記録ID: 5833680
全員に公開
ハイキング
近畿
二の谷山
2023年08月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:53
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 561m
- 下り
- 550m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:53
距離 9.6km
登り 564m
下り 560m
高島市環境センター北側(旧道分岐)7:28→桜峠7:30→標高点477m峰(P477)7:48→標高点545m峰(P545)8:04→二の谷山8:29→北西ピーク8:36(少し休憩)→二の谷山8:47→標高点486m峰(P486)9:17→水坂峠9:33(水分補給)→保坂バス停(高島市営バス)9:47→高島市環境センター北側(旧道分岐)10:21着でした。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高島市環境センター北側(旧道分岐)〜桜峠〜P477、桜峠の登山口は草が生い茂り分り難い、急坂あり。 P477〜P545〜二の谷山、全般的には歩き易いがP545付近に倒木多く迂回ルートで支尾根への迷い込み注意、一部急坂有り。 二の谷山〜P611〜北西ピーク、倒木あり、踏み跡は薄め。 二の谷山〜P486、一部急坂有り、倒木あり。 P486〜水坂峠、急坂有り、やや滑り易く足元注意 水坂峠〜保坂バス停、舗装路、自動車注意。 保坂バス停〜高島市環境センター北側(旧道分岐)、舗装路、歩道は無く路肩が狭い場所も多く自動車注意。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 HIKING 35L
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.0L 炭酸水
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
8月も猛暑続きですが久々に夏の花を見たく二の谷山ヘ行く事にします。
早め出発で高島市環境センター北側に7:20着、旧道分岐近くに車を停めます。
予定ではまずR367を北上するつもりでしたが朝から好天で暑く手早く山頂に行きたくなり桜峠からに変更します。
序盤は急坂ですが稜線に出れば爽やかな風を感じまず。
また勾配も緩やかで心地良く歩けます。
P545を過ぎたら倒木多発箇所があり、元々の道を避けた迂回ルートとなり道迷い注意です。
少し下って登り返しがありますが快調に歩け二の谷山に呆気なく到着です。
山頂は道標があるのみなので北西ピークへと針路を取りますが途中に大きな倒木ありで要注意です。
北西ピークはブナが広がり落ち着き、軽く休憩を入れます。
二の谷山まで戻りますが期待していた花をあまり見れずだったので水坂峠方面に下る事にします。
こちらのルートは2019年に一度歩いて以来であまり覚えておらず。
久々に下ると山頂近くはキツい急坂に少しアップダウンがある事、P486からも急坂とザレ地で緊張感があります。
送電線鉄塔に出合い暫くで水坂峠に着き軽く水分補給です。
ここからは舗装路となり、保坂バス停からはR367となり交通量が多い上に歩道も無く自動車注意です。
道が少し広くなると太陽燦々日向となり暑さを堪えて高島市環境センター北側へと至りました。
花は期待していたナツエビネの他にヒメキンミズヒキなどが見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する