Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

Sony C6806_GPe

C6806_GPe
製品情報
メーカー Sony
このカメラで撮影した写真
山小屋前には沢山の人がいました。少し休憩して天狗岩方面に向かいます。青空が綺麗です(^∇^)
袴腰山頂です。百葉箱の右のイヌツゲの藪を進むと頂上らしいのですが、近づくと茂みからブォンブォンという変な音が聞こえてきます(*_*)近づくと音がするので何かの警戒音かと思い、怖くて頂上を諦めましたw
途中に「みどり池」という池があり、昭和54年に釣り堀として営業していた管理棟が廃墟になってありました。この池の左から細い道が伸びていて入っていくと池に隣接する場所にイヌナシの群生地が広がっています。
犬星の滝です。実際は見上げるくらい大きくてもっと迫力があります。寒い日に来たら見事な氷瀑が見れそうです。11時20分。
6時50分、2番の標識に着く。たぶん30分くらいロスタイムがあり、疲れてしまう。登山は、明るいうちに帰らないといけないのがよくわかりました。
昭和中期頃のトラックの残骸がw昭和の懐かしい匂いがしてきそうです。三丁目の夕陽にでてきそうですね。日産キャブオールの初期型で1960年に生産されていたみたいです。
少し前まで日差しがあったのか、この辺りの樹氷は少し溶けてます。
10分程で長石谷登山口に到着。登山届を書いて登ります。紙はいっぱいありました。
鈴鹿山系でよく見かけるカエルです。調べてみましたが、タゴガエルという蛙でしょうか?
急に雲が流れてきて、辺りがあっという間に真っ白になりました。さっきまで暑かったのに一気に冷えてきます。山の天気は変わりやすいですね。
帰り道は遠足尾根を選択。遠回りで歩く距離は少し増えますが、眺望も良くて、一番なだらかで下山に最適なコースだそうです。確かに前半は気持ちいいコースでした。
5時、真っ赤な太陽が雲海からぐんぐんと上ってきます。とにかく綺麗です。
根の平の分譲地終点の未舗装道路から入りました。直進すると根の平の砂防堰堤があります。右折は現在工事中で通行禁止ですが、田光川の1番南の支流のところに出るだけです。どちらも長い蛍光ピンクのテープがありますが、道が途切れるとなくなるので、登山用のマークではないようです。
峠手前の分岐点です。程よい積雪で締まっているので歩きやすかったです\(^o^)/
脚力温存の為、湯の山温泉駅辺りから自転車を押して歩きです。藤の花が綺麗でした。他の庭先園芸種も綺麗に花を咲かせています。
登録状況
写真枚数 976枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 1人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

御在所・鎌ヶ岳
  5  8 
2017年01月01日(日帰り)
京都・北摂
  10   12 
2016年08月27日(日帰り)
富士・御坂
64:0020.8km2,488m-
  17   4 
2016年08月13日(2日間)
大台ケ原・大杉谷・高見山
  17   25  4 
2016年05月22日(日帰り)
御在所・鎌ヶ岳
13:0910.8km1,048m2
  20    36  2 
2016年01月03日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る