二上山で野鳥を観察する


- GPS
- 03:34
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 423m
- 下り
- 503m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
土日は地元の団体の慰安旅行で伊勢志摩へ。
7日のお昼は志摩の海岸近くの店で牡蠣の食べ放題。
牡蠣づくしのいろいろをたらふく戴く。
夜はウン十年ぶりの麻雀。夜の2時30分に終わり
布団にもぐりこむもなぜか眠れず夜が明ける。
8日は夕方からの用事のため団体を離れ、ひとり午前中に電車で帰宅した。
普通ならここでバタン、キューのところだが・・・
家では元気いっぱいのあきが手ぐすねをひいて待っていた。
さっそく登山の用意をして二上山の登山口へ。
大池ではたくさんの水鳥がお出迎え。疲れた体に鞭打ち歩き出す。
でも山の空気を吸うとシャキッとしてきた。
林道を祐泉寺方面へ歩き、三体のお地蔵さんを越えてすぐの
谷筋をたどってみる。このルート、以前から気になっていたが、
昨年年末に鳥谷口古墳から尾根筋をたどったのでおおよその地形は
わかった。谷を進むと予想どおり斜面の登りになりやがて
先日歩いた尾根道に合流した。ここからは尾根をたどるだけ。
岩場のピークを過ぎ、雄岳への登山道に。
今回は雄岳山頂はパスして横道をたどりメインの登山ルートに出る。
馬の背を過ぎて雌岳山頂に至る。いつもの山頂すぐ下の東屋に移動
して食事をとることに。東屋のベンチに腰を降ろすとさっそく
ヤマガラちゃんが飛んできた。それも目の前30センチくらいの所に・・・
よく見ると戸外のベンチにはいろんな種類の鳥が次から次へと
飛んでくる。居合わせた人に鳥の名前を教えてもらう。
以前からもここでヤマガラとメジロはよく見かけた。この2種類の鳥だけかな
と思っていたがなんのその。シジュウカラ、メグロ、ヒヨドリまでいる。
ベンチに座りながらこんなにたくさんの種類の鳥が見れるとは
思いもしなかった。夢中でシャッターを切る。
いつもは食事の写真も撮るが今回は忘れてしまって一枚もなし。
本当に楽しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした!
僕は、野鳥は金剛山で観るヤマガラだけしか分かりませんでした(;^_^A
明日は、平日友の会に行って来ます(*^_^*)
コメントありがとうございました。
たくさんの種類の鳥が来ていたのでびっくりしました。
ホント、山登りにはいろんな楽しみがありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する