ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593716
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

根の平峠、青岳、国見岳(旧千草街道→国見尾根)

2015年02月24日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:00
合計
7:40
8:40
460
スタート地点 朝明渓谷駐車場
16:20
ゴール地点 スカイライン通行止めゲート前
スタート駐車場とゴール駐車場が違うので、希望荘の所から東海自然歩道で歩くつもりでしたが、靴がグチョグチョに濡れているし、擦りむいた膝も痛いので車で迎えに来てもらいスタート駐車場まで戻りました。家が近くにある自分にできる裏技ですw
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号線を菰野町千草で朝明渓谷に向かう。
朝明渓谷駐車場に駐車し、旧千草街道の登山口へ行く。
コース状況/
危険箇所等
旧千草街道から根の平峠は特に危険箇所はありません。沢の渡渉も大丈夫です。登山道は部分的に少し凍っていたのでアイゼンがあった方が楽に登れます。

腰越峠からハライドを経由して下りようと思っていましたが、キノコ岩より先はトレースが無かったので国見岳に行って国見尾根で下山しました。県境から腰越峠方面がどれくらい危険か分かりませんが、トレースが無かったので使う場合は注意して進む必要がありそうです。

青岳から国見岳にかけての県境尾根はズボッと足が股まで勢い良くはまります。穴は雪の下が空洞になっていてストックで計ると120センチくらいありました。そこはちょうど岩があって膝を思いっきり擦り剥きました。ズボンとタイツが破れ、膝から血が出てきてメチャメチャ痛い目にあいました。全体的に雪は締まっているところが多いですが、ワカンやスノーシュがあった方が安全です。トレースはワカンやスノーシュが多いです。

国見尾根は雪が少なく歩きやすかったです。てんぐ岩付近のトラバースは、アイゼンがないと凍っていた場合はかなり危険です。ところどころ急な坂になっていますが、ゆっくりと降りれば大丈夫です。下の方は雪がありませんが、木の根がたくさん出ている。
朝明渓谷に向かう途中の道から山を見る。雪はかなり少なそうです。8:45に登山届けを書き、旧千草街道の登山口に向け駐車場をスタートしました\(^o^)/
2015年02月24日 08:20撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 8:20
朝明渓谷に向かう途中の道から山を見る。雪はかなり少なそうです。8:45に登山届けを書き、旧千草街道の登山口に向け駐車場をスタートしました\(^o^)/
9時に登山口に入る。千草街道に入るには何ヵ所かありますが、自分はこの分岐点で入りました。すぐに川を渡るところです。手前の入り口は橋が架かっています。
2015年02月24日 08:58撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 8:58
9時に登山口に入る。千草街道に入るには何ヵ所かありますが、自分はこの分岐点で入りました。すぐに川を渡るところです。手前の入り口は橋が架かっています。
普通のシカがいました。カモシカを見たいのですがなかなか会えません。
2015年02月24日 09:10撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 9:10
普通のシカがいました。カモシカを見たいのですがなかなか会えません。
旧千草街道は根の平峠まで谷沿いに歩きます。登山口から15分程で雪の上を歩くことになる感じです。
2015年02月24日 09:12撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 9:12
旧千草街道は根の平峠まで谷沿いに歩きます。登山口から15分程で雪の上を歩くことになる感じです。
川を数回横断するかたちになりますが、寒い早朝は足を置く石が凍っているので注意です。今日は暖かかったので問題なく行けます。
2015年02月24日 09:48撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 9:48
川を数回横断するかたちになりますが、寒い早朝は足を置く石が凍っているので注意です。今日は暖かかったので問題なく行けます。
雪の無いところにはイワカガミ?などの植物があります。もう春って感じです。
2015年02月24日 09:55撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 9:55
雪の無いところにはイワカガミ?などの植物があります。もう春って感じです。
峠手前の分岐点です。程よい積雪で締まっているので歩きやすかったです\(^o^)/
2015年02月24日 10:12撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 10:12
峠手前の分岐点です。程よい積雪で締まっているので歩きやすかったです\(^o^)/
10時22分に武平峠に到着しました\(^o^)/近江商人が伊勢路に入る為に使った歴史のある道なのでもっと雰囲気があるかと思いましたが、普通の歩きやすい登山道でした。織田信長は千種越した際どのルートを通ったか解りませんが、たぶんこの峠を通過したはずです。
2015年02月24日 10:22撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 10:22
10時22分に武平峠に到着しました\(^o^)/近江商人が伊勢路に入る為に使った歴史のある道なのでもっと雰囲気があるかと思いましたが、普通の歩きやすい登山道でした。織田信長は千種越した際どのルートを通ったか解りませんが、たぶんこの峠を通過したはずです。
タケ谷方面は開けていて解放感抜群ですね。気持ちいいです\(^o^)/
2015年02月24日 10:25撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/24 10:25
タケ谷方面は開けていて解放感抜群ですね。気持ちいいです\(^o^)/
開けた場所を15分ほど歩き回りました。踏み抜きが多くて千種街道の直進は無理と判断し、県境尾根に戻ります。この先もトレースはありました。
2015年02月24日 10:33撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 10:33
開けた場所を15分ほど歩き回りました。踏み抜きが多くて千種街道の直進は無理と判断し、県境尾根に戻ります。この先もトレースはありました。
国見岳方面の県境尾根はたくさんの人が歩いているみたいですね。歩きやすいです。
2015年02月24日 11:33撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/24 11:33
国見岳方面の県境尾根はたくさんの人が歩いているみたいですね。歩きやすいです。
落ちそうで落ちない岩。人為的な感じにも見えますが、そうじゃないから驚きですね。
2015年02月24日 11:44撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 11:44
落ちそうで落ちない岩。人為的な感じにも見えますが、そうじゃないから驚きですね。
1041ピークの岩の塊です。岩の上を歩いて越えましたが一番高いところは怖くてやめましたw
2015年02月24日 11:56撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 11:56
1041ピークの岩の塊です。岩の上を歩いて越えましたが一番高いところは怖くてやめましたw
腰越からハライドに行きたかったのですが足跡がないので諦めます。無理は禁物、安全第一ですね。
2015年02月24日 12:12撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 12:12
腰越からハライドに行きたかったのですが足跡がないので諦めます。無理は禁物、安全第一ですね。
12時15分、キノコ岩だけ見に行きました。こんなヤバい所にあるんですねw
2015年02月24日 12:16撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
2/24 12:16
12時15分、キノコ岩だけ見に行きました。こんなヤバい所にあるんですねw
岩にへばりついて進むとプレートがありました。岩の上は風が強くて怖いですね。
2015年02月24日 12:21撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 12:21
岩にへばりついて進むとプレートがありました。岩の上は風が強くて怖いですね。
キノコ岩が近すぎてカメラにギリギリ入るくらいです。で、帰るときにまた岩にへばりついて帰るのですが、帰りは足元が見えないので怖すぎです。もう二度と行きません!!
2015年02月24日 12:21撮影 by  C6806_GPe, Sony
5
2/24 12:21
キノコ岩が近すぎてカメラにギリギリ入るくらいです。で、帰るときにまた岩にへばりついて帰るのですが、帰りは足元が見えないので怖すぎです。もう二度と行きません!!
青岳から菰野町を眺める。少し霞んでますが、実際は気持ちいい展望が広がっています。
1
青岳から菰野町を眺める。少し霞んでますが、実際は気持ちいい展望が広がっています。
膝を擦りむいた穴です。痛すぎて意気消沈でした。
1
膝を擦りむいた穴です。痛すぎて意気消沈でした。
国見岳は3回目です。前回来たときに比べ雪がメチャクチャ少ないです。
国見岳は3回目です。前回来たときに比べ雪がメチャクチャ少ないです。
国見岳の岩から。霞んでいても眺めは良かったです。
1
国見岳の岩から。霞んでいても眺めは良かったです。
石門は迫力ありますね。奈良県の明日香村を思い出しますが、こちらは自然の造形物ですから凄い!!
2
石門は迫力ありますね。奈良県の明日香村を思い出しますが、こちらは自然の造形物ですから凄い!!
てんぐ岩の下辺りにある危険なトラバースです。凍っているのでアイゼンがないと危険です。
2
てんぐ岩の下辺りにある危険なトラバースです。凍っているのでアイゼンがないと危険です。
傾斜がキツく足がズボズボ入るので歩きにくいところもあります。
傾斜がキツく足がズボズボ入るので歩きにくいところもあります。
ボーッとしてたら気づかずに通りすぎてました。直進せずに右に大きく迂回していく感じが正解です。
ボーッとしてたら気づかずに通りすぎてました。直進せずに右に大きく迂回していく感じが正解です。
15:30に裏道に合流。藤内小屋は誰もいませんでした。
2015年02月24日 15:34撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 15:34
15:30に裏道に合流。藤内小屋は誰もいませんでした。
七の渡し付近はもう雪がほとんどありません。16:20に冬季通行止めゲートに到着。家族に迎えに来てもらい朝明渓谷駐車場にワープして帰りました。
2015年02月24日 16:00撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/24 16:00
七の渡し付近はもう雪がほとんどありません。16:20に冬季通行止めゲートに到着。家族に迎えに来てもらい朝明渓谷駐車場にワープして帰りました。
撮影機器:

感想

雪も少ないのでスノーシュを持っていかなかったのが失敗でした。
国見岳山頂でお話した雪山に詳しい単独行の方もスノーシュー持っていましたし、朝明渓谷の駐車場でお話したベテランの単独行の方もスノーシューを持っていた。基本的には持って行った方が良さそうです。
自分のスノーシューは重いので疲れるし、大きいので枝に引っかかるしで持っていくのを躊躇しちゃいます。アルミワカンを買いそびれて、今更だけど買おうかなと思う山行でした。

千草街道はナイトハイクでも行けそうです。雨乞岳まで行きたいのですが、自分には無理かな。。。ワカンあったら行ける気がしますが、距離が長いので安全の為に日の出を根の平峠より西側で迎えたいです。

とりあえず、次はスノーシュを持ってきて鉱山跡くらいを目標に歩いてみようと思いました。

そして今回は初めて「きのこ岩」を見ました\(^o^)/青岳の辺りにあるのがきのこ岩なんですね。御在所は「まったけ岩」もあるので混同していました(^_^;)きのこっぽい岩は他にもありますし、キノコ系が集中していますねw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら