記録ID: 586766
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
圧巻の氷爆!!@雲竜渓谷
2015年02月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 586m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:25
距離 10.7km
登り 586m
下り 587m
8:45
50分
ゲート
9:35
9:40
30分
稲荷川展望台
10:10
10:30
35分
洞門岩(沢ルートとの分岐)
11:05
11:10
10分
休憩ポイント
11:20
12:10
0分
雲竜渓谷(撮影大会)
12:10
12:35
95分
休憩ポイント(ランチ)
14:10
ゲート
■休憩や撮影にけっこう時間かけています
天候 | ■登山開始時は曇りの合間に青空も見え、気温も10℃あり暑かったが お昼頃には雪も降りだし0℃まで下がった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
■登山口には駐車場はなく、皆さん路駐していました (8時半の段階でほぼ空きはありませんでした) ■駅から登山口まで車で10分程度なのでタクシーを利用する方が多いようですが、 道路が凍結してツルツル、スタックしているタクシーもありました・・・ スタットレスかつ4WDがオススメのようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
■洞門岩〜雲竜瀑 ・多少アップダウンがあるので、10本ツメ以上のアイゼンがあったほうがよいです ・雲竜瀑周辺は氷が落ちてくることもあるのでヘルメット必携 ・渡渉があるのでストック&冬山用靴必須です(注意すれば落ちないと思います) ■上記以外は林道なので全く問題ありません (ただ、凍結している個所もありますので滑らないように注意です) ■トイレありません、駅ですましましょう |
その他周辺情報 | ■日光駅前は日帰り温泉やお土産店が多いので、下山後も楽しめます (オススメは『さかえや』の「揚げゆばまんじゅう」!揚げたては最高! お茶のサービスも嬉しい) |
写真
撮影機器:
感想
ツレの念願だった雲竜渓谷、私にはハードルが高いと思い尻込みしていました。
が、昨年から雪山を始めアイゼンも慣れてきたし、
ツアーだから頑張ってみようと参加!
多少頑張りどころはありましたが、思っていたよりも難しい個所もなく、
一番不安だった渡渉も、ガイドさんが見守ってくれるので安全に通過できました。
やはり氷柱は素晴らしく、雪が降っていましたがむしろ幻想的でした。
氷がきれいなブルーで、形もさまざま、本当に一見の価値ありです!!
ちょっと憧れていた、ヤマケイ2011年2月号「厳冬期低山」の表紙のような
氷柱の裏側からの景色・・・でもこれはとっても危険なのでツアーではNGでした。
確かにでっかい氷が落ちていましたからね。これが当ったらひとたまりもない!
命が大事!
今回の山行時間は、今までの雪山の中では最長でしたが、
稜線に出るわけではないので風もなく、気温も低くなかったので
いつものような末端の冷えに悩まされることはありませんでした。
*お役立ちアイテム*
インナーソックス(ミズノのブレスサーモ五本指)&インナー手袋の上に極薄手の防水手袋(さらにアウター)
※同じツアーに参加した方へ
顔が映らない様に撮影しましたが、もし削除をご希望の方は
大変お手数ですがご連絡ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する