ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5840367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(早月尾根日帰り)

2023年08月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:57
距離
15.6km
登り
2,369m
下り
2,370m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
1:15
合計
10:57
3:24
43
4:07
4:07
67
5:59
6:00
49
6:49
6:58
50
7:48
7:48
41
8:29
8:35
26
9:01
9:02
9
9:11
9:44
4
9:48
9:53
24
10:17
10:24
31
10:55
10:55
44
11:39
11:50
33
12:23
12:23
38
13:01
13:03
48
13:51
13:51
30
14:21
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道滑川ICから馬場島荘の前の駐車場で前泊
その他周辺情報 上市町のアルプスの湯
8月中は500円で入れるようです
とうとう来ました。剱岳です。早月尾根から登ります
2023年08月18日 03:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 3:23
とうとう来ました。剱岳です。早月尾根から登ります
試練と憧れの石碑を拝んでからスタート
2023年08月18日 03:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 3:30
試練と憧れの石碑を拝んでからスタート
まだ真っ暗ですが暗いうちに距離を稼ぎたい
2023年08月18日 03:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 3:31
まだ真っ暗ですが暗いうちに距離を稼ぎたい
歩いてしばらく、明けてまいりました。
2023年08月18日 04:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 4:50
歩いてしばらく、明けてまいりました。
富山の街並みが見える
2023年08月18日 04:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 4:54
富山の街並みが見える
早月川の流域部分もよく見える
2023年08月18日 05:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 5:13
早月川の流域部分もよく見える
途中にある標識。まだ1600m。
2023年08月18日 05:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 5:14
途中にある標識。まだ1600m。
ようやく2000mを突破。小屋までもう少し
2023年08月18日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 6:19
ようやく2000mを突破。小屋までもう少し
早月小屋が見えてきました。ここで休憩して残りの登りに備えます
2023年08月18日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 6:47
早月小屋が見えてきました。ここで休憩して残りの登りに備えます
剱岳は逆光
2023年08月18日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 7:29
剱岳は逆光
小屋を過ぎて2350mくらいで森林限界。岩場が増えてきます
2023年08月18日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 7:29
小屋を過ぎて2350mくらいで森林限界。岩場が増えてきます
早月尾根は別山尾根と比べて岩場のイメージはなかったですが普通にありました。
2023年08月18日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 7:38
早月尾根は別山尾根と比べて岩場のイメージはなかったですが普通にありました。
2800m手前くらいで雨…予報じゃ少なくとも10時ぐらいまではもちそうなんだけど…
撤退が頭をよぎりつつもまだパラパラと降ってるだけなので雨具装着して先に進みます
2023年08月18日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 8:20
2800m手前くらいで雨…予報じゃ少なくとも10時ぐらいまではもちそうなんだけど…
撤退が頭をよぎりつつもまだパラパラと降ってるだけなので雨具装着して先に進みます
ここら辺が獅子頭、カニのハサミ付近でしょう。
足を乗せたり差し込んだりする場所がない箇所もあり鎖と靴のグリップに頼るのは結構怖い
2023年08月18日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 8:45
ここら辺が獅子頭、カニのハサミ付近でしょう。
足を乗せたり差し込んだりする場所がない箇所もあり鎖と靴のグリップに頼るのは結構怖い
どうやらそろそろ別山尾根と合流なようです。
2023年08月18日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:00
どうやらそろそろ別山尾根と合流なようです。
とうとうキター剱岳登頂!
2023年08月18日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:06
とうとうキター剱岳登頂!
登った直後はガスってました
2023年08月18日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:06
登った直後はガスってました
しばらく待ってるとバッチリ晴れてきましたよ
2023年08月18日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:11
しばらく待ってるとバッチリ晴れてきましたよ
大きい薬師岳。ここに折立から登る計画も考えてたんですが、熊が出没する影響でキャンプ場は閉鎖、車中泊深夜発は危険な雰囲気なんで今年はそっちからは無理ですかね…
2023年08月18日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:12
大きい薬師岳。ここに折立から登る計画も考えてたんですが、熊が出没する影響でキャンプ場は閉鎖、車中泊深夜発は危険な雰囲気なんで今年はそっちからは無理ですかね…
雲ノ平と奥に笠ヶ岳。雲ノ平は日程と天候さえ上手く合えば近いうちに行きたい。薬師もその計画の中で回るべきかな
2023年08月18日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:12
雲ノ平と奥に笠ヶ岳。雲ノ平は日程と天候さえ上手く合えば近いうちに行きたい。薬師もその計画の中で回るべきかな
立山近い。行きたいけどまだそこまで焦っていく必要もないかな
2023年08月18日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:12
立山近い。行きたいけどまだそこまで焦っていく必要もないかな
五竜岳
2023年08月18日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:12
五竜岳
鹿島槍。
2023年08月18日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:12
鹿島槍。
白馬岳
2023年08月18日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:12
白馬岳
こっちは毛勝山ですかね
2023年08月18日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:12
こっちは毛勝山ですかね
天候はむしろ良くなってきました
2023年08月18日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:12
天候はむしろ良くなってきました
早月川と富山湾、能登半島の方角
2023年08月18日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:15
早月川と富山湾、能登半島の方角
雲が晴れると槍も見えました
2023年08月18日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:27
雲が晴れると槍も見えました
山頂を満喫しましたし天候の悪化の懸念もあるので名残惜しいですが下りますか…2000m以上下るとなると気分が下がりますが
2023年08月18日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:47
山頂を満喫しましたし天候の悪化の懸念もあるので名残惜しいですが下りますか…2000m以上下るとなると気分が下がりますが
長丁場ですが落ち着いていきましょう。まだまだ登ってくる方がいるので特に落石はしないように
2023年08月18日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 9:59
長丁場ですが落ち着いていきましょう。まだまだ登ってくる方がいるので特に落石はしないように
難所カニのハサミ。行きはボルトにかける足を間違えたせいで足の入れ替えにあたふたしました。帰りはサクッと通過
2023年08月18日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 10:01
難所カニのハサミ。行きはボルトにかける足を間違えたせいで足の入れ替えにあたふたしました。帰りはサクッと通過
稜線良い
2023年08月18日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 10:05
稜線良い
剱岳を振り返ります
2023年08月18日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 10:12
剱岳を振り返ります
どんどん下る
2023年08月18日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 10:17
どんどん下る
早月小屋まで戻ってきました。ここで大休止をとります
2023年08月18日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 11:49
早月小屋まで戻ってきました。ここで大休止をとります
山頂はどうやらガスった様子
2023年08月18日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 11:39
山頂はどうやらガスった様子
小屋から先は難所もないのでひたすら下りるだけ。ようやっと戻ってきた
2023年08月18日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 14:16
小屋から先は難所もないのでひたすら下りるだけ。ようやっと戻ってきた
今度は明るい状況で石碑を拝んで終了。お疲れさまでした
2023年08月18日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/18 14:16
今度は明るい状況で石碑を拝んで終了。お疲れさまでした
今回の花。綿毛になったチングルマ
今回の花。綿毛になったチングルマ
ミヤマリンドウ
トリカブト
トリカブト大群落
トリカブト大群落
撮影機器:

感想

ずっと行きたいなーと思ってた山剱岳。とうとう登れました。
剱岳はなんとなく別山尾根より早月尾根をやりたいと常々思ってましたが、グルっと回って富山県側に行くのが遠く二の足を踏んでる中、夏休みということで一念発起して行ってみました。
天気は結局どの日も朝方が勝負みたいな予報なので暗いうちから出発、同じ北アの薬師で熊が出没するという話も聞きそれを恐れながらも先へ。
800m弱から2200mの早月小屋まで到着した際はそこいらの山ならもう登頂してるなとか思いつつ剱岳はここからが本番だった。
早月小屋を過ぎ岩場の登りで手足を使って登る様子はまさしく剱岳がそう例えられた地獄の針の山を登るがごとく…
もう山頂がそこまでと思った場面で雨に降られた際はどうしても山頂を踏みたい衝動と雨が激しくなったら撤退をする覚悟も考えつつ先へ。幸い雨は激しくなりませんでした。
そして山頂に無事登頂。登った直後は曇っててまぁ無事登れただけ良かったと思ってましたが、晴れてくれて本当に感謝です。
山頂は非常に賑わっており自分と同じ早月尾根や別山尾根、あるいはクライミングルートから来た人も居たようです
下りは登りよりむしろ晴れているくらいでしたが、途中で雲が増えてちょうど車に向かうくらいで少し雨。崩れないうちに下れたのは良かったです。
本当に色々濃い経験になりました。かなりキツかったのに何故かまたいつか行ってみたいと思うのはなんなんでしょうね。

余談ですが剱岳と言えば「劔岳 点の記」の映画を見た時にルートが見つからず四苦八苦してるのを見て早月尾根ルートとかそんなわからないものなのかと思ったんですが、実際行ってみると今では車でスイスイ馬場島まで入れますが、当時早月川流域も整備されてなかったでしょうし、森林限界以下は藪だったろうしそれより上に行っても決して易しい道ではなく鎖やボルトがあってようやくみたいな感じだったので当時の人々の苦労とこの道を整備してくれた人たちの努力を改めて噛み締めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら