ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585408
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳(長石谷→大ガレ経由三ッ口谷)

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:30
合計
7:00
9:10
250
中道駐車場から長石谷登山口へ上る
13:20
13:50
140
鎌ヶ岳山頂
16:10
三口谷登山道から中道駐車場へ下りる
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス 中道登山口駐車場に駐車(温泉街を通って行けます。道幅が少し狭く、急な登坂になりますが、今日はノーマルタイヤで行けました。帰りも結構登ってくる車が多くて、対向で少し困りました。勢い良く登ってくる車が多いので注意して下りないと駄目です。)
コース状況/
危険箇所等
長石谷登山口から登る人は思ったより少ないようです。自分は長石谷の沢道で登りましたが、危険箇所は沢の岩が凍っていると川へドボンと足を突っ込むかもしれないかなというくらいです。今日なんかは雪も深くなくて歩きやすい道でした。足首より少し上くらいの所がほとんどで、深いところでも膝丈以下です。パウダーっぽいサラサラ雪で気持ちいい感じでした。
帰りは大ガレ経由で三ッ口谷の方へ行きましたが、大ガレの辺りはあまり人が通ってない感じでした。危険箇所は大ガレに行くまでの岩場が急だし凍っているし、下りにくかったです。長石谷尾根道から三ッ口谷に合流するルートがいいみたいです。合流地点からはたくさんの足跡があり、道みたいになっていて歩きやすいです。
9時に中道の駐車場スタート。今日は鎌ヶ岳へ長石谷から登るので左に下ります。
2015年02月07日 09:02撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/7 9:02
9時に中道の駐車場スタート。今日は鎌ヶ岳へ長石谷から登るので左に下ります。
10分程で長石谷登山口に到着。登山届を書いて登ります。紙はいっぱいありました。
2015年02月07日 09:13撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/7 9:13
10分程で長石谷登山口に到着。登山届を書いて登ります。紙はいっぱいありました。
尾根道と谷道の分岐までは沢から少し離れた所を歩く感じです。ここは岩沿いで道幅が狭く怖い感じでしたが、ゆっくり歩けば大丈夫でした。
2015年02月07日 09:50撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 9:50
尾根道と谷道の分岐までは沢から少し離れた所を歩く感じです。ここは岩沿いで道幅が狭く怖い感じでしたが、ゆっくり歩けば大丈夫でした。
沢沿いを歩いてたら2mほど前の岩の上をリスが走って行きました。リスのジャンプ力では対岸を渡る岩も限られているようで、リスが往来した無数の足跡がありました。
2015年02月07日 11:03撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/7 11:03
沢沿いを歩いてたら2mほど前の岩の上をリスが走って行きました。リスのジャンプ力では対岸を渡る岩も限られているようで、リスが往来した無数の足跡がありました。
犬星の滝です。実際は見上げるくらい大きくてもっと迫力があります。寒い日に来たら見事な氷瀑が見れそうです。11時20分。
2015年02月07日 11:20撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/7 11:20
犬星の滝です。実際は見上げるくらい大きくてもっと迫力があります。寒い日に来たら見事な氷瀑が見れそうです。11時20分。
犬星の滝の辺りから単独で登ってきた人と一緒に登りました。やっと鎌ヶ岳頂上付近です。この辺りは雪が少しジャリジャリでした。
2015年02月07日 13:04撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 13:04
犬星の滝の辺りから単独で登ってきた人と一緒に登りました。やっと鎌ヶ岳頂上付近です。この辺りは雪が少しジャリジャリでした。
県境尾根に到着して鎌尾根を見ると5人くらいの団体が来ました。この位置からだと鎌尾根は迫力ありますね(^^)13時8分
2015年02月07日 13:08撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 13:08
県境尾根に到着して鎌尾根を見ると5人くらいの団体が来ました。この位置からだと鎌尾根は迫力ありますね(^^)13時8分
頂上の鳥居は埋もれてます。目の前はたくさんの人が通っているので道になっています。
2015年02月07日 13:19撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/7 13:19
頂上の鳥居は埋もれてます。目の前はたくさんの人が通っているので道になっています。
13時21分に頂上に到着しました\(^o^)/既に2名の方が休憩してました。宮妻渓谷の方から来たそうですが、雪も深くなく歩きやすかったそうです。
2015年02月07日 13:21撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/7 13:21
13時21分に頂上に到着しました\(^o^)/既に2名の方が休憩してました。宮妻渓谷の方から来たそうですが、雪も深くなく歩きやすかったそうです。
菰野町の方です。雲母岳も雪がありますね(^^)雪のあるうちに登りたいです。
2015年02月07日 13:22撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 13:22
菰野町の方です。雲母岳も雪がありますね(^^)雪のあるうちに登りたいです。
御在所岳です。山上公園がだだっ広いのがよく分かります。
2015年02月07日 13:25撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 13:25
御在所岳です。山上公園がだだっ広いのがよく分かります。
雨乞岳が綺麗です\(^o^)/もうそろそろ登れるのかな?まだ自分には早そうです(´・ω・`)
2015年02月07日 13:36撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 13:36
雨乞岳が綺麗です\(^o^)/もうそろそろ登れるのかな?まだ自分には早そうです(´・ω・`)
天気が良かったので山頂に30分もいました\(^o^)/で、帰りに選んだ三ッ口谷方面に下りていくと結構急な斜面でこんな感じです。鎖は半分くらい雪に埋もれてる感じです。
2015年02月07日 14:00撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 14:00
天気が良かったので山頂に30分もいました\(^o^)/で、帰りに選んだ三ッ口谷方面に下りていくと結構急な斜面でこんな感じです。鎖は半分くらい雪に埋もれてる感じです。
大ガレを見上げる。右が鎌ヶ岳頂上です。大ガレはだいたいこんな感じで雪は少なく凍っている感じでした。足跡が2人分で少し寂しい感じです。
2015年02月07日 14:13撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/7 14:13
大ガレを見上げる。右が鎌ヶ岳頂上です。大ガレはだいたいこんな感じで雪は少なく凍っている感じでした。足跡が2人分で少し寂しい感じです。
と言いながら初の大ガレで楽しいです(^^)気持ちいい\(^o^)/
2015年02月07日 14:20撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 14:20
と言いながら初の大ガレで楽しいです(^^)気持ちいい\(^o^)/
長石谷尾根道とのバイパスがあるところです。ガレの方も団体での落石だけ気をつければ、大丈夫な感じでした。そもそも今日は石が凍ってて落石にならなかったです。
2015年02月07日 14:42撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/7 14:42
長石谷尾根道とのバイパスがあるところです。ガレの方も団体での落石だけ気をつければ、大丈夫な感じでした。そもそも今日は石が凍ってて落石にならなかったです。
帰り道に凍っている滝がありました\(^o^)/実際はもっと横側にも広く凍っていたりするので見応え十分です。これも見上げるくらい大きくて綺麗でした(*^^*)
帰り道に凍っている滝がありました\(^o^)/実際はもっと横側にも広く凍っていたりするので見応え十分です。これも見上げるくらい大きくて綺麗でした(*^^*)
帰り道におじさんが一人で氷瀑を作っていました。少し青い色を着けてました。名物おじさんかな?
2015年02月07日 15:32撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/7 15:32
帰り道におじさんが一人で氷瀑を作っていました。少し青い色を着けてました。名物おじさんかな?
三ッ口谷登山口からスカイラインを見る。雪が除雪されてます!たぶん少し上の道路工事の所まで資材を運ぶためですね。4時10分に中道登山口駐車場に到着しました(*^^*)
2015年02月07日 15:53撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
2/7 15:53
三ッ口谷登山口からスカイラインを見る。雪が除雪されてます!たぶん少し上の道路工事の所まで資材を運ぶためですね。4時10分に中道登山口駐車場に到着しました(*^^*)
撮影機器:

感想

雪もだいぶ少なくなって歩きやすいです。
大ガレを通って三ッ口谷で下りましたが、少し急な斜面でした。たぶん長石谷尾根道から三口谷に下りた方が安全だと思います。
先週は腰痛と地区の用事が重なり行けなかったのですが、今日は天気も良く気持ち良い雪山ハイキングになりました。
何よりNEWストックが使えて良かったです\(^o^)/奮発してLEKIにしましたが、岩場を下りたのでキズだらけになりました(´・ω・`)でも大切に使おうと思います(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら