記録ID: 587440
全員に公開
ハイキング
四国
大川山(だいせんやま)〜皆野から周回〜
2015年02月11日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 842m
- 下り
- 848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:00
距離 10.1km
登り 849m
下り 848m
9:15
127分
スタート地点(駐車場所)
11:22
12:17
6分
キャンプ場(炊事棟)
14:04
11分
国道438号
14:15
ゴール地点(駐車場所)
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道39号を峠越えで南下し国道438号との交差点をそのまま直進。 2つ目の車廻しの空いているところに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★皆野コース(登り)★ ●標高250m位から登り始め標高450mの尾根に乗るまでは少し急ですがそれ以降は比較的なだらかな巻道主体のルートです。 のんびり歩くにはいいルートです。 ●今回は気温も高く雪も少なかったので簡易アイゼンは付けませんでした。 ※危険箇所※ 巻道自体が谷側が低く斜めのところが多いので、多雪低気温で凍っているとヤバいなというところが何か所かあります。(西島から次郎岌への巻道みたいなところ) そんな時は私なら間違いなく撤退します。 ★だいせんみち(下り)★ ●林道を何度も横切りながらの直登ルートです。木の階段でよく道も整備されており危険個所はありません。ただ冬の積雪期に雪が凍っていると4本から6本の簡易アイゼンを付けての登下山が安全です。滑って転ぶと痛い!! |
写真
お仕事仲間との山上鍋パーティ
みなさんホントに楽しそう
食材ガッツリ持って来られてました。
お相伴にあずかりまことにゴチになりました
決してこれ目的で一人で来たのではありません(笑)
みなさんホントに楽しそう
食材ガッツリ持って来られてました。
お相伴にあずかりまことにゴチになりました
決してこれ目的で一人で来たのではありません(笑)
感想
この日はMuddyさんがお仕事仲間と大川山に登るのを聞いていたので、ひょっと上で会えるかなと急きょ山行決定。
案の定いつものキャンプ場炊事棟でMuddyさん達4人と遭遇。
本日は豪勢に寄鍋パーティの支度中。
私は袋麺とおにぎり。ラーメンの支度をしているとMuddyさん達がこっそり私のラーメンにカニと野菜を入れてくれました\(^o^)/
豪勢な味噌ラーメンになりました。
お鍋のおすそ分けも頂戴し、何とも申し訳ないやらうれしいやら。
登りは初めてのルートで不安でしたが、迷いそうなところはネットでチェックしていたので何とか登頂できました。皆野コースと言うそうです。
途中誰とも会わず少し寂しい登りでした。トレースは一人と数匹分で、まったくないところもありました。このルートあまり使われていないようです。
登山口から最初の尾根までは比較的急ですが、それ以降はだいせんみちの南側の尾根を巻き上がっていくルートなので楽に登れます。
ただし巻道で谷側に傾斜している道が多いので、雪が多いときに固く凍っていると危険な場所が何か所かあります。今日は雪も少なく気温が高いので、サクッとした雪質で危険はありませんでした。
夏はヤブが多くて歩きにくいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人
もうビックリです!まさか来て頂けるとは。ほんと嬉しかったです。
山頂着いて、さあ食事の用意バーナーオン!鍋温まってきた−!てそのタイミングで登場するところがyamaaruki1さん、さすがですね(笑)。
鍋少ししかおかまいできずにすいませんでした。
あの後も食べに食べまくってました。
雪少なかったですね。
階段とかでもっと尻セードできるかと思ってましたが残念。
キャンプ場で無理矢理したら10万年待ってた石に尾てい骨ヒットされました。
今痛いです(笑)。
ほんとうに今日はありがとうございました!
またお会いしましょう!
Muddyさん、決してタイミングを計っていたわけではありません(笑)
でも、お仲間と大川山山行予定は知っていたのでひょっと会えるかなと、ひとり山行しました
案の定いつもの炊事棟にいらっしゃいました。まことにゴチになりましたm(__)m
大勢の方が登られてたのでヤマガラの反応は薄かったですね。
イノシシにも出会えたし、またまた楽しい山行となりました。ありがとうございました。
皆さんヤマガラ君に夢中のようですね。
私も大川山に行ったら会えますかねぇ?
Muddyさんに会えてよかったですね。それも絶妙のタイミングで(^o^)
やっとお仕事一段落したんですね。お疲れ様でした。
またご一緒出来る日を楽しみにしてます(*^^*)
ヤマガラかわいいですよ。
少し高いところに住んでいるヤマガラも冬は餌が無いので低い里山に下りてきます。
でも大川山のヤマガラはキャンプ場の管理棟近くに餌場があるのでそのまま居ついています
私の少年時代(私にもそんな時があった)は低山に下りてきたヤマガラと無邪気によく遊びました。とても人懐こい鳥です。
野生の動物に人間が餌を与えることに関しては様々議論があるところですが、私はヤマガラに関しては人間が与える餌も自然の一部だと思っています(里山で共存する存在)
勝手な解釈かもしれませんが(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する