記録ID: 5877483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山
2023年08月27日(日) 〜
2023年08月28日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:10
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,663m
- 下り
- 2,662m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 8:46
距離 10.1km
登り 2,141m
下り 851m
天候 | 8/27(日):晴れ 8/28(月):晴れ(朝は雲多め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-80548 とか言いながら、南ルート(桐沢川)側から行きましたが、最初だけがダートで青木鉱泉直前までは舗装路でした。 あまり通ってる人が多く無いのか、舗装路でも落石・倒木が多く、少し気を使う道でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️青木鉱泉〜南精進ヶ滝 前半は緩やかな樹林帯歩きですが、後半は急登が徐々に登場。何度か渡渉あり。 ▪️南精進ヶ滝〜五色滝 急登も多くなり、ルートが分かりにくくなってます。基本的にはピンクテープかマーカーがありますが、よく見渡して登らないと見失います。 足跡頼りに登ると間違いだらけで要注意です。 特に1,800m付近は一度下りになるんですが、登る方向に足跡があるので誘導されました😔 ▪️五色滝〜鳳凰小屋 以前よりは坂は緩やかに。開けた沢まで出たら鳳凰小屋は間近です。 ▪️鳳凰小屋〜地蔵岳 樹林帯を抜けたらザレザレの急登ゾーン。 まるで雪山を登ってる感覚で、アイゼンがあれば滑らないのになぁ、とか思いました笑 オベリスクまではルートが良く分からず。 後続の方が登ってるのをみましたが、かなり強引なルートになってたので、事故防止も考えて推奨されてないんでしょうか🤔 ▪️鳳凰小屋〜観音岳 樹林帯長し。稜線まで出たらザレ場と岩場を交互に登る。 ▪️観音岳〜薬師岳 絶景の稜線。基本的にはザレ場。 ▪️薬師岳〜御在石 松の樹林帯で急坂。長く、メンタルが削られる道です。 ▪️御在石〜2,000m付近 岩・苔ゾーン。急だけど苔の樹林帯は癒される。 土が粘土質で滑りやすい。 ▪️2,000m付近〜1,700m付近(林道の記載あり) 木漏れ日が当たって緩やかな勾配で気持ちのいい登山道。 ▪️1,700m〜薬師岳登山口 ブナや楓の樹林帯。九十九折りで標高を稼ぐ。 ▪️薬師岳登山口〜青木鉱泉 途中ショートカットできる渡渉ポイントは、結構な水量の場所を通るので事故リスク高い😅 ストックがあると保険にはなると思う。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉はカランのお湯が出ないため、浴槽のお湯で体を洗う、という斬新なスタイルでした笑 あとドライヤーとかはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
全国的に天気良い日月と予報がありながら、山の天気は曇天多し😓
絶対に降られない山を調べたところ、鳳凰三山まで来ました。
結果、大正解の山行となりました😊
ドンドコ沢の登りは2回ルートミスして無駄に体力を消耗。
地蔵岳のオベリスクまでは結構危険な感じがしたので断念。
2日目は観音岳で朝日を拝み(曇ってましたが😅)、薬師岳経由の中道で下山。
観音岳⇔薬師岳の稜線歩きが気持ちよかった。
山頂付近はどこもザレザレなので靴の中に砂がしょっちゅう入ってくるのは気になりました🥲
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する