記録ID: 585097
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山ー城山
2015年02月07日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 735m
- 下り
- 543m
コースタイム
清滝駅:8:18
高尾山:9:29
一丁平:10:12 食事40分 10:55
城 山:11:15
薬王院:12:34
リフト乗り場:12:50頃
----------------
工程時間 約4:30
高尾山:9:29
一丁平:10:12 食事40分 10:55
城 山:11:15
薬王院:12:34
リフト乗り場:12:50頃
----------------
工程時間 約4:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:リフトーー>清滝駅ーー>高尾山口 京王線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山〜城山 高尾山から城山方面へ下る階段は雪が溶けた水が凍結していてたいへん滑りやすかったです。 軽アイゼン(4本爪)を付けて降りました。 雪が溶けた場所はクチャクチャでした。 足が泥だらけになり城山まで行って撤退しました。 |
写真
装備
個人装備 |
食糧 1食分
行動食 1
非常食 1式 2000kcal
水 2.5L 真水
その他 水 0.5L コーヒー
コッヘル 1式
ストーブ&燃料 1式 ガス
着替え 1式 T-シャツ、下タイツ
防寒着 1式 ダウンジャケット
手袋/オーバー手袋 1式
雨具上下 1
ツェルト 1
ロープ 1式 3mm。2mm
防水シート 1 200x145cm
銀シート 1 2x900x1200mm
ファーストエイド 1式 薬、包帯、三角布、他
ヘッドライト 2 予備1個含む
電池 1 予備含む
笛、熊避け鈴 1式
携帯、予備バッテリー 1式
地図、コンパス 1組
タバコ、ライター 1式 灰皿
ちり紙・ゴミ袋 1式
軽アイゼン 1 4本
ネックウォーマー 1
ラジオ 1
|
---|
感想
スパッツを着けて歩いていましたが雪解けで泥だらけになって歩き難かったです。
残雪や雪解けで道がクチャクチャで滑りやすすく登山者も多く歩いていましたが、
後ろから下り坂で何も言わず走り抜いていく若いトレランの人のマナーの悪さには
辟易しました。
高尾山ではトレラン禁止になれば良いなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
aodpxzilddさん、はじめまして
私などは、歩行タイムがめちゃくちゃ遅い(標準タイムの1.2倍位を見込んでます
(広い所まで待っていてくれた様で広くなった所で声をかけて抜いていかれる人もいますが)
トレランの方は、タイムが気になってしまい、少しの気遣いが疎かになってしまう方がいるのではないでしょうか?
形は違えども、山が好きで登っているのでしょうから、皆が少しの気遣いを持ってうまくやっていけるようになれば良いと思います。
(昔は、先行グループに連絡する為に、私も前の人をおもいっきり抜いてびっくりさせてしまったことがありました (*- -)(*_ _)ペコリ )
追記:
う〜ん、難しい問題ですね。
トレランの方達も、ご本人が疲れている時には配慮ができなくなってしまうこともあるでしょうし。
高尾山、よちよち歩きの小さなお子さんから、ご高齢の方まで、さまざまな方が歩かれていますので、もしその様な方とぶつかってしまったらと考えると・・・・
大きな事故が起きる前にしっかりとしたルール作りが必要でしょうね。
(たとえば、一般者も多い、高尾山からもみじ台まではトレラン禁止とか)
実際、鎌倉でも「トレイルラン規制の条例化」が検討されているようですし。
(http://www.kanaloco.jp/article/75094/cms_id/92812)
はじめまして。
トレランしている人の中には登山者に対して配慮をしている
マナーの良い人も多いと思います。
でも他人に怪我を負わせるリスクもありますし高尾山みたいな人の
多いところですと危険と感じている人も多いんじゃないかと
思います。
全部の人に配慮するというのはかなり難しいことではないか
なって思ったりもします。
これからハイカーとトレランの棲み分けや共存はどうなるのでしょうね。
お互いに安全に楽しめるような仕組みができればいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する