金剛山(もみじ谷・ちょっと氷瀑・ちょっと樹氷)


- GPS
- 05:15
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 923m
- 下り
- 763m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:11
天候 | 曇り、山頂付近雪(視界不明瞭) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
金剛山ロープウェイ⇒河内長野(南海) |
コース状況/ 危険箇所等 |
もみじ谷は最後の堤防までの上りは崖かつ雪の上を歩くので慎重に。 そこから山頂付近までの上りは厳しい。ロープが張られましたね。 |
その他周辺情報 | 金剛練成会の小屋とそじ坊と公園管理の売店とロープウェイの売店もあるか。 とにかく設備豊富です。 |
写真
感想
経験値があんまりない昔(時計台の位置すら把握していない、といえば金剛山知っている人なら伝わるだろうか?)に、がっつり冬にもみじ谷経由でアクセスしたことがあって。そのときは兎に角、すごく骨の折れた、そして翌日は筋肉通が凄いことに。。。
という時のリベンジを果たしたい。
(リベンジ=難なく予定通りに行程を終えたい)
という思いがあって、今回行ってきました。
ここ最近の冷え込みから麓からどっしり雪が?と思ってたら、雪の姿、皆無。
あれー?と思って歩みを進めるとだんだん雪が現れ始め、でしたが、積雪量は
ちょっと少なめな金剛山でした。
とはいえ、氷瀑も見れ、樹氷も見れ、ヤマガラさんの姿も散見され、
そして日本一美味しいそじ坊での蕎麦も堪能。
行程も想定通り。そして降りてきても疲れはあるものの、
帰って別予定のお好み焼きパティーまでこなした良き日になりました。
ちょっと自信ついたなあ。
前回きたときに大量に降り積もった雪と氷瀑に感動はしたけど、あまりに道が怖くて近寄りがたかったコース。それなりに山行きにも慣れてきてもう一度見たいのもあり、さらにカメラを新調したのでその試し撮りに。
入り口から雪がほとんどなく、それに曇りで残念かなぁと思ってましたが、山頂に近づくにつれ雪も氷も多くなり、お目当ての凍りついた滝を見て感動。さらに山頂付近では風もすくなく体感温度もそれなりだったのでかなりゆっくりと樹氷を楽しむことができました。
帰りには曇り空で暗いなか、光がさして樹氷がキラキラする様も見ることができ、電飾とは違うよなぁと、まる一日自然の綺麗さを堪能することが出来ました。
でも次回こそは完全に凍りついた氷瀑を見てみたい。。。
eryou69さん,yuzupepperさん、今晩はです。
天候が今一ですが、かえって雰囲気が良い感じで撮影出来ていますね。
樹氷の大木は存在感が有って素晴らしい、ちょっとお金は掛かりますがトリミングして大きく引く引き伸ばすと迫力が有っていかも。ヽ(^o^)丿
少しコントラストを上げてると黒色が締まって見ごたえが増すかも?
と元画像の大きな画を見たらベンチに人が座っていたのですね。
kintakunteさま。コメントありがとうございます。
撮影者、eryou69です。
あげるとき迷いましたが、小さな縮尺だし、拡大しても分らないかと、
あげてしまいました。
写真に関しては、PENTAXQ10の入門書を齧る程度にしか知識がなくって
まだまだ試行錯誤、マニュアル撮影もしたことがない状態です。
カメラの機能にたまたま助けられている状態です。
のんびりやっていこうと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する