ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581867
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

厳寒の若穂太郎山(天王山登山口から) 里山でもアイゼンは心丈夫!

2015年01月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
6.9km
登り
685m
下り
685m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:30
合計
4:10
9:30
60
10:30
0:00
30
城ノ峰山頂
11:00
11:10
40
11:50
12:05
35
12:40
12:45
20
13:05
0:00
35
城ノ峰山頂
13:40
天王山登山口
天候 快晴後やや曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「須坂長野IC」降車、
長野市街方面へ左折後、すぐ次の信号で左折し国道403号線へ
道なりに2.5km走ると、左に稲荷神社があり、左折
踏切(廃線)を渡り直進、やや左方向に進むと登山口
右側に墓地があり、手前に林道入口があります
入口の余地に駐車
その他周辺情報 いつもの定番「湯〜ぱれあ」
http://www.u-parea.jp/
登山の帰りにリーズナブルな立ち寄り温泉
月二回木曜日が定休日なのでご注意ください
天王山登山口
雪は殆ど消えましたが、参道の木段に凍結箇所があります。今朝の冷え込みは厳しく、この先の凍結が心配。
2015年01月29日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:34
天王山登山口
雪は殆ど消えましたが、参道の木段に凍結箇所があります。今朝の冷え込みは厳しく、この先の凍結が心配。
こんな案内板が以前からあったものかどうか、気が付きませんでした(*_*;
2015年01月29日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:40
こんな案内板が以前からあったものかどうか、気が付きませんでした(*_*;
年末にこの辺りは雪野原でした。今朝はのんびりとした里山の風景を取り戻しています。
2015年01月29日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:41
年末にこの辺りは雪野原でした。今朝はのんびりとした里山の風景を取り戻しています。
お目当ての北アルプス(^^)/
2015年01月29日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:43
お目当ての北アルプス(^^)/
北アルプスアップ!
左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜
2015年01月29日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:43
北アルプスアップ!
左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜
蓮華岳の右後ろに針ノ木岳、スバリが顔をのぞかせています
2015年01月29日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 9:45
蓮華岳の右後ろに針ノ木岳、スバリが顔をのぞかせています
左端に見えるのは常念でしょうか?やや右寄りに大天井が見えています
2015年01月29日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:45
左端に見えるのは常念でしょうか?やや右寄りに大天井が見えています
登山道の真ん中に建つ東屋
2015年01月29日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:51
登山道の真ん中に建つ東屋
気持ちの良い尾根歩き。これがあるから止められませんね♪
2015年01月29日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:56
気持ちの良い尾根歩き。これがあるから止められませんね♪
こんな岩も鎮座する岩尾根。苔むした岩の雰囲気が好きです。
2015年01月29日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 9:59
こんな岩も鎮座する岩尾根。苔むした岩の雰囲気が好きです。
分岐
高速道の脇に下る道
2015年01月29日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:04
分岐
高速道の脇に下る道
高く登ると、高い山は尚高くなります。左から蓮華岳〜爺〜鹿島槍〜五竜
2015年01月29日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:08
高く登ると、高い山は尚高くなります。左から蓮華岳〜爺〜鹿島槍〜五竜
大岩の下に上信越自動車道
2015年01月29日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:18
大岩の下に上信越自動車道
雪が増えて来ました。これから険しい岩場で、凍結箇所も当然あると思われます。アイゼン(6本)を装着。慎重に行きます
2015年01月29日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:18
雪が増えて来ました。これから険しい岩場で、凍結箇所も当然あると思われます。アイゼン(6本)を装着。慎重に行きます
岩越しに見る空の色が美し過ぎ!
2015年01月29日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:25
岩越しに見る空の色が美し過ぎ!
また一段と高い場所から眺める北アルプス。白馬三山、乗鞍まで姿を現しました
2015年01月29日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 10:26
また一段と高い場所から眺める北アルプス。白馬三山、乗鞍まで姿を現しました
斑尾山
2015年01月29日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:26
斑尾山
高社山
白い山肌が美しいですね
2015年01月29日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:26
高社山
白い山肌が美しいですね
蓮台寺分岐
2015年01月29日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:28
蓮台寺分岐
蓮台寺からのコースを歩いた人がいるようです
2015年01月29日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:28
蓮台寺からのコースを歩いた人がいるようです
城ノ峰
2015年01月29日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:29
城ノ峰
この辺りは雪はあるものの日向なので凍結していません
2015年01月29日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:30
この辺りは雪はあるものの日向なので凍結していません
達磨の形に似ているからダルマ岩?
2015年01月29日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:40
達磨の形に似ているからダルマ岩?
急坂ですが、アイゼンを着けていますので、閉まった雪をさくさく踏みしめ、安心して歩けます。
2015年01月29日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:44
急坂ですが、アイゼンを着けていますので、閉まった雪をさくさく踏みしめ、安心して歩けます。
井上山と妙徳山の間に見えているのは志賀のどの辺?
2015年01月29日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:46
井上山と妙徳山の間に見えているのは志賀のどの辺?
こしき岩のある岩峰の下を巻く道は日陰で、抜けるとちょっと迷いやすい岩場もありますので注意です
2015年01月29日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 10:57
こしき岩のある岩峰の下を巻く道は日陰で、抜けるとちょっと迷いやすい岩場もありますので注意です
こしき岩に着きました
2015年01月29日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 11:02
こしき岩に着きました
黒姫山方面
足元の辿って来た尾根を見て、頑張った自分に満足
2015年01月29日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 11:02
黒姫山方面
足元の辿って来た尾根を見て、頑張った自分に満足
鉄塔の上に素晴らしい空!来て良かった(^^♪
鉄塔の上に素晴らしい空!来て良かった(^^♪
今は統合されてしまった三つの集落の境
2015年01月29日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 11:32
今は統合されてしまった三つの集落の境
この辺り、雪が50cm位あると思います。トレースがしっかりついていて、ラッセルの必要がなく大助かり。
2015年01月29日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 11:41
この辺り、雪が50cm位あると思います。トレースがしっかりついていて、ラッセルの必要がなく大助かり。
太郎山山頂!(^^)!
標識の後ろに井上山
2015年01月29日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 11:50
太郎山山頂!(^^)!
標識の後ろに井上山
北方面
2015年01月29日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 11:51
北方面
保科集落
その背後に奇妙山
2015年01月29日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:01
保科集落
その背後に奇妙山
黒姫山と妙高山の間に真っ白な姿を見せているのは火打山でしょう
2015年01月29日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:03
黒姫山と妙高山の間に真っ白な姿を見せているのは火打山でしょう
やはり飯綱山は堂々としています
2015年01月29日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:04
やはり飯綱山は堂々としています
戸隠西岳〜戸隠山
2015年01月29日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:05
戸隠西岳〜戸隠山
飯綱山の左肩に慎ましく寄りそうような高妻山をアップ
2015年01月29日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 12:05
飯綱山の左肩に慎ましく寄りそうような高妻山をアップ
保科集落に下る道
2015年01月29日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:21
保科集落に下る道
送電鉄塔まで帰還
2015年01月29日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 12:33
送電鉄塔まで帰還
こしき岩が見えました
2015年01月29日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 12:37
こしき岩が見えました
この岩の上が若穂太郎山の最高の展望台だと思います(*^^)vアイゼンを付けたまま上がる気がしなかったので今日は岩の上からの眺望はパス(;_;)
2015年01月29日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/29 12:41
この岩の上が若穂太郎山の最高の展望台だと思います(*^^)vアイゼンを付けたまま上がる気がしなかったので今日は岩の上からの眺望はパス(;_;)
空の色が変化し、山の見え方も変化して来ました。予報では午後から下り坂。美しい北アルプスも今日はこれまで?
2015年01月29日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 12:52
空の色が変化し、山の見え方も変化して来ました。予報では午後から下り坂。美しい北アルプスも今日はこれまで?
快適な尾根歩きが続きます
2015年01月29日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:00
快適な尾根歩きが続きます
城跡の広い尾根
2015年01月29日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:05
城跡の広い尾根
城ノ峰山
2015年01月29日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:06
城ノ峰山
岩の上からは善光寺平一望
2015年01月29日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 13:09
岩の上からは善光寺平一望
上信越自動車道
2015年01月29日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:10
上信越自動車道
鹿島槍
2015年01月29日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 13:10
鹿島槍
白馬三山
午前中に比べたら、色がくすんで残念です
2015年01月29日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:11
白馬三山
午前中に比べたら、色がくすんで残念です
戸隠西岳
2015年01月29日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:11
戸隠西岳
黒姫山と妙高山は、雲が払われ、はっきりと姿が見えるようになりました
2015年01月29日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:11
黒姫山と妙高山は、雲が払われ、はっきりと姿が見えるようになりました
やっぱり飯綱山(^.^)
2015年01月29日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:11
やっぱり飯綱山(^.^)
高社山
2015年01月29日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:11
高社山
鉄塔尾根
行き会った方はこの尾根コースを登って来たそうです
2015年01月29日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 13:12
鉄塔尾根
行き会った方はこの尾根コースを登って来たそうです
東屋が見えました。この下を上信越道がトンネルで通っています
2015年01月29日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 13:31
東屋が見えました。この下を上信越道がトンネルで通っています
無事下山しました。
アイゼンに助けられ、安心して歩けました。有難うございました。
2015年01月29日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/29 13:41
無事下山しました。
アイゼンに助けられ、安心して歩けました。有難うございました。
撮影機器:

感想

昨年12月20日、根子岳登山口で挫折、次にまた敗退した山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-562323.html
その後ずっと積雪、凍結状況が気になっていました。
明日から長期的に雪という予報を聞き、
それなら、晴れている午前中に北アルプスを眺めを楽しめたらと
出かけてみました。

早朝であれば、当然空が澄んで山が美しく見えるのですが
少しでも凍結が緩んでくれた方が安全ですし、出発迄に相当もたもたし、
登山口に着いたのは九時過ぎ、ちょっとぎりぎりかと悔しくなります。
結果的に登り始めた頃の写真がやはり一番クリアでした。

天王山登山口からのコースは「スカイラインコース」と名付けられ
尾根に沿って上がる程に北アルプスの大展望が開けて行き
また、休憩にちょうど良い間隔である岩場からの眺めも
上の岩に行くほど素晴らしくなります。

年末にあった雪はかなり消え、想像していたよりもずっと少なく
登山者の足跡もかなり沢山ついていました。
登っている人が沢山いるようです。
トレースについても、先行者のおかげでラッセルの必要もなく
気持ち良くぐんぐん足が進みます。

露岩帯と周辺のトラバース道の雪上はその手前でアイゼンを装着、
トラロープの張ってある箇所もありますが、三点支持で慎重に通過。
危険箇所はここだけなので、アイゼンを外しても良かったのですが
半凍結した雪上が気持ち良く歩け、以後下山まで着けたまま歩きました。

山頂の松林が伐採されて、以前より見晴らしが良くなり
来る度ごとに一層視界が開けたように感じるのは
まだ少しずつ伐採されているからなのでしょうか?
風もなく日当たりの良い場所でも、すぐに身体が冷えて来るので
山頂に長居は出来ませんでした。

明日からはずっと雪の予報です。
先行者のつけてくれたトレースに従ってつけた自分の足跡も
きっと明日からの雪で埋もれてしまうのでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

はじめまして
 まえまえから狙っていたのですがなかなか登る機会がなかった山なので興味深く拝見いたしました。飯綱、高妻、高社、白馬、鹿島槍、針ノ木が見えて最高ですね!思わずコメントしてしまいました。
2015/1/30 10:19
Re: はじめまして
コメント有難うございます

長野市のマイナー系里山ですが、天王山登山口からのコースは
別名「スカイラインコース」と呼ばれ、ちょっと所要時間は長くなるものの
天気が良ければ、所々の岩場で北アルプス、北信五岳の眺めを満喫できる
素晴らしいコースです

途中の岩場は、短いですがなかなかの難所もあり、
ちょっとした岩登りの訓練もできますよ
長野市に住んでいるkyom4には家から二番目に近い山、
そして、他に登山コースが色々あるのも気に入っています。

是非、晴天の日に出かけて、大展望を楽しんでください
2015/1/30 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら