記録ID: 581837
全員に公開
ハイキング
近畿
鶏冠山、竜王山
2015年01月29日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 597m
- 下り
- 591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:57
距離 10.3km
登り 597m
下り 599m
駐車場9:24→北谷線への分岐9:39→分岐(K1)9:45→鶏冠山10:04→分岐(K6)10:15→天狗岩10:39(水分補給)→耳岩10:50→白石峰10:56→茶沸観音→竜王山11:07→茶沸観音→白石峰11:19→重ね岩→国見岩11:27→狛坂磨崖仏11:34→南谷林道出合11:45→逆さ観音12:10→駐車場12:21着でした。
天候 | 曇一時晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
春から秋(4月〜11月)は有料ですが冬(12月〜3月)は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は前日の雪が場所によっては薄っすらと積もっていました。 アイゼン等を使うほどではありませんでしたが滑り易い場所は要注意です。 北谷線(O1〜K1〜鶏冠山)、前半は歩き易いが、後半は一部急坂有り。 北峰縦走線(鶏冠山〜K6)、急坂有り、足元注意。 北峰縦走線(K6〜天狗岩〜白石峰)、ザレ地多い。 北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多い、一部コンクリ階段が崩れ気味。 狛坂線(白石峰〜出合分岐)、岩場と階段多し、終盤は沢に近い道で足元注意。 南谷林道(上桐生〜出合分岐)、少し荒れ気味、一箇所倒木で通り難い。 |
その他周辺情報 | トイレは上桐生の駐車場、キャンプ場(各所)に有ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1個
飲料 1.5L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
ハードシェル 1枚
|
---|
感想
今日は代休で休み、晴れそうか微妙だったので判断に迷い近場の鶏冠山、竜王山へ行く事にします。
出発は遅めながら近くなので上桐生には9:15着、駐車場に車を停めます。
コースはいつもと同じですが出だしから木々には雪が見られ寒さが厳しく、登山道に入ったら辺りは薄っすらと雪景色でした。
鶏冠山が近くなると登山道にも雪が積もっていましたが、ごく僅かなので滑り止め等は必要なく心地良い稜線歩きでした。
鶏冠山を過ぎ北峰縦走線では雪景色だと風景に変化が有っていつもと違った天狗岩の姿が見れました。
天狗岩では薄曇りながら好展望で眺めが良く遠くには白い伊吹山や鈴鹿の山々が望めました。
耳岩、白石峰と歩いて茶沸観音にご挨拶をして、竜王山へ。
山頂には先客が居たので景色だけ眺めて引き返します。
再び白石峰に戻り国見岩で風景を愉しみ、狛坂磨崖仏に参拝し南谷林道を下って上桐生へと至りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する