ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581086
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

快晴の黒斑山

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
hnhn その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
7.0km
登り
564m
下り
585m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:13
合計
4:05
10:09
13
10:22
10:25
65
11:30
11:35
9
11:44
11:58
14
12:12
13:01
11
13:12
13:14
46
14:14
ゴール地点
天候 無風快晴の素晴らしい好天の後、下山時に若干雲が出てきました。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
6:52東京駅発あさま503号→8:19佐久平駅着
8:40佐久平発バス→9:45頃高峰高原ホテル着

帰り)
16:19高峰高原ホテル発バス→17:30佐久平駅着
17:52佐久平発新幹線→19:06上野駅着
コース状況/
危険箇所等
10時頃歩き出したときには、すでにばっちりトレースができていました。
表コースは無風快晴、見事な景色が楽しめました。
登りは黒斑山の山頂まで(練習気分で)アイゼンなしで無事に到達。表コースの若干の起伏での短い下りは、アイゼンを付けていないおかげでスケート状態で気持ちよく滑ることができました。
下山時、我々は終始アイゼン装着でしたが、アイゼンを外してスケート下山や小さなソリ遊びをしながらの下山者もいました。ソリ、楽しそうだった!
その他周辺情報 高峰高原ホテルで2時間のバス待ち。日帰り温泉が500円なのはうれしい!
ラウンジでビールなど飲みながらゆったり過ごしました。

ここは、バスが行きも帰りも一本ずつしかないのが、無車族には残念でなりません。もう1時間早いバスがあれば、前掛山もチャレンジできるだろうにねえ。
佐久平駅に8時半頃到着。1日1本のみのバスだからな。
2015年01月25日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:23
佐久平駅に8時半頃到着。1日1本のみのバスだからな。
めざす山が見えるYO!
2015年01月25日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 8:23
めざす山が見えるYO!
1時間強のバスで、高峰高原バス停着。
2015年01月25日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:04
1時間強のバスで、高峰高原バス停着。
スキー場もあるので車がいっぱいですね。
2015年01月25日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:04
スキー場もあるので車がいっぱいですね。
出発。冬期閉店中のビジターセンター方面へ行き、右側が登山口。
2015年01月25日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:06
出発。冬期閉店中のビジターセンター方面へ行き、右側が登山口。
入り口早々から、表コースと中コースが分かれるのでした。好天につき登りは表コースを選択です。
2015年01月25日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:07
入り口早々から、表コースと中コースが分かれるのでした。好天につき登りは表コースを選択です。
登りはアイゼンなしで行ってみよう!
2015年01月25日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 10:11
登りはアイゼンなしで行ってみよう!
うひょひょーい。いい天気!!!
2015年01月25日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:14
うひょひょーい。いい天気!!!
表コースは景色がよいですねー。
2015年01月25日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 10:21
表コースは景色がよいですねー。
向こうの山はなにかな?誰もわからず。八ヶ岳??
2015年01月25日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 10:21
向こうの山はなにかな?誰もわからず。八ヶ岳??
皆さん、新雪歩きを楽しんでいる模様。
2015年01月25日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 10:24
皆さん、新雪歩きを楽しんでいる模様。
ちょっとした下り、思わずすべり台遊びなど。
2015年01月25日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 10:26
ちょっとした下り、思わずすべり台遊びなど。
遠くにアルプスも見えたよ!
2015年01月25日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 10:49
遠くにアルプスも見えたよ!
あっという間にけっこう登ってきた。
2015年01月25日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:49
あっという間にけっこう登ってきた。
山頂が近くなってきた気がする。
2015年01月25日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:56
山頂が近くなってきた気がする。
アルプスって高いんだね、ほんと。山の名前がわからないのが悔やまれる。
2015年01月25日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:20
アルプスって高いんだね、ほんと。山の名前がわからないのが悔やまれる。
わわわ、突如現れた浅間山。初めてみたショコラケーキ!かわいい、おいしそう!
2015年01月25日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 11:26
わわわ、突如現れた浅間山。初めてみたショコラケーキ!かわいい、おいしそう!
トーミの頭も見えた!がんばろう。
2015年01月25日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 11:26
トーミの頭も見えた!がんばろう。
全像があらわに。素晴らしい。
2015年01月25日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/25 11:36
全像があらわに。素晴らしい。
トーミの頭まで、最後のがんばりタイム。
2015年01月25日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 11:40
トーミの頭まで、最後のがんばりタイム。
右側が切り立ってますけど、道が広いので安心。
2015年01月25日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:40
右側が切り立ってますけど、道が広いので安心。
なんとなんと、うっすら(左手に)富士山も見えました。
2015年01月25日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:50
なんとなんと、うっすら(左手に)富士山も見えました。
トーミの頭にて、記念撮影!
2015年01月25日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/25 11:51
トーミの頭にて、記念撮影!
さて、山頂もすぐ近くだ。
2015年01月25日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 11:53
さて、山頂もすぐ近くだ。
若干の樹林帯を抜けます。
2015年01月25日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:01
若干の樹林帯を抜けます。
スピーカーとライブカメラが登場。
2015年01月25日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 12:12
スピーカーとライブカメラが登場。
カメラはライブで浅間山をチェックしているのですね。
2015年01月25日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 12:13
カメラはライブで浅間山をチェックしているのですね。
到着だよ!2時間ちょい。写真渋滞が起きていました。
2015年01月25日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 12:16
到着だよ!2時間ちょい。写真渋滞が起きていました。
木の中にかわいらしい山頂標がありました。
2015年01月25日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:17
木の中にかわいらしい山頂標がありました。
いつか前掛山に行くときはあそこをいくのか。。遠いなあ。
2015年01月25日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 12:37
いつか前掛山に行くときはあそこをいくのか。。遠いなあ。
ランチをすませて下山です。
2015年01月25日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:12
ランチをすませて下山です。
晴れて気温が高いため、つららがたくさんできていました。
2015年01月25日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:04
晴れて気温が高いため、つららがたくさんできていました。
トーミの頭から降りたところに中コースと表コースの分岐があるのですね。登りの時は気づかなかったよ。
2015年01月25日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:15
トーミの頭から降りたところに中コースと表コースの分岐があるのですね。登りの時は気づかなかったよ。
雪に埋もれた分岐標。
2015年01月25日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:17
雪に埋もれた分岐標。
下りは中コース。景観のない樹林コースです。
2015年01月25日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:19
下りは中コース。景観のない樹林コースです。
時々ある、若干開けたスペース。そり遊びがうらやましかった。。。
2015年01月25日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:36
時々ある、若干開けたスペース。そり遊びがうらやましかった。。。
わたくしが寝転がった跡だ。
2015年01月25日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:39
わたくしが寝転がった跡だ。
スノーシューコースだって。あらもう下って来ちゃったのか。
2015年01月25日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 13:42
スノーシューコースだって。あらもう下って来ちゃったのか。
サヨウナラ。
2015年01月25日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:47
サヨウナラ。
1時間かからずに、麓の建物が見えました。
2015年01月25日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:55
1時間かからずに、麓の建物が見えました。
はい、ビジターセンターに到着です。ジャスト1時間。
2015年01月25日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:58
はい、ビジターセンターに到着です。ジャスト1時間。
温泉をすませ、贅沢ビール
2015年01月25日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 15:04
温泉をすませ、贅沢ビール
バス待ちの間に、夕方になってきました。
2015年01月25日 16:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 16:17
バス待ちの間に、夕方になってきました。
今度は前掛山に行くぞ!
2015年01月25日 16:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 16:20
今度は前掛山に行くぞ!
17:52の新幹線で帰路へ・・・素晴らしい一日でした。
2015年01月25日 17:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 17:46
17:52の新幹線で帰路へ・・・素晴らしい一日でした。

装備

個人装備
上はオーバーウェアなし オーバーグローブも不要

感想

今日は山友との3名でのパーティ。私にとって、ツアー以外での初めての雪山でした。
今シーズン、初めての雪山から通算4回目の雪山ハイク、すべてが好天でラッキーすぎます。ま、今日は、天気が良いこと前提での計画なので当然といえば当然ですが、これほどの好コンディションとは予想をしてませんでした。風がないというのが何よりもありがたかった・・・。

浅間山のショコラスタイルは、ほんとにかわいくておいしそうで、きれいで、これは何度も見に来たいものだ、とその魅力がよーっくわかりました。友人が前回きたときは、ガスガスで全く見えなかったとのことですが、こんなに近く大きくはっきり見えるものがガスだと見えないなんて、山って怖いなあなどとも思いをはせつつ、今日はこの素晴らしい景観を堪能させていただきました。

バスまでの長い待ち時間も、温泉、ビール、楽しいおしゃべりとあっという間に時は過ぎました。ほんとに贅沢な一日。ありがとう!山!友!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら