ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565205
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳の樹氷 聖法寺裏道 2週連続登頂

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄り駅は西藤原駅で登山口まで歩いてすぐ。国道306より車ですぐ。
10時を過ぎていたので無料駐車場は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
今日は裏道の聖法寺から登りました。10時過ぎにスタートでしたが、足跡から3人くらいが通っているだけの感じでした。

危険だったのは、1合目辺りで反対側の斜面から犬の鳴き声の後に3発の銃声。かなり近くだったのでビビりました。上を見上げると銃を持った猟師さんがいましたが、その人が撃ったわけでなく、別のハンターが撃ったみたいでした。すれ違う時に気を付けてねと声をかけてくれる優しい雰囲気のおじいさんでした。登山者が来るのを監視してくれていた感じで、無線で仲間のハンターに登山者が登るので注意するよう連絡を入れてくれてました。でも、怖くなってショッキングピンクのネックウォーマーを頭に被りました。

雪は2合目辺りから少しあり、道幅が狭いので慎重に通らないとダメな所もありますが、登りなら大丈夫でした。7合目辺りのガレ場のところ辺りから雪が深くなります。下りは少し怖いので表道で帰りました。

8合目辺りで注意しなければならないのが、今週から夏道は通れなくなっていることです。表道に合流したところで数メートル下り、冬道を登るのが正解です。
先週は通っている人がいたし、冬道自体よくわかっていなかったので、そのまま夏道を通りました。足跡がなくおかしいと思いましたが、スノーシューを履いて登りました。パウダースノーで、深いところは腰丈くらいでした。9合目の所で合流し、初めて夏道と冬道の位置を理解できました(^^;
夏道はむかし雪崩が発生したので封鎖されているそうです。スノーシューがあれば通れますが、次からちゃんと冬道を行こうと思います。

その他周辺情報 阿下喜の湯
聖法寺裏道は神社の横から石段を登ります。11月にやっていた階段の工事も終わり、今日は仕上げと撤収する準備もしていました。段差が半分になり登りやすいです。感謝です(^人^)10時16分
2014年12月27日 10:16撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 10:16
聖法寺裏道は神社の横から石段を登ります。11月にやっていた階段の工事も終わり、今日は仕上げと撤収する準備もしていました。段差が半分になり登りやすいです。感謝です(^人^)10時16分
大きな砂防堤を右側から回り込み山道に入ります。そこから少し登ったところで銃声が((( ;゜Д゜)))
2014年12月27日 10:33撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 10:33
大きな砂防堤を右側から回り込み山道に入ります。そこから少し登ったところで銃声が((( ;゜Д゜)))
岩盤がむき出しの谷間を10メートルほど登り、反対斜面をあるきます。一度来ていないと、雪が積もっていたら道が分からないかもしれません。
2014年12月27日 10:53撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 10:53
岩盤がむき出しの谷間を10メートルほど登り、反対斜面をあるきます。一度来ていないと、雪が積もっていたら道が分からないかもしれません。
4合目過ぎから雪道になりました。
2014年12月27日 11:19撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 11:19
4合目過ぎから雪道になりました。
7合目辺りから少し歩きにくくなります。ガレ場の所は特に歩きにくかったです。
2014年12月27日 11:42撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/27 11:42
7合目辺りから少し歩きにくくなります。ガレ場の所は特に歩きにくかったです。
間違えて進んだ夏道です。足跡がなくおかしいと思いましたが、先週も登ったのでこのまま進もうと決断しました。本当は表道と合流したら少し戻って冬道を行くのが正解です。
2014年12月27日 12:07撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/27 12:07
間違えて進んだ夏道です。足跡がなくおかしいと思いましたが、先週も登ったのでこのまま進もうと決断しました。本当は表道と合流したら少し戻って冬道を行くのが正解です。
雪も膝下くらいでしたし、誰も通ってないなんてラッキーと思いながらスノーシューを履きます。8合目付近、12時10分
2014年12月27日 12:10撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/27 12:10
雪も膝下くらいでしたし、誰も通ってないなんてラッキーと思いながらスノーシューを履きます。8合目付近、12時10分
ジグザグになってる辺りで雪の深さを計ってみましたが、股上位までありありそうです。少し心配になりましたが、そのまま進みます。
2014年12月27日 12:21撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 12:21
ジグザグになってる辺りで雪の深さを計ってみましたが、股上位までありありそうです。少し心配になりましたが、そのまま進みます。
9合目の手前で人の声がき聞こえて初めてここが夏道だったことを理解できました。先週はロープがなかったのですが、今日は通れないようになってます。スノーシューでも雪の無いときの3倍の時間がかかりました。12時40分
2014年12月27日 12:39撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 12:39
9合目の手前で人の声がき聞こえて初めてここが夏道だったことを理解できました。先週はロープがなかったのですが、今日は通れないようになってます。スノーシューでも雪の無いときの3倍の時間がかかりました。12時40分
山小屋前には沢山の人がいました。少し休憩して天狗岩方面に向かいます。青空が綺麗です(^∇^)
2014年12月27日 13:20撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 13:20
山小屋前には沢山の人がいました。少し休憩して天狗岩方面に向かいます。青空が綺麗です(^∇^)
コケの上の雪が溶け氷になってます。氷が浮いていて不思議な感じでした。
2014年12月27日 13:21撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/27 13:21
コケの上の雪が溶け氷になってます。氷が浮いていて不思議な感じでした。
早起きできたら行くつもりだった伊吹山が見えます。もちろん、今日も藤原岳で大正解でした(^∇^)
2014年12月27日 13:28撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/27 13:28
早起きできたら行くつもりだった伊吹山が見えます。もちろん、今日も藤原岳で大正解でした(^∇^)
天気もいいし13時40分なのに樹氷がありました(((o(*゜∀゜*)o)))樹氷を10年ぶりに見ました‼
2014年12月27日 13:39撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 13:39
天気もいいし13時40分なのに樹氷がありました(((o(*゜∀゜*)o)))樹氷を10年ぶりに見ました‼
先週は藤原岳山頂に行きましたが、今日は天狗岩から藤原岳山頂を眺めます(^∇^)13時50分
2014年12月27日 13:52撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/27 13:52
先週は藤原岳山頂に行きましたが、今日は天狗岩から藤原岳山頂を眺めます(^∇^)13時50分
天狗岩の端まで行ってみました(^∇^)気持ちいいです(((o(*゜∀゜*)o)))
2014年12月27日 13:54撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/27 13:54
天狗岩の端まで行ってみました(^∇^)気持ちいいです(((o(*゜∀゜*)o)))
端から下を眺めても綺麗です(^∇^)
2014年12月27日 13:55撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/27 13:55
端から下を眺めても綺麗です(^∇^)
天狗岩に向かう時に通った林もこんなに綺麗(((o(*゜∀゜*)o)))14時になったので下山です(^∇^)
2014年12月27日 14:00撮影 by  C6806_GPe, Sony
5
12/27 14:00
天狗岩に向かう時に通った林もこんなに綺麗(((o(*゜∀゜*)o)))14時になったので下山です(^∇^)
林の中はこんな感じです(^∇^)スノーシューだと歩き回れます‼
2014年12月27日 14:14撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
12/27 14:14
林の中はこんな感じです(^∇^)スノーシューだと歩き回れます‼
青空に樹氷いいですね👍
2014年12月27日 14:14撮影 by  C6806_GPe, Sony
5
12/27 14:14
青空に樹氷いいですね👍
木の下には樹氷がいっぱい落ちています。落ちてないのもよく見ると少し溶けてます。午前中はもっと綺麗だったのかも。
2014年12月27日 14:30撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/27 14:30
木の下には樹氷がいっぱい落ちています。落ちてないのもよく見ると少し溶けてます。午前中はもっと綺麗だったのかも。
すぐ下の藤原町の住宅街は全く雪がありませんでした。少し登っただけでこの銀世界を体験できる藤原岳は最高ですね(^∇^)
2014年12月27日 14:35撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 14:35
すぐ下の藤原町の住宅街は全く雪がありませんでした。少し登っただけでこの銀世界を体験できる藤原岳は最高ですね(^∇^)
山頂の新しいトイレは最後の仕上げでしょうか?冬季は水が確保しにくく使えないかもしれないと聞きましたが、早く使ってみたいですw
2014年12月27日 14:41撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
12/27 14:41
山頂の新しいトイレは最後の仕上げでしょうか?冬季は水が確保しにくく使えないかもしれないと聞きましたが、早く使ってみたいですw
今日初めて下山の時に冬道を通りました。冬道と夏道がやっとわかりました。冬道に沿って赤い布で目印がついてました。
2014年12月27日 15:09撮影 by  C6806_GPe, Sony
12/27 15:09
今日初めて下山の時に冬道を通りました。冬道と夏道がやっとわかりました。冬道に沿って赤い布で目印がついてました。
16時17分に無事下山しました(^∇^)表道の神様にお礼を言ったあと、裏道の神社に借りた杖を戻しに行き、裏道の神様にもお礼をしておきました(^人^)
2014年12月27日 16:17撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
12/27 16:17
16時17分に無事下山しました(^∇^)表道の神様にお礼を言ったあと、裏道の神社に借りた杖を戻しに行き、裏道の神様にもお礼をしておきました(^人^)

感想

裏道も良かったのですが、やはり冬季は表道の方が快適です。
今日だけかも知れませんが、裏道はハンターがいるのが少し危険ですね。

八合目から九合目にかけての冬道が4回目でやっと分かりました(^^;

今日はスノーシューが活躍してくれました(^∇^)30インチのバカデカイヤツで持ち運びが大変ですが、浮力だけはありますw

樹氷見れたのは感動でした。サラサラのパウダースノーも良かったです。天気も抜群でした。

天狗岩まで、行きは聖法寺裏道で3時間半、帰りは大貝戸表道で2時間20分でした。特に帰りはゆっくり歩いたので疲れなかったです。

2週連続で登りましたが、藤原岳は最高です(((o(*゜∀゜*)o)))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら