ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5829328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

プラグ山 Mt. Pulag フィリピンで3番目

2023年08月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
14.8km
登り
633m
下り
616m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:00
合計
7:13
1:15
433
スタート地点
8:27
ゴール地点
天候 快晴
気温 11℃
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
朝の2時にお迎えのバンが来た🚐
2023年08月13日 01:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 1:48
朝の2時にお迎えのバンが来た🚐
問診票に記入(120ペソ)
2023年08月13日 08:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 8:28
問診票に記入(120ペソ)
前日のメディカルチェック
2023年08月13日 08:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 8:41
前日のメディカルチェック
2023年08月13日 09:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 9:17
2023年08月13日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 9:22
2023年08月13日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 9:23
ブリーフィングは必須
2023年08月13日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 9:42
ブリーフィングは必須
ババンのゲストハウス
2023年08月13日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 11:09
ババンのゲストハウス
部屋は2段ベッド
2023年08月13日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 11:15
部屋は2段ベッド
ゲストハウスの畑から見下ろす街並み
2023年08月13日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/13 11:26
ゲストハウスの畑から見下ろす街並み
2023年08月13日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 11:44
電波は入らないが、有料Wi-Fiアリ。1ペソで3分😆
2023年08月13日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 11:55
電波は入らないが、有料Wi-Fiアリ。1ペソで3分😆
昼食
2023年08月13日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 12:46
昼食
2023年08月13日 16:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/13 16:09
ババンが建設中の巨大な人参ハウス(笑)
2023年08月13日 16:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/13 16:46
ババンが建設中の巨大な人参ハウス(笑)
飲酒は自己責任で。
2023年08月13日 19:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/13 19:00
飲酒は自己責任で。
ご飯は基本的に自炊
2023年08月14日 00:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 0:15
ご飯は基本的に自炊
トイレと温水シャワー🚿
2023年08月14日 00:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 0:22
トイレと温水シャワー🚿
1時半に地元ガイドのJeanと合流
2023年08月14日 01:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 1:17
1時半に地元ガイドのJeanと合流
舗装道路から林道へ変わります
2023年08月14日 01:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 1:20
舗装道路から林道へ変わります
ここからキャンプ1までの登りが一番きついのではないか?(笑)
2023年08月14日 01:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 1:48
ここからキャンプ1までの登りが一番きついのではないか?(笑)
キャンプ1(標高2,560m)
2023年08月14日 01:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 1:58
キャンプ1(標高2,560m)
2023年08月14日 03:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 3:07
キャンプ2(2,700m)
2023年08月14日 03:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 3:08
キャンプ2(2,700m)
登山道から外れた場所にポーター用の高床式の小屋がある
2023年08月14日 03:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 3:21
登山道から外れた場所にポーター用の高床式の小屋がある
Jeanのせいでペースが速すぎ、日の出の時間を調整するためポーターが仮眠する小屋で休憩☕️
2023年08月14日 03:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 3:31
Jeanのせいでペースが速すぎ、日の出の時間を調整するためポーターが仮眠する小屋で休憩☕️
ここからは、背の低い笹竹へ植生が変わります
2023年08月14日 04:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 4:06
ここからは、背の低い笹竹へ植生が変わります
エーデルワイス🌸
2023年08月14日 04:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/14 4:48
エーデルワイス🌸
山頂が見えて来た
2023年08月14日 04:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 4:56
山頂が見えて来た
最後の登り
2023年08月14日 05:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 5:05
最後の登り
2023年08月14日 05:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 5:06
2,922m 山頂っす
2023年08月14日 05:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 5:08
2,922m 山頂っす
2023年08月14日 05:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 5:09
2023年08月14日 05:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/14 5:13
右の奥に見えるのは第7位のタバヨック山(Mount Tabayoc)
2023年08月14日 05:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/14 5:18
右の奥に見えるのは第7位のタバヨック山(Mount Tabayoc)
ヘロヘロになりながらも付いてきたMattもこの表情。
2023年08月14日 05:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 5:19
ヘロヘロになりながらも付いてきたMattもこの表情。
Jeanと奥にはタバヨック山⛰️
2023年08月14日 05:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
8/14 5:20
Jeanと奥にはタバヨック山⛰️
日の出が綺麗
2023年08月14日 05:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/14 5:53
日の出が綺麗
2023年08月14日 06:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/14 6:12
かなり綺麗に整備された登山道
2023年08月14日 06:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/14 6:24
かなり綺麗に整備された登山道
植生が日本とは違います
2023年08月14日 06:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 6:50
植生が日本とは違います
2023年08月14日 06:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 6:57
2023年08月14日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 8:04
ハイランド・ベジタブルの畑が広がります(奥にババンの人参が見えます(笑))
2023年08月14日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 8:08
ハイランド・ベジタブルの畑が広がります(奥にババンの人参が見えます(笑))
2023年08月14日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 8:23
レンジャーステーション無事に帰還
2023年08月14日 08:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/14 8:27
レンジャーステーション無事に帰還
途中のハイランド・ベジタブルの街並み。斜面に続く畑が圧巻
2023年08月14日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 10:30
途中のハイランド・ベジタブルの街並み。斜面に続く畑が圧巻
道中にある”Ambuklao Dam”の展望台
2023年08月14日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/14 11:31
道中にある”Ambuklao Dam”の展望台

感想

感想が長いが、興味のある方への参考までにと、覚えてる範囲で記載してみることにした。

【場所の選定】
一緒にキナバルに行く予定だった友人が行けなくなり、紆余曲折して、一人でフィリピンへ行くことを決断(笑)
最高峰のアポ山に行こうと思ったが、台風などの影響で登山禁止になっているという…
シンガポールを起点にしてるので、リンジャニ山へ再訪など、いろいろ考えたが、結局、フィリピンの第3位のプラグ山に決定。

【日程】
~1日目~
夜中の2時にマニラのホテルへ迎えの車が来る(前泊が必要)
そこから途中の町、バギオまで4時間の移動、そこで朝食と行動食の購入
更に2時間移動して、DENR Visitor Centerへ到着
9時半 メディカルチェックを受ける
10時 入山に関するオリエンテーションを受ける(映像を含め約30分)
11時 Babadak Ranger Stationへ車で移動(20分)
ここで、翌日の入山手続きと、現地ガイドの予約を行う
12時 Babadak Ranger Stationから少し戻った場所のゲストハウスへチェックイン
Baban's Homestay(標高は約2,400m)
血中酸素濃度は92(SpO2)だった。
13時 ツアー会社の添乗員が昼食を作ってくれる
14時以降は自由行動(Babadakの町を散策)
18時 夕食(基本的に自炊、カップラーメンなどがあると良いかも)
20時 消灯(別に寝なくても良いが、翌日が早いので寝た方が賢明)

~2日目~
0時 起床
0時30分 朝食(添乗員が作ってくれた)
1時 宿を出発→Babadak Ranger Stationへ車で移動(20分)
1時20分 地元ガイドのJeanと合流してハイキング開始
2時 Camp1へ到着
3時10分 Camp2へ到着
この時点でかなりのハイペースだと言われ、ポーターたちが休憩する山小屋で仮眠(30分程度)
4時 Camp2を出発
5時5分 山頂へ到着(“playground of the gods.”)
日の出までの絶景を堪能
6時 下山開始
8時30分 Ranger Station
ハイキングはここまで
10時 Babadakの宿を出発
11時30分 ”Ambuklao Dam”の展望台
17時 マニラのホテル到着
前後1泊とBabadak1泊の3泊は必要となると思う

【ハイキング】
登山ルートは”Babadak Trail" (Ambangeg Trailだと思う)
スタートからガイドのJeanがかなりのペースで引っ張る。
下山後に聞いた話だが、トレランの有名選手だそう…💢
どうりで忍者のように下山して行くと思ったわけだ(笑)
一方、ツアー会社から担当として同行してるMattに関しては、登山途中から離脱し始める…
体重が80キロくらいありそうなのが問題なのか…
いやいや、Jeanが速すぎるだけか…(笑)

登山道はかなり整備されており、歩きやすい
技術を要する場所は無い
手を使って登るような急登も無い
全体的にトレランをやってる人が好きそうな山だと感じた
往復16キロの行程、時間にして7時間から9時間。標高差は約500m。

参考までに"Akiki Trails"が一番長く、登りごたえがあるらしい。

【持ち物】
行動食(菓子パン、チョコバー、ポテチ)
水(1リットル*1本、500ml*3本)
防寒着(フリースとダウンとカッパ)
ズボンは2枚重ね
耳栓
サングラス
日焼け止め
タオル
ヘッドライト(必須)
余裕があれば、魔法瓶とカップラーメンを持参したい(往復7~9時間以上の行程なので、途中でなにか好きな物を食べた方が良い)

【アクセス】
難点は、とにかくアクセスが悪いこと。
飛行機なし✈、電車無し
それによって、必然的に料金も高くなる…(チャーターする車の拘束時間が長く、ドライバーの宿泊も必須となる。
ツアーに入る以外、個人手配による現実的なアクセスが難しい。

マニラから途中の都市バギオ(Baguio)まで4時間。
そこから、ゲストハウス(ホームステイ)のあるベンゲット(Benguet)までさらに2時間、合計6時間以上の移動が伴う。
車の移動だけで6時間以上でやっと登山口の町までたどり着ける(渋滞にはまると、さらに追加で1時間以上は考慮したい)

【宿に関して】
*周辺にホテルは1軒もありません
*Babadakの町は、マニラの空港で購入した現地のSIMカードを使っても電波は入らなかった(現地ガイドは問題ない)
*1ペソ=3分でWI-FIが使える
*BABAN'Sの宿は、家族経営で、建物ごとに部屋の大きさやベッドの作りなど大きく異なるので、ホテルのような過度な期待は持たない方が良い
*トイレとシャワーは共同
*耳栓は持って行った方が良い
*料理は自炊(ガイドが作ってくれるか確認)
*食材は自分で好きな物を持って行く方がストレスにならずに良いと思う
*冷蔵庫は無い
*水はボトルの水があるのでそれを飲める
*村自体は高原野菜(ハイランダー・ベジタブル)で有名(人参、白菜、サツマイモなど)
*Babanの宿が、村で最初のゲストハウス
*Bananが巨大な人参ハウスを畑の端っこに建設中→必見です(観光名所になると思う)

【その他】
*可能であれば土日の週末は避けた方が良い
→週末はフィリピン人も多く訪れ、宿も山の中もかなり混雑するとの事
*その気があるなら早く訪れた方が良い
→Babadakの町は登山の影響で爆発的に宿の建設が進んでるので、ローカルな雰囲気を残してる今の方が楽しめると思う
*行動食や宿の食事は可能であれば日本から、もしくはBaguioで自分の好きの物を購入した方が良い(体調管理の観点から)
*Babadakの町では限られた食材しか購入できない
*登山者へのアルコール販売は禁止されている
→持ち込んでの飲酒に規定はないが、標高2,400mなのでほどほどに
*難しいが、天候の良い日に登りたい
→午後から天気が崩れる事が多いので、日の出を絡めたツアーがほとんど。
私が登った日は、地元ガイドも素晴らしいと言うほどのコンディションだった
*乾季を選んで訪れたい
→1月から5月までが比較的、安定した天気だそうです
*山中のテント泊はCamp1~3で可能だそうですが、週末のテント泊は禁止されてます

アポ山などにいるヤマビルは、AKIKI Trailsと今回のBabadak Trailsのルートにはいないが、別ルートで登ると生息してる場所があるとの事。

道中にある、”Ambuklao Dam”の展望台もぜひとも立ち寄りたい。
さらに余裕があれば、少し北に位置するコルディリェーラの棚田群(世界遺産)にも立ち寄りたい

~追記~
フィリピンの高い山順
Mt Apo 2,954m
Mount Dulang‑dulang 2,938m
Pulag 2,922m
Mount Kitanglad 2,899m
Mount Kalatungan 2,824m
Mount Tabayoc 2,842m
Mount Ragang(Piapayungan) 2,815m

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_mountains_in_the_Philippines

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら