ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 584765
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

赤薙山

2015年02月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
akuji その他1人
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
658m
下り
646m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:44
合計
4:43
9:07
49
スタート地点
9:56
9:58
4
避難小屋
10:02
0
10:02
46
10:48
10:53
53
焼石金剛
11:46
12:19
36
12:55
22
焼石金剛
13:17
13:21
18
13:39
11
13:50
ゴール地点
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原レストハウス前駐車場
コース状況/
危険箇所等
山頂まで、チェーンスパイクで問題なく登れた。
霧降高原レストハウス前より。
右は丸山。赤薙山は左の小丸山の奥
霧降高原レストハウス前より。
右は丸山。赤薙山は左の小丸山の奥
ちょっと階段を上ったところで振り返る。
天気は快晴。風も弱く絶好のスノーシュー日和。
2
ちょっと階段を上ったところで振り返る。
天気は快晴。風も弱く絶好のスノーシュー日和。
まずは、階段脇を登っていく。
壺足でも問題なく登れるので、チェーンスパイクを装着して歩く。
1
まずは、階段脇を登っていく。
壺足でも問題なく登れるので、チェーンスパイクを装着して歩く。
まだまだ先は長い。この先勾配もきつくなる。
まだまだ先は長い。この先勾配もきつくなる。
ここから勾配が急になる。ちょっと階段を上ってみたけれど歩きにくいので、脇を歩くことにする。
1
ここから勾配が急になる。ちょっと階段を上ってみたけれど歩きにくいので、脇を歩くことにする。
階段の終点、展望台まで登ってきた。出発点のレストハウスが真ん中左に小さく見える。右には富士山も見えたのだけれど写真には写らなかった。
1
階段の終点、展望台まで登ってきた。出発点のレストハウスが真ん中左に小さく見える。右には富士山も見えたのだけれど写真には写らなかった。
展望台。
赤薙山が見えてきた。
3
赤薙山が見えてきた。
小丸山。ずっと先に赤薙山。
2
小丸山。ずっと先に赤薙山。
大分近づいた。赤薙山につつく痩せ尾根がどんな具合かちょっと心配。
1
大分近づいた。赤薙山につつく痩せ尾根がどんな具合かちょっと心配。
焼石金剛。もうすぐ痩せ尾根だ。
焼石金剛。もうすぐ痩せ尾根だ。
赤薙山と痩せ尾根。痩せ尾根が終わると森の中の急登。
夏は何度も登っているが冬はこの先は初めて。
1
赤薙山と痩せ尾根。痩せ尾根が終わると森の中の急登。
夏は何度も登っているが冬はこの先は初めて。
痩せ尾根。思ったより広いけれど、でも左に落ちたら……
1
痩せ尾根。思ったより広いけれど、でも左に落ちたら……
こんなところを転がっていったら……
1
こんなところを転がっていったら……
痩せ尾根と急斜面を終えて女峰への巻道との分岐点。
あと急なところが3カ所ほどあるんだけれど。
痩せ尾根と急斜面を終えて女峰への巻道との分岐点。
あと急なところが3カ所ほどあるんだけれど。
赤薙山山頂。急なところがあったけど何とか乗り切った。
2
赤薙山山頂。急なところがあったけど何とか乗り切った。
夏は木立に遮られて展望のない山頂から、冬はこの景色。
2
夏は木立に遮られて展望のない山頂から、冬はこの景色。
男体山。
女峰山。
巻道分岐・山頂間の急なところ。
往きは写真を撮る余裕もなかった。
巻道分岐・山頂間の急なところ。
往きは写真を撮る余裕もなかった。
痩せ尾根から。ぷくっと盛り上がっているのは丸山。
あそこをずっと降りて行く。
痩せ尾根から。ぷくっと盛り上がっているのは丸山。
あそこをずっと降りて行く。
帰りはスノーシューを付けて。
1
帰りはスノーシューを付けて。
丸山の山頂には団体さんがいた。
2
丸山の山頂には団体さんがいた。
小丸山から。昨晩泊まったペンションが見える。
小丸山から。昨晩泊まったペンションが見える。
振り向くと女峰山。予報通り曇ってきた。
あとは、旧登山道をスノーシューでパウダースノーを蹴散らしながら気分良く下った。
3
振り向くと女峰山。予報通り曇ってきた。
あとは、旧登山道をスノーシューでパウダースノーを蹴散らしながら気分良く下った。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 2月4日は赤薙山に登った。
 minomushikunさんから、スノーシューで登れるかどうか行って見ないか、とのお誘いを受け、一緒に行くことにした。悪児は雪山登山の経験はないし、最後の斜面をスノーシューで登れるかどうか、途中の痩せ尾根をちゃんと歩けるかどうか、不安はたくさんあったが、駄目ならそこから引き返す、ということで、決行。
登山開始は9時7分。まずは、階段脇を真っ直ぐ登っていく。このあたりは新雪も風で吹き飛ばされてしまうのだろう、雪も締まっていて踏み跡もしっかりついているので、スノーシューは履かずに、壺足にチェーンスパイクを付けて登っていく。まだまだ勾配もそんなに急ではないし、足も滑ることはなく、快適に歩けるはずなのだが、ちょっと足が重い。やはり機能化なりのスピードでスノーシューハイクをしたその疲れが残っているのか。さらに、昨日の晩ちょっと飲み過ぎたのか、胃ももたれて気分も今一。さらに、駐車場からトイレに行く際凍結した道路でころんで右腕を打ってしまった。まったく、天気はほぼ快晴。風も弱いと、絶好のコンディションなのに、自分の身体が、今一。(;_;)(;_;) でも、行くしかないでしょ……。
 もとスキー場の何もない斜面をただ登る、というのも、なんかなぁ……。時々立ち止まって振り向くと絶景が広がっているのが唯一の救い。ついつい立ち止まってしまう。
 ようやく半ばの避難小屋に到着(9:30)。ここからは斜度がずっときつくなる。ちょっと階段を上ってみたけれど、中途半端に雪が積もっていて歩きにくい。すぐに階段脇を歩くことにする。 斜度がきつくなって、足下が滑るわけではないこれど、ちょっと不安が残る。ストックはまだ締まったままで両足だけで登っているのだが、ストックを使えば良かった、とちょっと後悔。汗も出てきて拭きたいけれど立ち止まってザックを降ろして、という状況ではない。とにかく登っちまうしかない、ということで、我慢して黙々と登る。ようやく階段の終点の展望台下に着いた(9:56)。ここからは絶景。筑波山はもちろん、遠く富士山も見えたが富士山は写真には写ってくれなかった。ここでようやくストックを使い始める。直ぐに小丸山(10:02)。当初はここからスノーシューを履く予定だったが、壺足&チェーンスパイクで歩けそうなので、そのまま行けるところまで行くことに。夏は灌木があったり、石がごろごろしていたりで歩きにくいところも、雪に覆われて、むしろ歩きやすいくらい。足と胃が重くなければ快適なのだが、もう一つペースが上がらない。ついつい所々立ち止まってしまう。それでも赤薙山は順調に大きくなり、ようやく焼石金剛到着(10:48)。ここで一息入れている間に、あとから来たソロの方に追い抜かれた。
 この先は、気になっている痩せ尾根。追い抜いていった方が通っていくのが見え、ちょっと安堵。いよいよ痩せ尾根。まぁ、minomushikunさんが先を行ってくれるので、その後に付いていけばよいのだから気は楽だ。minomushikunさんはスノーシューのガイドをしている方なので、いつもお客へのサービスとして、しっかりと踏み跡を付けてあとのお客が楽に歩けるようにしているので、今回もその踏み跡を辿っていけばとても楽。今回はあとについて楽をさせてもらうことにした。風も弱く、危険を感じることなく乗り切ることができた(11:07)。森の中の急斜面に入る。ここもスノーシューは不要。チェーンスパイクで滑ることなく登り切れるかどうか、それだけが不安材料。しかし、ちょっと時間はかかったが、なんとか登る着ることができ、女峰山への巻道との分岐点に到着(11:24)。ここからは3カ所ほど急な登りがあるものの距離はたいしたことはない。しかし雪はちょっと深くなり道が明瞭ではなく、踏み跡もちょっと怖いところを通過していたりし結構大変だった。しかし、やはりminomushikunさんが先に立ち、しっかり踏み跡を付けて下さったので、悪児はそれについて行くだけで、赤薙山山頂到着(11:46)。2時間39分。夏は、昨年9月、1時間37分で登っているから、やはり大分かかっている。
 山頂からは展望がない、というのが春から秋の赤薙山だが、葉の落ちた冬は、男体山から女峰山が一望できた。凄いサプライズ。\(^o^)/ 登ってきた甲斐があった。(^^)(^^)
 ただ、胃の調子は戻らず、minomushikunさんが作ってくれたスープと焼きウインナーを食べただけで、持ってきたパンやサンドイッチには手が出ないまま。
 下りは(12:19発)、痩せ尾根を越えるまではチェーンスパイクで降りたが、そこからはスノーシューを履いて、楽々下る。小丸山(13:21発)からは階段脇には出ないで、旧登山道を降りた。そこは風で雪が飛ばされずふかふかのパウダースノーが待っていてくれて、パウダースノーを蹴散らしながら気分良く急斜面を下ることができた。階段脇の固い斜面をおそるおそる下るなんて、ホント、信じられない気分の良さ。最後でようやく調子が出てきた……(^^;)(^^;)13:50レストハウス横到着。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら