東北道の白石インターで高速を降り、強風の深夜2時に蔵王エコーラインの刈田大駐車場で就寝しました。写真はトイレをお借りした駒草駐車場。建物は噴火退避対応でもあるトイレ。
3
8/23 5:49
東北道の白石インターで高速を降り、強風の深夜2時に蔵王エコーラインの刈田大駐車場で就寝しました。写真はトイレをお借りした駒草駐車場。建物は噴火退避対応でもあるトイレ。
駐車場から蔵王山頂レストハウスへ車を移動します、ここへは蔵王ハイラインを通ってきますが、朝7:30までに料金所を通過できれば無料となります。
3
8/23 6:12
駐車場から蔵王山頂レストハウスへ車を移動します、ここへは蔵王ハイラインを通ってきますが、朝7:30までに料金所を通過できれば無料となります。
山形県側からはガスが立ち昇ってきますが、宮城県側はこの通りのすばらしい雲海。
3
8/23 6:15
山形県側からはガスが立ち昇ってきますが、宮城県側はこの通りのすばらしい雲海。
レストハウスからすぐの御釜展望台。平日ですがハイカー、観光客が数人おりました。
2
8/23 6:16
レストハウスからすぐの御釜展望台。平日ですがハイカー、観光客が数人おりました。
ここから最高峰の熊野岳へ続く馬の背を歩いて行きます。最高の天気です。
4
8/23 6:17
ここから最高峰の熊野岳へ続く馬の背を歩いて行きます。最高の天気です。
高山植物も咲いています。アキノキリンソウ
4
8/23 6:19
高山植物も咲いています。アキノキリンソウ
蔵王の象徴とも言える「御釜」。ガスも晴れてエメラルドグリーンの水をたたえた迫力ある姿を見ることができました。
6
8/23 6:37
蔵王の象徴とも言える「御釜」。ガスも晴れてエメラルドグリーンの水をたたえた迫力ある姿を見ることができました。
火星上でも歩いているかのような景色。遠くに見えるのは避難小屋。
2
8/23 6:37
火星上でも歩いているかのような景色。遠くに見えるのは避難小屋。
稜線上にある避難小屋。いざという時にはここに逃げ込めば大丈夫のはず(?)
1
8/23 6:42
稜線上にある避難小屋。いざという時にはここに逃げ込めば大丈夫のはず(?)
北方面の山々には雲海が広がっています。稜線に上がると物凄い風なので上着を着ます。
2
8/23 6:44
北方面の山々には雲海が広がっています。稜線に上がると物凄い風なので上着を着ます。
避難小屋周辺はコマクサなど高山植物が咲いているはずなのですが…ヤマハハコは見つけられました?
2
8/23 6:45
避難小屋周辺はコマクサなど高山植物が咲いているはずなのですが…ヤマハハコは見つけられました?
爆風の稜線上を歩くこと10分程で避難小屋隣接の熊野神社に到着です。
3
8/23 6:51
爆風の稜線上を歩くこと10分程で避難小屋隣接の熊野神社に到着です。
避難小屋内部。強風時などはこちらで風が落ち着くのを待った方が良いでしょうね。
2
8/23 6:53
避難小屋内部。強風時などはこちらで風が落ち着くのを待った方が良いでしょうね。
かなりお手軽登山ですが、蔵王山最高峰の熊野岳(1841m)に到着。誰もいないので石の上にスマホを置きセルフで撮ってみました。
6
8/23 6:55
かなりお手軽登山ですが、蔵王山最高峰の熊野岳(1841m)に到着。誰もいないので石の上にスマホを置きセルフで撮ってみました。
山形県市内の向こうに見えるのは恐らく出羽三山の羽黒山。
2
8/23 6:57
山形県市内の向こうに見えるのは恐らく出羽三山の羽黒山。
再び馬の背を戻り、山頂レストハウスそばの刈田岳で朝ご飯をいただきましょう。
4
8/23 7:12
再び馬の背を戻り、山頂レストハウスそばの刈田岳で朝ご飯をいただきましょう。
刈田岳から御釜を見下ろしながら朝ごはんを頂きます。
2
8/23 7:27
刈田岳から御釜を見下ろしながら朝ごはんを頂きます。
コマクサ平駐車場の滝を見下ろす展望台近くにコマクサ発見できました😚
これで少し心置きなく蔵王山を後に三陸へ向かいます。
ここからはヤマとはまったく関係ない旅記録です。
2
8/23 8:00
コマクサ平駐車場の滝を見下ろす展望台近くにコマクサ発見できました😚
これで少し心置きなく蔵王山を後に三陸へ向かいます。
ここからはヤマとはまったく関係ない旅記録です。
松島を抜けて石巻市にやって来ました。高台にある日和山から町を見下ろします。震災時、テレビで見た街の大火災の映像が強く記憶に残っています。
3
8/23 11:34
松島を抜けて石巻市にやって来ました。高台にある日和山から町を見下ろします。震災時、テレビで見た街の大火災の映像が強く記憶に残っています。
石巻の人々の避難場所となった日和山。(ひよりやま)よくぞこの場所に鎮座して人々を守ってくれました。ちなみに奥武蔵の低山、日和田山と一字違いですね。
1
8/23 11:36
石巻の人々の避難場所となった日和山。(ひよりやま)よくぞこの場所に鎮座して人々を守ってくれました。ちなみに奥武蔵の低山、日和田山と一字違いですね。
石巻市の「斎太郎食堂」に入りサーモンハラミ焼き定食(日替りメニュー890円)を頂きます。脂が乗って美味しい!
5
8/23 12:05
石巻市の「斎太郎食堂」に入りサーモンハラミ焼き定食(日替りメニュー890円)を頂きます。脂が乗って美味しい!
女川町の大川小学校跡にやってきました。ここは震災による津波で多くの子供が犠牲になった場所です。
2
8/23 12:59
女川町の大川小学校跡にやってきました。ここは震災による津波で多くの子供が犠牲になった場所です。
校舎2階の天井まで達したという津波の凄さを物語る校舎が残されています。ここを訪れる人は皆真剣な表情で校舎跡を見ています。
4
8/23 13:05
校舎2階の天井まで達したという津波の凄さを物語る校舎が残されています。ここを訪れる人は皆真剣な表情で校舎跡を見ています。
体育館へと繋がる渡り廊下は津波によりなぎ倒されています。
2
8/23 13:09
体育館へと繋がる渡り廊下は津波によりなぎ倒されています。
校舎のすぐ裏にある裏山。この塀を越える高さの津波が到達したそうです。
1
8/23 13:12
校舎のすぐ裏にある裏山。この塀を越える高さの津波が到達したそうです。
校庭から裏山まで走れば1〜2分とかからずに逃げられる距離なのに…本当に一瞬のことだったのでしょう。
2
8/23 13:13
校庭から裏山まで走れば1〜2分とかからずに逃げられる距離なのに…本当に一瞬のことだったのでしょう。
裏山の高台から校舎を見下ろします。モダンな校舎で子供達で大変賑わっていたのでしょう。
判断の誤りが大惨事になったのでしょうが、現場の人達はその時まで必死に最善だと思う行動をとったのだと思います。
しかし大人の言うことが絶対に正しいとは限らないのです。
大人子供関係なく一人一人が考えて行動をする必要があると強く感じました。
4
8/23 13:14
裏山の高台から校舎を見下ろします。モダンな校舎で子供達で大変賑わっていたのでしょう。
判断の誤りが大惨事になったのでしょうが、現場の人達はその時まで必死に最善だと思う行動をとったのだと思います。
しかし大人の言うことが絶対に正しいとは限らないのです。
大人子供関係なく一人一人が考えて行動をする必要があると強く感じました。
空は青く、こんなにも海は穏やかで素晴らしい景色です。
埼玉県には海がないので羨ましいです。
4
8/23 13:34
空は青く、こんなにも海は穏やかで素晴らしい景色です。
埼玉県には海がないので羨ましいです。
三陸沖沿いに車を走らせます。以前から訪れてみたいと思っていた神割崎海岸です。近くに神割崎キャンプ上があり泊まってみたいですね。
3
8/23 13:51
三陸沖沿いに車を走らせます。以前から訪れてみたいと思っていた神割崎海岸です。近くに神割崎キャンプ上があり泊まってみたいですね。
道の駅大谷海岸に寄ります。テレビ前では地元の方が甲子園決勝で仙台育英の応援をしておりました。
2
8/23 14:46
道の駅大谷海岸に寄ります。テレビ前では地元の方が甲子園決勝で仙台育英の応援をしておりました。
あまりの暑さにアイスクリームでクールダウン。早く食べないと手がクリームまみれになるので味わうことなく完食してしまいました。
4
8/23 14:49
あまりの暑さにアイスクリームでクールダウン。早く食べないと手がクリームまみれになるので味わうことなく完食してしまいました。
奇跡の一本松のある陸前高田へやって来ました。道の駅には東日本大地震津波伝承館(無料)が併設されています。
1
8/23 16:18
奇跡の一本松のある陸前高田へやって来ました。道の駅には東日本大地震津波伝承館(無料)が併設されています。
伝承館内では当時の震災や津波での被害の状況が映像や写真で知ることができます。
1
8/23 16:43
伝承館内では当時の震災や津波での被害の状況が映像や写真で知ることができます。
壊れた消防団の車。ベコベコに車体がひしゃげています。
2
8/23 16:37
壊れた消防団の車。ベコベコに車体がひしゃげています。
伝承館から歩いて5分程にある奇跡の一本松。(元の松は塩水を被ったことにより枯死が確認された為、これはモニュメント)葉の部分は模造品、幹内部には金属製の心棒が入り、地面下には補強がされています。
その向こうに見えるのはユースホテルズ。震災時にはすでに休館していた。
2
8/23 17:10
伝承館から歩いて5分程にある奇跡の一本松。(元の松は塩水を被ったことにより枯死が確認された為、これはモニュメント)葉の部分は模造品、幹内部には金属製の心棒が入り、地面下には補強がされています。
その向こうに見えるのはユースホテルズ。震災時にはすでに休館していた。
三陸沖を北上して宮古市に着きました。当日急遽予約したホテル宮古ビルズ。(高橋英樹、高橋まーさ親子が宣伝しているようです)
1
8/23 19:16
三陸沖を北上して宮古市に着きました。当日急遽予約したホテル宮古ビルズ。(高橋英樹、高橋まーさ親子が宣伝しているようです)
夕食は近くの定食屋で頂きました。小ぶりですがジューシーなハンバーグ美味し!
5
8/23 19:47
夕食は近くの定食屋で頂きました。小ぶりですがジューシーなハンバーグ美味し!
男性専用カプセルホテルスペース(朝食バイキング付きで3680と激安!)プランを予約しました。風呂、トイレは供用。風呂は備長炭らしくかなり熱かった)おやすみなさい^_^
3
8/24 7:12
男性専用カプセルホテルスペース(朝食バイキング付きで3680と激安!)プランを予約しました。風呂、トイレは供用。風呂は備長炭らしくかなり熱かった)おやすみなさい^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する