ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 58534
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

2010/03/14 丹沢大山バリルート(諸戸山林事務所-金毘羅尾根-大山-13号鉄塔-諸戸山林事務所)

2010年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
4.3km
登り
639m
下り
624m

コースタイム

諸戸山林事務所 10:40
12:10 大山(昼食) 12:40
13:34 13号鉄塔
14:10 諸戸山林事務所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
目的
大山バリルートでもメジャーな金毘羅尾根、13号鉄塔尾根を走破する。
国土地理院の地図の13号鉄塔の位置が違う?。現地入りしGPSでデータ取得。
⇒地図より100m程東だった。国土地理院へ修正要求メールした。

諸戸山林事務所からの金毘羅尾根は、取り付きから主尾根に出て
左折すれば後は若干左右するも一本尾根を上がるので問題なし。
雪は下部5cm上部10cm程度、途中白黒斑。

大山北尾根に出ると踝上の積雪。
1021mPeek方面へ下ると数センチの雪が斑程度。
下りは支尾根多く注意。
1.北尾根から1021mPへの分岐。左へ「この先行き止まり」をモノレール沿いに下る。崩壊有り。
2.1021mPeekの先のモノレールのポイントを左折し下ると13号鉄塔。
3.13号鉄塔の左尾根の黒いプラスチック階段を下る。
4.途中の左へのテープ(こちらへも降りられそう)を無視し742mPeekを左前に下降。ここを右前に下ると県道秦野清川線のn字になっている三椏群生地に下りるはず。

シルバコンパスNo.3が役に立ちました。黒線合わせ磁北線に磁針を合わせて結構使えます。オイルダンパですぐ静針するのが良い。
諸戸山林事務所 10:40
事務所の方に許可を得て通らせていただく。
2010年03月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 10:40
諸戸山林事務所 10:40
事務所の方に許可を得て通らせていただく。
諸戸神社、これも亜不利神社の下社だそう。
安全登山祈願100円。
賽銭箱は中で戸が開かず大変でした。
2010年03月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 10:42
諸戸神社、これも亜不利神社の下社だそう。
安全登山祈願100円。
賽銭箱は中で戸が開かず大変でした。
上るとすぐに三椏が咲きかけています。
2010年03月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 10:45
上るとすぐに三椏が咲きかけています。
稜線に出てここで左に曲がります。
下山で使うと何も無いので難しい。
GPS受信できませんでした。
2010年03月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 10:59
稜線に出てここで左に曲がります。
下山で使うと何も無いので難しい。
GPS受信できませんでした。
左折後20mほど登り振り返ったところ。下山時は、正面につつじが見え左に巻いたらすぐ一枚前の写真の分岐点に出る。そこを右折。
2010年03月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 11:02
左折後20mほど登り振り返ったところ。下山時は、正面につつじが見え左に巻いたらすぐ一枚前の写真の分岐点に出る。そこを右折。
12号鉄塔分岐、今日は直進。
2010年03月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 11:07
12号鉄塔分岐、今日は直進。
13号鉄塔、ジャミラ鉄塔と三峰山。13号の右に14号鉄塔も頭だけ見える。鹿柵の上から。
この写真からも読み取れるかもしれませんが、12,13,14号鉄塔はほぼ一直線上に配置されています。地図では「く」の字です。
2010年03月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 11:12
13号鉄塔、ジャミラ鉄塔と三峰山。13号の右に14号鉄塔も頭だけ見える。鹿柵の上から。
この写真からも読み取れるかもしれませんが、12,13,14号鉄塔はほぼ一直線上に配置されています。地図では「く」の字です。
痩せ尾根。
2010年03月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 11:15
痩せ尾根。
2010年03月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 11:36
2010年03月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:01
2010年03月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:06
富士山
2010年03月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:06
富士山
奥の院。今日も山頂は大混雑!!。
2010年03月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:08
奥の院。今日も山頂は大混雑!!。
ラーメンと「コンビニのお稲荷さん」これは大山バリルータ必須アイテムか?。
「大山北尾根・支尾根」を読むとお稲荷さん食べたくなる?かも?
2010年03月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:21
ラーメンと「コンビニのお稲荷さん」これは大山バリルータ必須アイテムか?。
「大山北尾根・支尾根」を読むとお稲荷さん食べたくなる?かも?
今日も山頂は大混雑!!。
2010年03月14日 12:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:31
今日も山頂は大混雑!!。
2010年03月14日 12:32撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:32
表側からの富士山。
2010年03月14日 12:33撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:33
表側からの富士山。
三の塔と富士山
2010年03月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:41
三の塔と富士山
丹沢山と三峰。
2010年03月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:41
丹沢山と三峰。
アップして脚立の左をごらんあれ。
心が洗われる。
2010年03月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:44
アップして脚立の左をごらんあれ。
心が洗われる。
大体足首までの積雪。
2010年03月14日 12:46撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:46
大体足首までの積雪。
左を見てこの看板が1021pへの下山取り付き。
自己責任ご免。
2010年03月14日 12:50撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:50
左を見てこの看板が1021pへの下山取り付き。
自己責任ご免。
三の塔の上の富士山。
2010年03月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 12:52
三の塔の上の富士山。
2010年03月14日 13:00撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:00
正面が1021mPeekで5m程度の上り返し。
北緯35度26分40.392
東経139度13分26.124秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352640.392&l=1391326.124
ここに来るまでに2m程度のの上り返しが二つ有るので間違えないように。
2010年03月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:12
正面が1021mPeekで5m程度の上り返し。
北緯35度26分40.392
東経139度13分26.124秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352640.392&l=1391326.124
ここに来るまでに2m程度のの上り返しが二つ有るので間違えないように。
13号鉄塔へは、このモノレールのすれ違い場所を直角に左折。このままモノレール沿いに下れば以前上りで使った14号鉄塔。
2010年03月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:25
13号鉄塔へは、このモノレールのすれ違い場所を直角に左折。このままモノレール沿いに下れば以前上りで使った14号鉄塔。
13:34 13号鉄塔のほぼ真下でGPS計測。☆☆☆
北緯35度26分38.43秒
統計139度13分6.798秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352638.43&l=139136.798
やはり東にずれていた。大体鉄塔マークの:と送電線の折れ曲がり位置が違うのがおかしい。頑張れ国土地理院。
2010年03月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:35
13:34 13号鉄塔のほぼ真下でGPS計測。☆☆☆
北緯35度26分38.43秒
統計139度13分6.798秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352638.43&l=139136.798
やはり東にずれていた。大体鉄塔マークの:と送電線の折れ曲がり位置が違うのがおかしい。頑張れ国土地理院。
13号鉄塔
2010年03月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:35
13号鉄塔
13号鉄塔からは尾根が左右に分岐しています。
左側の尾根へ下降します。エレベータと左先の足の間にある黒いプラ階段を下ります。
2010年03月14日 13:38撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:38
13号鉄塔からは尾根が左右に分岐しています。
左側の尾根へ下降します。エレベータと左先の足の間にある黒いプラ階段を下ります。
樹林の中に13号薄緑色のジャミラ鉄塔。
2010年03月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:44
樹林の中に13号薄緑色のジャミラ鉄塔。
正面に742mPeekが見えてきました。
モノレールから左にそれてから、ここの他に登り返しは無いです。
2010年03月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:49
正面に742mPeekが見えてきました。
モノレールから左にそれてから、ここの他に登り返しは無いです。
742mPeekから左右に有る尾根の内、左側のこれから下りる尾根を見たところ。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352634.943&l=1391255.988
2010年03月14日 13:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 13:52
742mPeekから左右に有る尾根の内、左側のこれから下りる尾根を見たところ。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352634.943&l=1391255.988
雪が残る沢を渡渉。
2010年03月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 14:04
雪が残る沢を渡渉。
14:10 諸戸山林事務所
2010年03月14日 14:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3/14 14:07
14:10 諸戸山林事務所
撮影機器:

感想

遅くなった朝は大山へ。
念願の金毘羅尾根と13号鉄塔を制覇してきました。

諸戸山林事務所からの金毘羅尾根は、取り付きから主尾根に出て
左折すれば後は若干左右するも一本尾根を上がるので問題なし。
雪は下部5cm上部10cm程度、途中白黒斑。

大山から北尾根に出ると踝上の積雪。
北尾根から1021mPは以前地獄沢橋から上ったことが有るのでOK.
ただ、手前に二つピークがあるので注意。
1021mピーク方面へ下ると数センチの雪が斑程度。
1021mピークはそれまでの2mほどと違い数メートル上り返し、等高線
の長円形の通りしばらく傾斜が緩やかになるので分かります。
1021mピークは下に二つのピークを従える合計3つのピークで上の1021mピークはお父さん、下のピークは次に大きいお母さんピークでモノレールが北側を巻きます。
中のピークは小さい子供のピークで山頂直ぐ北をモノレールが通ります。
下りは支尾根多く注意。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2332人

コメント

こんばんわ!
i_wata18さんの山行記録が更新されていてなんだかうれしい私。
重度の花粉症とどなたかのコメントに書かれていたので
どうしてるかなー?と案じておりました。
そしてそして私、この日にこの時間に山頂に着く予定で
大山に行く計画をしていたのです!
でも前の日遅かったのでもっと手軽に行ける
三浦半島の山にしてしまった。
もし行っていたらまたお会いできたかも?
えーーー。残念です。。。

私は花粉症とは縁がなくとても元気なのですが、
夫が花粉症で、日曜日も山のぼり中つらそうでした。
i_wata18さんは何か対策されていますか?
いい方法があったら教えてください!
2010/3/15 23:29
追記
興奮のあまりよく読む前にコメントしてしまいました。
「アップして脚立の左をごらんあれ」
をアップしたのですが心洗われるのがなんなのか
わかりませんでした。。。心が汚れてるのでしょうか私。
あっ、黄色いテープに書かれている文言ですね!
ありがたや。なむー。
2010/3/15 23:39
ゲスト
こんにちは!
国土地理院の地図の13号鉄塔の位置が違う?。現地入りしGPSでデータ取得。
⇒地図より100m程東だった。国土地理院へ修正要求メールした。

・・・これってなんなんですか!凄いですね。
前日早朝大山登りましたが、翌日がこんな天気とは想像も出来ませんでした!天気の良い日の山登りはいいですよね!
お疲れ様でした!
2010/3/16 7:16
Re:こんばんわ!
marichikuさん今晩は。
わ、大山の予定だったのですか。
残念です。私は以前の場所の左横でラーメン作って食べました。前回は、ケーブルから上がられて、見晴台-下社でしょうか?。
せっかくなので違うコースを。
ヤビツからイタツミ尾根(途中春岳山寄ればバリルータ!、往復3分程度)、大山、見晴台、クアハウス山小屋で汗を流し日向薬師なんてのもお勧めです。下記会社の仲間と行った記録です。登りは下社からですが。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-55544.html
日向薬師方面は6月には蛭が出る可能性があるので5月まで。表尾根縦走は6月くらいまでかな。真夏は猛暑で曇りでないと熱中症になりそう。

三浦半島の山は如何でしたか?。珍しく富士山 は良く見えましたが 江ノ島や三浦半島までは霞の中うっすらと見えていました。
もっと双眼鏡で良く見ればmarichikuさん見えたかも。
是非三浦の山行記録UPしてください。

花粉症は最悪で、結果マスク位です。
食事療法でヨーグルトやレンコン、鮪(美味しいがチと高い!)、鰹、青魚食べても、甜茶飲んでもアレグラ飲んでも変化感じられません。
日曜日丹沢で大量の花粉吸い込み月曜朝不調で会社お休みしてしまいました。花粉症のモーニングアタックと言うらしい。

では良い登山 を。又お目にかかれることを期待して。
2010/3/16 20:23
Re:こんにちは!
13号鉄塔の位置ずれは下記「大山北尾根・支尾根」(岡澤重男氏)
http://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784938643324/
にも書かれているバリルータの間では有名な話だそうです。気になっていたので自分で確認しメールしましたが国土地理院は幾らなんでもすでに知っているはずです。
責任上現地調査しなければならないでしょうから処理に時間がかかるのでしょう。

前日は、早朝、その後も丹沢山までお疲れ様でした。
melonpanさんも引越し前にお疲れ様でした。
2010/3/16 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら