ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58121
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

越後/八海山(県連リーダー養成学校)

2010年03月20日(土) 〜 2010年03月21日(日)
 - 拍手
kamog その他11人
GPS
29:00
距離
2.5km
登り
207m
下り
195m

コースタイム

3/20
 07:30 八海山スキー場山麓駅
     (※受講者主体で様々なリスクを出し合い、意見を出し合って
      これからの行動予定の総意を決める)
 09:00 ロープウェー発
 09:10 山頂駅
 09:30 出発
 10:30 池ノ峰
     (※スノーバー、ピッケル、ワカンなどを使い支点作成、
       スタンディングアックスビレイ練習)
 12:30 下山開始
 13:20 ロープウェー山頂駅
 14:10 ロープウェー発
 14:20 八海山スキー場山麓駅
 =小出IC近く 薬師ゆ〜パーク(入浴)
  近隣にてテント泊して用意した食材を平らげる

3/21 08:10帰京開始
天候 3/20 晴れ(稜線もほぼ無風快晴)
3/21 未明大嵐(雨)のち曇り(黄砂)晴れ(暑いくらい)
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■八海山スキー場ロープウェー
  運行時間 8:30〜16:15
  料金   往復¥1,800(割引券あれば¥1,300※1枚につき5名まで)

■八海山の避難小屋
  ・女人堂、千本檜避難小屋とも地元役所に問い合わせたら
   使用可能とのこと。
   ただし積雪を掘り出したり、窓の凍結がある可能性あり。
   当日は悪天予報のためそこまでは到達せず未確認。

■神奈川県勤労者山岳連盟 登山リーダー養成学校卒業山行
  卒業山行は受講者が主体となり、皆で協力しながら
  行く先、装備、食料、危険要素の情報共有とその対応など
  すべて決めていく。
  我々講師はアドバイスを与えるアドバイザー的な役割でついていく。
  今回は3/20夜から二つ玉低気圧の通過という悪条件に対し
  パーティとしてどう行動するかが課題となった。
ファイル
非公開 パスワードあり 20100320-21八海山1班 .xls
(更新時刻:2010/03/19 21:37)
3/20朝の八海山
2010年03月20日 08:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 8:54
3/20朝の八海山
スキー場第2駐車場
2010年03月20日 08:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 8:54
スキー場第2駐車場
出発準備
2010年03月20日 08:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 8:54
出発準備
山頂駅から八海山方面へ
2010年03月20日 09:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 9:19
山頂駅から八海山方面へ
2010年03月20日 09:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 9:19
2010年03月20日 09:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 9:21
2010年03月20日 09:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 9:33
2010年03月20日 09:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 9:50
2010年03月20日 09:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 9:51
中央が池ノ峰、右が薬師岳
2010年03月20日 10:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 10:00
中央が池ノ峰、右が薬師岳
2010年03月20日 10:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 10:17
池ノ峰
2010年03月20日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 10:25
池ノ峰
薬師岳
中央の斜面に全層雪崩の兆しが見えた
2010年03月20日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 10:25
薬師岳
中央の斜面に全層雪崩の兆しが見えた
スタンディングアックスビレイの練習
2010年03月20日 11:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 11:25
スタンディングアックスビレイの練習
2010年03月20日 12:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 12:33
2010年03月20日 12:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 12:34
ネコヤナギ
2010年03月20日 12:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 12:34
ネコヤナギ
2010年03月20日 12:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 12:44
2010年03月20日 12:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 12:47
2010年03月20日 13:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 13:05
山頂駅まで戻る
2010年03月20日 13:09撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 13:09
山頂駅まで戻る
2010年03月20日 13:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 13:16
山頂駅からの展望
2010年03月20日 13:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 13:19
山頂駅からの展望
八海山
2010年03月20日 14:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 14:16
八海山
下山
2010年03月20日 14:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/20 14:28
下山
撮影機器:

感想

神奈川県勤労者山岳連盟リーダー学校も一年間の集大成、卒業山行の時期となった。
一年間同じ釜の飯を共にしてきた受講者が主体となって山行計画を立てる。
選んだ山は越後の八海山。
3班編成で、それぞれの班の互選で選ばれたリーダー中心に
行程計画、装備計画、食料計画、危険要素の洗い出しとその対応など
山行1ヶ月前あたりからミーティングやメールでの微調整など
全員が参画してひとつの山行を創っていく。
これがこの学校の特徴であり(本来の山行のあり方)、目的である。
単なる知識や技術の習得だけではなく
登山本来のあり方であるメンバーシップ、そして登山リーダーシップの取り方を
年齢を越えて実践し、その難しさと喜びを体感する。
今年もほぼその目的は遂げられたと感じた。

天気予報では大荒れ。
学校の目的からするとメンバーシップとリーダーシップを試されるよい機会。
「大荒れだから最初から中止しよう」というメンバーもいれば
「現地へ行って判断しよう」
「悪天とはどういう状態なのか怖いけれど体験してみたい」
「行けるところまで行きたい」
「なんとか行けるんじゃないか」
おそらく口には出さないが、個々の想いはさまざま。
これらをどのように表に出し、皆の意見を出し合い
パーティとしての総意をどうまとめていくか。
リーダーの力の難しいところでもあるが
自然相手の登山には絶対必要な要素でもある。

山麓駅で全体ミーティング。
個々の意見と危険要素を鑑み
「土曜中に下山」「折り返し時刻は正午または折り返し地点は池ノ峰まで」
と総意が決まる。

稜線に出ても無風快晴で暖かい。
(本当にこの陽気が崩れるの?大丈夫なんじゃない)
そんな気持ちも当然出てくる。
しかし池ノ峰の先、女人堂避難小屋に上がる途中には
場合によってロープを出す急な登りもあるし
そうなれば当然時間もかかってくる。
降りる場合はもっと時間がかかる。
ここで突っ込んでいれば悪天に摑まる可能性も十分ある。
ロシアンルーレットで遭難した事故は今年に入ってからあったばかりじゃないか。
それらを教訓にしてこそ遭難防止。
こんなときこそ
「山は逃げない」っていう言葉を使ってもよい。
それに途中敗退した山ほど後々想いは強くなるもんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら