記録ID: 5887206
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山
今回は奈良側のメジャールートで金剛山へ…その後は登って降りてアドベンチャー!…の巻!
2023年09月01日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:52
距離 12.6km
登り 1,329m
下り 1,331m
13:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
迷惑かけないように使用してくださいね。 トイレは神社横に有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高天ルート(郵便道) これといって不備はなく歩き易かったです。 石ブテ新尾根ルート 急勾配なので足元気をつけて。 石ブテ西谷ルート 今まで通りですが植林地帯入る直前のところが倒木有り。 先行者さんのおかげでルート復旧。 潜り抜けることが可能になりました。 その先はいつも通りのルート。 ただイノシシの足跡が多数あったので注意かな。 マツバカケ尾ルート 今まで通りです。 台風の影響の落ち枝がたくさん。 スリップ注意。 |
写真
感想
今回は久しぶりに奈良側ルートで!
高天神社の駐車場を起点に大阪側のルートも攻めてきました。
まず奈良のハイカーさんたちが大切に利用している高天ルートを使って山頂まで…
お花の案内板が立つキレイに整備されたルートはとても歩き易かったですね〜♪
で、早々に山頂へ到達したあと少し休憩して今度は大阪側の石ブテ新尾根ルートを下って再び登頂…
ルートはすぐに登れる『石ブテ西谷ルート』を選択しました。
降りてすぐにルートに入れるので有難いです。
沢登りは風通し良くて今まで溜まってたカラダの火照りが冷めてクールダウン。
再び登る為のチカラが蘇って疲れてても登ることが出来ました。
二度目の山頂踏んだあとはしばし休憩!
コーラの飲んでパワーアップしてから『マツバカケ尾ルート』で下山しました。
高天谷の沢を渡り高天滝を望み、今度はこれまた久々に『高天谷ルート』で山頂へ行く決意を固めました。
まぁもー少し涼しくなってスズメバチの脅威と巻道を埋め尽くす植物が大人しくなってからですけどね(笑笑)
いや〜愛しの金剛山…
大阪側も奈良側もウキウキワクワクするルートがいっぱいで仕方ない!
今度も楽しませてちょーだいね👍
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
いいねした人