ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5884852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

王滝口から御嶽山

2023年08月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
たいせい その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
6.6km
登り
887m
下り
882m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:02
合計
4:22
距離 6.6km 登り 887m 下り 889m
7:30
7
7:37
11
7:48
4
7:52
7:53
12
8:05
11
8:16
8:17
14
8:30
7
8:37
8:38
10
9:24
9:25
3
9:28
10
9:51
9:52
0
10:08
23
10:31
7
10:43
6
10:49
10:52
21
11:19
11:20
3
11:23
8
11:31
11:32
5
11:37
6
11:43
9
11:52
4
11:57
5
12:02
ゴール地点
天候 晴れ、ただし山頂部は強風
秋の風に変わってきているように感じました。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田ノ原登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
浮石もなく、良好
午前7時30分の田ノ原駐車場
平日のせいか、ガラガラでした
2023年08月31日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 7:19
午前7時30分の田ノ原駐車場
平日のせいか、ガラガラでした
田ノ原駐車場から、木曽谷の雲海
2023年08月31日 07:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/31 7:18
田ノ原駐車場から、木曽谷の雲海
田ノ原駐車場からの御嶽山
2023年08月31日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/31 7:19
田ノ原駐車場からの御嶽山
駐車場から槍穂もしっかり見えていました
2023年08月31日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/31 7:19
駐車場から槍穂もしっかり見えていました
超近代的な、トイレとビジターセンター
高速のサービスエリアよりも衛生的で、綺麗でした
2023年08月31日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 7:26
超近代的な、トイレとビジターセンター
高速のサービスエリアよりも衛生的で、綺麗でした
ここから登り始めます
2023年08月31日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 7:26
ここから登り始めます
2023年08月31日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 7:29
2023年08月31日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 7:39
2023年08月31日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 7:39
初めの方はこんな道
2023年08月31日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 7:42
初めの方はこんな道
2023年08月31日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 7:48
雲海も取れ、中央アルプスが美しい!
2023年08月31日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 8:03
雲海も取れ、中央アルプスが美しい!
2023年08月31日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 8:04
中央にあるのが、登り始めた田ノ原駐車場
2023年08月31日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 8:12
中央にあるのが、登り始めた田ノ原駐車場
2023年08月31日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 8:14
2023年08月31日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 8:15
2023年08月31日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:15
2023年08月31日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:15
溶岩を中心にしたこんな道に変わりました
2023年08月31日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 8:18
溶岩を中心にしたこんな道に変わりました
2023年08月31日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 8:24
この辺りの登山道では、松脂岩か黒曜石ではないかと思われるこんな岩がたくさんありました。
それとも玄武岩ということで、良いのかなぁ?
どなたか教えてください。
2023年08月31日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 8:27
この辺りの登山道では、松脂岩か黒曜石ではないかと思われるこんな岩がたくさんありました。
それとも玄武岩ということで、良いのかなぁ?
どなたか教えてください。
実はここで富士山らしき山を見たのですが、雲か富士か確証が取れず、写真はありません
2023年08月31日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 8:40
実はここで富士山らしき山を見たのですが、雲か富士か確証が取れず、写真はありません
本日唯一の花
2023年08月31日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 8:44
本日唯一の花
2023年08月31日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:52
土は湿っていたのですが、水は見られませんでした
2023年08月31日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 8:53
土は湿っていたのですが、水は見られませんでした
噴火で堆積した火山灰
一部固化しつつあり、これが年月を経ると凝灰岩に変わってゆくのかと想像を膨らませました
2023年08月31日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 8:58
噴火で堆積した火山灰
一部固化しつつあり、これが年月を経ると凝灰岩に変わってゆくのかと想像を膨らませました
中央の小さく写った人が私です
2023年08月31日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7
8/31 9:02
中央の小さく写った人が私です
2023年08月31日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/31 9:02
本当に避難小屋がしっかり整備されています。
2023年08月31日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 9:03
本当に避難小屋がしっかり整備されています。
この崖はどうやってできたのでしょうか?
山体崩壊でもあったのでしょうか?
2023年08月31日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 9:06
この崖はどうやってできたのでしょうか?
山体崩壊でもあったのでしょうか?
2023年08月31日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:08
2023年08月31日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:15
風のおかげでも汗もでず、気持ちの良い登山です
2023年08月31日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/31 9:16
風のおかげでも汗もでず、気持ちの良い登山です
後ろに見えるのは王滝頂上の避難小屋
2023年08月31日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:17
後ろに見えるのは王滝頂上の避難小屋
この建物の後ろには、トイレがありましたよ
また、ここには登山指導員が常駐していました。
2023年08月31日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 9:22
この建物の後ろには、トイレがありましたよ
また、ここには登山指導員が常駐していました。
王滝頂上奥社
2023年08月31日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 9:24
王滝頂上奥社
八丁ダルミから剣ヶ峰
ここで多くの方達が遭難されたと思うと、いつの間にか手を合わせていました
2023年08月31日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/31 9:28
八丁ダルミから剣ヶ峰
ここで多くの方達が遭難されたと思うと、いつの間にか手を合わせていました
2023年08月31日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 9:30
シェルターから王滝頂上方面
風が強く、雨具の上を羽織りました
2023年08月31日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/31 9:32
シェルターから王滝頂上方面
風が強く、雨具の上を羽織りました
2023年08月31日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 9:32
御嶽神社奥社への階段
2023年08月31日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:53
御嶽神社奥社への階段
火山弾により破損した石仏
2023年08月31日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/31 9:53
火山弾により破損した石仏
小屋跡だと思うのですが、コンクリート製のシェルター
2023年08月31日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 9:54
小屋跡だと思うのですが、コンクリート製のシェルター
これも噴火による破損
人に当たればひとたまりもありません...。
2023年08月31日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/31 9:54
これも噴火による破損
人に当たればひとたまりもありません...。
2023年08月31日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 9:55
御嶽神社奥社
2023年08月31日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 9:56
御嶽神社奥社
剣ヶ峰でのお約束写真
2023年08月31日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/31 9:58
剣ヶ峰でのお約束写真
槍穂
2023年08月31日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/31 9:59
槍穂
ニノ池
水が無く、殺伐とした情景だと感じました
2023年08月31日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/31 10:01
ニノ池
水が無く、殺伐とした情景だと感じました
中央やや右に富士山
2023年08月31日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/31 10:01
中央やや右に富士山
2023年08月31日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 10:08
YouTubeのライブカメラがありました

これかなぁ?
https://www.youtube.com/live/FIFLM70Fne0?si=f5oJjHnaAZluxI1A
2023年08月31日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 10:08
YouTubeのライブカメラがありました

これかなぁ?
https://www.youtube.com/live/FIFLM70Fne0?si=f5oJjHnaAZluxI1A
ここから噴火したようです
2023年08月31日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 10:08
ここから噴火したようです
2023年08月31日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 10:22
2023年08月31日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 10:23
ナナカマドの実が赤く色づいていました
2023年08月31日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 11:08
ナナカマドの実が赤く色づいていました
何ヶ所かにありましたが、これはなんでしょう?
2023年08月31日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 11:13
何ヶ所かにありましたが、これはなんでしょう?
松脂岩だと思うのですが、いかがでしょう?
2023年08月31日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:15
松脂岩だと思うのですが、いかがでしょう?
2023年08月31日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:41
2023年08月31日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 11:55
振り返り見る御嶽山
2023年08月31日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/31 11:58
振り返り見る御嶽山
登山口に戻りました
2023年08月31日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 11:58
登山口に戻りました
2023年08月31日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:01
ビジターセンターの立体モデル
2023年08月31日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/31 12:09
ビジターセンターの立体モデル
2023年08月31日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 12:11
当時の15分ほどのビデオを観て、不覚にも涙が溢れてしまいました。
2023年08月31日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/31 12:13
当時の15分ほどのビデオを観て、不覚にも涙が溢れてしまいました。
2023年08月31日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/31 12:16
2023年08月31日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 12:20
牧尾ダムの近くで20匹ほどの日本猿の群れに出会いました
2023年08月31日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/31 13:51
牧尾ダムの近くで20匹ほどの日本猿の群れに出会いました
道の駅木曽福島からの御嶽山
2023年08月31日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/31 14:10
道の駅木曽福島からの御嶽山
下山の途中ヤマレコが怒り出し、画面を確認したらこの画面
噴火警戒レベル3になったと思い、焦りました。
ビジターセンターで確認したらそんな事実はないとの事
その時点で良く見たら「これはテストです」との文字
テストは良いのだが、もっとテストの文字を大きく目立つように出してほしかった。
正直登山中にはチラ見になる場合が多く、これでは誤解を招きます。
『現に私は誤解して焦り、ビジターセンターにも伝え迷惑をかけてしまいました。』
1
下山の途中ヤマレコが怒り出し、画面を確認したらこの画面
噴火警戒レベル3になったと思い、焦りました。
ビジターセンターで確認したらそんな事実はないとの事
その時点で良く見たら「これはテストです」との文字
テストは良いのだが、もっとテストの文字を大きく目立つように出してほしかった。
正直登山中にはチラ見になる場合が多く、これでは誤解を招きます。
『現に私は誤解して焦り、ビジターセンターにも伝え迷惑をかけてしまいました。』

感想

鬼嫁との日帰り山行
7月末から王滝口から剣ヶ峰に登れるようになったと聞き何度か予定を立てていたのですが、あいにく天候に恵まれず本日やっと登ることができました。

私たちの登山再開は子供たちが三人とも小学校に入った9年前の2014年。
御岳の噴火もその2014年で、巡り合わせが違っていれば私たちも噴火による遭難者だったかもしれません。
王滝頂上を超えて八丁畷が目に入った時、ふとそんな事が頭をよぎり手を合わせずにはいられませんでした。
そして下山後ビジターセンターで当時の映像を目にし、涙が流れてしまいました。

さて今回の山行ですが、登山開始が7時半。
この時期ならば半袖です登るのですが(藪漕ぎのない山の場合)、秋の空気に入れ替わりつつあるのか駐車場の時点でかなり寒く、長袖での登山となりました。
多少雲は出ていましたが天気はすこぶる良く、白山、槍穂、乗鞍、妙高、八ヶ岳、中央アルプス、南アルプス、富士と、オールスター総出演、展望をしっかり楽しむことができました。
ただし本日は風が強く、大滝頂上までは風のおかげで涼しく快適だったのですが、山頂部では激風。
ニノ池から摩利支天くらいまで足を伸ばしたいと思っていたにもかかわらず、相変わらずヘタレの私たちは萎えてしまい剣ヶ峰までのピストンとなってしまいました...。

https://youtu.be/teq454a2w8w?si=7AFbEQquwFKF8Csr

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

こんにちは。
御岳登山お疲れ様でした。
私は、九年前の噴火の時、愛知県の茶臼山で朝から写真撮影をしておりました。帰路、ふと車窓から岐阜方面を見ると、のろしをあげるような山がありました。噴火したことは、車内のラジオで知りました。多くの尊い命が奪われてしまったことに、鎮魂の念にかられます。しかし、何事もなかったように、我々登山者を大自然の懐に迎え入れてくれることに、感謝、そして、合掌礼拝。
2023/9/10 6:08
いいねいいね
1
maruken3625さん、私たち夫婦も巡り合わせが変わると被災者になっていた可能性があると思い他人事ととは思えませんでした。
その後近隣の山やアルプスに登るたび御嶽が見えると白い噴煙が見えていたことも、昨日のことのように思いまします。

また今回登って思ったのは、閉鎖期間中登山者がさほどなかったであろうに素晴らしく維持整備されていた登山道。
まだ噴火たけなわだった時期に自らの危険を顧みず救助に赴かれたた方達も含め、関係者の尽力に頭が下がりました。
私たち登山者はさまざまな力に守られていますね。
心より感謝!!
2023/9/10 11:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら