厳寒の若穂太郎山(天王山登山口から) 里山でもアイゼンは心丈夫!


- GPS
- 05:10
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 685m
- 下り
- 685m
コースタイム
天候 | 快晴後やや曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野市街方面へ左折後、すぐ次の信号で左折し国道403号線へ 道なりに2.5km走ると、左に稲荷神社があり、左折 踏切(廃線)を渡り直進、やや左方向に進むと登山口 右側に墓地があり、手前に林道入口があります 入口の余地に駐車 |
その他周辺情報 | いつもの定番「湯〜ぱれあ」 http://www.u-parea.jp/ 登山の帰りにリーズナブルな立ち寄り温泉 月二回木曜日が定休日なのでご注意ください |
写真
感想
昨年12月20日、根子岳登山口で挫折、次にまた敗退した山。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-562323.html
その後ずっと積雪、凍結状況が気になっていました。
明日から長期的に雪という予報を聞き、
それなら、晴れている午前中に北アルプスを眺めを楽しめたらと
出かけてみました。
早朝であれば、当然空が澄んで山が美しく見えるのですが
少しでも凍結が緩んでくれた方が安全ですし、出発迄に相当もたもたし、
登山口に着いたのは九時過ぎ、ちょっとぎりぎりかと悔しくなります。
結果的に登り始めた頃の写真がやはり一番クリアでした。
天王山登山口からのコースは「スカイラインコース」と名付けられ
尾根に沿って上がる程に北アルプスの大展望が開けて行き
また、休憩にちょうど良い間隔である岩場からの眺めも
上の岩に行くほど素晴らしくなります。
年末にあった雪はかなり消え、想像していたよりもずっと少なく
登山者の足跡もかなり沢山ついていました。
登っている人が沢山いるようです。
トレースについても、先行者のおかげでラッセルの必要もなく
気持ち良くぐんぐん足が進みます。
露岩帯と周辺のトラバース道の雪上はその手前でアイゼンを装着、
トラロープの張ってある箇所もありますが、三点支持で慎重に通過。
危険箇所はここだけなので、アイゼンを外しても良かったのですが
半凍結した雪上が気持ち良く歩け、以後下山まで着けたまま歩きました。
山頂の松林が伐採されて、以前より見晴らしが良くなり
来る度ごとに一層視界が開けたように感じるのは
まだ少しずつ伐採されているからなのでしょうか?
風もなく日当たりの良い場所でも、すぐに身体が冷えて来るので
山頂に長居は出来ませんでした。
明日からはずっと雪の予報です。
先行者のつけてくれたトレースに従ってつけた自分の足跡も
きっと明日からの雪で埋もれてしまうのでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まえまえから狙っていたのですがなかなか登る機会がなかった山なので興味深く拝見いたしました。飯綱、高妻、高社、白馬、鹿島槍、針ノ木が見えて最高ですね!思わずコメントしてしまいました。
コメント有難うございます
長野市のマイナー系里山ですが、天王山登山口からのコースは
別名「スカイラインコース」と呼ばれ、ちょっと所要時間は長くなるものの
天気が良ければ、所々の岩場で北アルプス、北信五岳の眺めを満喫できる
素晴らしいコースです
途中の岩場は、短いですがなかなかの難所もあり、
ちょっとした岩登りの訓練もできますよ
長野市に住んでいるkyom4には家から二番目に近い山、
そして、他に登山コースが色々あるのも気に入っています。
是非、晴天の日に出かけて、大展望を楽しんでください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する