ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581807
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

黒戸尾根 敗退

2015年01月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
11.1km
登り
1,342m
下り
1,355m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
1:07
合計
9:40
7:07
7:07
164
9:51
10:04
129
12:13
12:14
28
12:42
13:33
21
13:54
13:55
55
14:50
14:50
101
16:31
16:32
8
七丈小屋泊の予定がチカラ尽きての敗退です^^;
刀利天狗の少し先で撤退したので通過時刻がこのようになってます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
最初のうちは雪があったりなかったりですがつるつるに凍ってます。
その他周辺情報 尾白川渓谷駐車場:トイレ・登山ポストあり
温泉:つたの湯(600円)
日の出と同時にスタート
2015年01月28日 06:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/28 6:58
日の出と同時にスタート
最初からチェーンスパイク付けました。
2015年01月28日 07:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 7:00
最初からチェーンスパイク付けました。
昨夜ちょっとだけ降雪があったようです。
2015年01月28日 07:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/28 7:00
昨夜ちょっとだけ降雪があったようです。
竹宇駒ヶ岳神社
どーか、どーか、
無事に行って帰ってこれますよーに(−人−)
2015年01月28日 07:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/28 7:08
竹宇駒ヶ岳神社
どーか、どーか、
無事に行って帰ってこれますよーに(−人−)
尾白川渓谷の吊橋
2015年01月28日 07:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 7:11
尾白川渓谷の吊橋
2人分の足跡あり。
先行者がいると思うとなんだか安心^^
2015年01月28日 07:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
1/28 7:11
2人分の足跡あり。
先行者がいると思うとなんだか安心^^
吊橋を渡るといきなり急登です。
2015年01月28日 07:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 7:13
吊橋を渡るといきなり急登です。
初めての黒戸尾根
2015年01月28日 07:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/28 7:15
初めての黒戸尾根
がんばれっ!!>わたし
2015年01月28日 07:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
1/28 7:17
がんばれっ!!>わたし
七丈小屋からのお願いです。
2015年01月28日 07:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 7:17
七丈小屋からのお願いです。
尾白川渓谷との最後の分岐
2015年01月28日 07:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 7:34
尾白川渓谷との最後の分岐
小屋が無人の日だったらどうしよう(>_<)
と、不安になる。
(結果的中w)
2015年01月28日 07:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 7:35
小屋が無人の日だったらどうしよう(>_<)
と、不安になる。
(結果的中w)
八ヶ岳
2015年01月28日 07:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 7:51
八ヶ岳
南アルプスって感じの樹林帯
2015年01月28日 08:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/28 8:05
南アルプスって感じの樹林帯
こーゆうの出てくるたびに神頼み
2015年01月28日 08:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 8:51
こーゆうの出てくるたびに神頼み
長いわ、、、樹林帯
2015年01月28日 09:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 9:12
長いわ、、、樹林帯
1460mあたり
風が出てきて冷えるなぁと思ったら髪の毛が凍ってた。
マイナス7℃。
レイヤリングを調整しました。
2015年01月28日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/28 9:42
1460mあたり
風が出てきて冷えるなぁと思ったら髪の毛が凍ってた。
マイナス7℃。
レイヤリングを調整しました。
雪も厚くなってきたので
2015年01月28日 09:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 9:43
雪も厚くなってきたので
ついでにアイゼン装着
2015年01月28日 09:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/28 9:43
ついでにアイゼン装着
やっと尾根っぽくなってきた!
2015年01月28日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 9:45
やっと尾根っぽくなってきた!
ようやく笹ノ平分岐
2015年01月28日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 9:51
ようやく笹ノ平分岐
神頼み
2015年01月28日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
1/28 10:09
神頼み
樹林帯はまだまだつづく・・
2015年01月28日 10:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 10:23
樹林帯はまだまだつづく・・
神頼み
2015年01月28日 10:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/28 10:33
神頼み
富士山がよく見えます^^
2015年01月28日 10:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 10:36
富士山がよく見えます^^
急登で雪がやわらかいと疲れる
2015年01月28日 10:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/28 10:45
急登で雪がやわらかいと疲れる
トレースに感謝
2015年01月28日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 10:46
トレースに感謝
風で消されかけたトレース。
2015年01月28日 11:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/28 11:03
風で消されかけたトレース。
腹ごしらえしないと歩けません(x_x)
2015年01月28日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
1/28 11:39
腹ごしらえしないと歩けません(x_x)
トレースが完全にリセットされてるとこがけっこう出てきました。
2015年01月28日 11:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 11:56
トレースが完全にリセットされてるとこがけっこう出てきました。
神頼み
2015年01月28日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 12:14
神頼み
やっっっと、、刃渡り
2015年01月28日 12:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/28 12:23
やっっっと、、刃渡り
確実に下地があるところを歩きます。
2015年01月28日 12:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
1/28 12:24
確実に下地があるところを歩きます。
緊張
2015年01月28日 12:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/28 12:25
緊張
眺めは最高ですが
2015年01月28日 12:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
1/28 12:25
眺めは最高ですが
落ちたらアウトです^^;
2015年01月28日 12:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/28 12:28
落ちたらアウトです^^;
刃渡り、クリア♪
2015年01月28日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
1/28 12:29
刃渡り、クリア♪
八ヶ岳は雲が付いたり取れたり
2015年01月28日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/28 12:29
八ヶ岳は雲が付いたり取れたり
鳳凰三山と富士山
2015年01月28日 12:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
1/28 12:29
鳳凰三山と富士山
やせ尾根
2015年01月28日 12:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 12:30
やせ尾根
やっと階段が出てきた
2015年01月28日 12:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 12:50
やっと階段が出てきた
と思ったら、
足がクタクタで段差を乗り越えられない(x_x)
悪あがきしてストックをピッケルに。
2015年01月28日 13:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
1/28 13:12
と思ったら、
足がクタクタで段差を乗り越えられない(x_x)
悪あがきしてストックをピッケルに。
体力も時間も限界。
今ならまだ明るいうちに下山できる。
撤退っ!
2015年01月28日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10
1/28 13:19
体力も時間も限界。
今ならまだ明るいうちに下山できる。
撤退っ!
日帰り計画ならともかく、小屋泊なのに撤退って、、、^^;
2015年01月28日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
1/28 13:19
日帰り計画ならともかく、小屋泊なのに撤退って、、、^^;
でも展望良かったからいっか♪
2015年01月28日 14:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/28 14:45
でも展望良かったからいっか♪
下山だって長い道のり
2015年01月28日 14:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/28 14:46
下山だって長い道のり
やーーーっと、笹ノ平分岐。
2015年01月28日 14:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/28 14:50
やーーーっと、笹ノ平分岐。
雪が薄くなるとツルツルに凍ってる箇所がちょいちょい出てきます。
2015年01月28日 15:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
1/28 15:07
雪が薄くなるとツルツルに凍ってる箇所がちょいちょい出てきます。
やっと吊橋が見えてきた〜
2015年01月28日 16:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/28 16:20
やっと吊橋が見えてきた〜
駐車場は私のクルマだけ。
明るいうちに下山できて良かった(x_x)
2015年01月28日 16:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
16
1/28 16:38
駐車場は私のクルマだけ。
明るいうちに下山できて良かった(x_x)
撮影機器:

装備

個人装備
12本爪アイゼン(1) ピッケル(2) チェーンスパイク(1) ストック(2) ヘルメット(1) ツェルト(1) スマホ(1) GPS(1) ヤマモリ(1) ガス&バーナー&コッヘル(1)

感想

はじめての黒戸尾根からの甲斐駒トライ。
日本3大急登だし、雪山だし、
どのくらいしんどいかわからないのでテントはやめて小屋泊で行くことにしました。

結果、ひとことで言うと「身のほど知らず」w
ぜんぜん体力足りませんでした^^;

コースタイムにたっぷり時間を盛って各ポイントに時間制限を決めて行ったけど、
笹の平分岐の通過が時間制限ちょうどくらい。遅すぎっ

先行者は日帰りの方が2人いたのでトレースにだいぶ助けられましたが、
笹の平から先は風でトレースがリセットされてラッセルする箇所がちらほら。
一気にペースダウン。息の上がりもずっとMAX状態。
刀利天狗が見つからないまま階段やクサリ場が出てきて、GPSで現在地を確認したらすでに通過していました。
にしても、時間制限はオーバーしてる。
このころ足が限界でチカラが入らなくなってきて、クサリ場も腕で無理やりカラダを引き上げるような状態になってました。

撤退ポイントから地図上のコースタイムだと登りも下山も2時間半。
アタマのなかで会議。
 ー この疲れ具合では登りはコースタイムの倍かかるかも。
 ー でも少しくらい遅くなっても小屋まで行けば暖かいとこでまったりできる!
 ー てか、こんな疲れててあと4時間(見込み)登れるか?
 ー 暗くなって歩くのやだーーっ(>_<)
 ー 足が踏ん張りきかない状態じゃどっかで滑落するかも。
 ー 今ならまだ明るいうちに下山できる!

やめよう。やめよう。
雪山ではぜったいムリしちゃダメ!
とゆーわけで、初の黒戸尾根トライは敗退に終わりましたw
日帰り計画だったらハードだから撤退もわかるけど、
小屋泊予定なのに小屋にたどり着けないなんて、
ぜんぜんまだまだ黒戸尾根トライするには早すぎたってことですね^^;

下山開始してすぐ、日帰りの方が1人下りてきました。
駐車場を朝4時に出発して、もうひとりの方と交代でラッセルしてきたけど、
思いのほか時間をとられて七丈小屋で撤退してきたそうです。
ラッセル、ありがとうございましたm(__)m

しばらくするともうひとりの方も下りてきて、
「雪山は撤退で当たり前、上まで行けたらラッキーと思わないと。」
と爽やかに軽やかに下りて行きました。
そうだよねっ! そうだっ、そうだっ! 深く納得^^

そしてそして、かなりしばらくしてもうひとり。
なんとっ、七丈小屋のご主人!
良かったーーーーっ、、下山してw
今日、がんばって小屋まで行ってたら、無人てことだもんねっ
無人でも泊まることはできるし、自炊道具と食糧は持ってきてるけど、
ストーブついてないってことは極寒だ。
ホント良かった、下山してw

そんなこんなでなんとか明るいうちに下山できました。
計画は達成できなかったけど、無事に下山できたからリトライもできる!
天気も良くて、展望も良くて、
コースの雰囲気もわかったし、トレーニングにもなったから、
今回はこれでヨシ♪^^

駒ヶ岳の神様、無事に下山させてくれてありがとうございました(−人−)


** 自分メモ **
・撤退してなかったら水が足りなくなってた。
 今回持参したのは、お湯1リットル、お茶(Hot)1リットル
 撤退後は下りだから消費が少なかったのに残ったお湯は200ccだけ。
・刃渡りの手前でヘルメットをかぶろう。(かぶるの忘れた)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

おつかれさまでした!!
junpieさんこんばんわ。
初めてコメントさせていただきます、journeyと申します。

撤退は次のチャレンジの布石なのだ!と、もちろん考えてますよね(笑)
なんつ〜かレコを拝見し、てっきり男性と思ってたんですけど、失礼しました。
この時期の刃渡り付近、友人曰く『鬼門』と呼んでるらしいですけど、やはりコツは気力でしょうか(笑)
爪の垢でもお裾分けさせてください。

再チャレンジを期待しています。

これからもちょくちょく寄らせてもらいますので。

では、おやすみなさい。。
2015/1/29 23:04
Re: journeyさん
はじめまして!
コメントありがとうございます^^

>撤退は次のチャレンジの布石なのだ!
そう!そう! そのとーりですっ!!
途中までだけど偵察もできたし、自分に足りないものもわかったし、
収穫はありましたっ^^

刃渡り、「鬼門」なんですねっ
どーりで、本気で怖かったです!!
途中刃が鋭くて上を歩けないとこが1mくらいあって
先行の方は側面に張り付いてる雪の上を歩かれたようですが、
私はビビリなので刃に馬乗りしてしまいましたw

黒戸尾根、いつかリトライできるようにバージョンアップします^^
2015/1/30 0:22
次があるさ❗
リベンジ付き合うよ

えーまん
2015/1/29 23:43
Re: えーまんさん
こんばんわ!
コメントありがとうございます^^

リベンジ、いつになるかわかりませんが、
とりあえずもーちょっとライトで気楽なとこで、ぜひ!
2015/1/30 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら