いたまま、積み込み忘れて現地へ出発してしまい、集合場所から自宅まで取りに戻ったこと!!!

どうしたらミスを防げたかよく考えて、二度と繰り返さないようにしたいです。

次は堰堤から下のエリアの遡行と下降を、なるべくロープを沢山使ってやりたいです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら