記録ID: 588827
全員に公開
ハイキング
四国
日程 | 2015年02月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間17分
- 休憩
- 1時間5分
- 合計
- 4時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2015年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yamaaruki1
sorajinさんとsin1さんが昨年12月に歩かれた徳島県鳴門市の里山です。
御嶽神社から奥宮までは様々な出で立ちの行者像がたくさんあって目を楽しませてくれます。ゆっくり行者像を見ながらだったので急登も気になりません。
「猿の墓」まではなだらかな巻道です。雨の通り道がたくさんあって、いくつも谷筋を横切ります。三角点点名「雨ヶ壺」の由来でしょうか。
お天気もよく、久しぶりに家内とのんびり里山歩きを楽しむことができました。
御嶽神社から奥宮までは様々な出で立ちの行者像がたくさんあって目を楽しませてくれます。ゆっくり行者像を見ながらだったので急登も気になりません。
「猿の墓」まではなだらかな巻道です。雨の通り道がたくさんあって、いくつも谷筋を横切ります。三角点点名「雨ヶ壺」の由来でしょうか。
お天気もよく、久しぶりに家内とのんびり里山歩きを楽しむことができました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:6582人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
石仏のコメント楽しく読ませてもらいました。私は一回目は直接頂上に登り、猿の墓に下りました。二回目は猿の墓から迷って隣の山の方に行ってしまいました。迷っても楽しい山でした♪
多分これから何回も登ると思います。
石仏のコメント楽しく読ませてもらいました。私は一回目は直接頂上に登り、猿の墓に下りました。二回目は猿の墓から迷って隣の山の方に行ってしまいました。迷っても楽しい山でした♪
多分これから何回も登ると思います。
石仏のコメント楽しく読ませてもらいました。私は一回目は直接頂上に登り、猿の墓に下りました。二回目は猿の墓から迷って隣の山の方に行ってしまいました。迷っても楽しい山でした♪
多分これから何回も登ると思います。
sadachanさん
「いい山ですね♪」三連発ありがとうございます。
自然と人間の接点がたくさんある里山をのんびり歩くのが、私達夫婦には一番性に合っているように思います。
もちろん雪がどっさりある冬山をガシガシ歩くのも興味津々ですが(笑)
「あまがっつぁん」で偶然お会いできることもありそうですね。
野生のヤギにも出逢ってみたいし、度々歩いてみようと思ってます。
偶然お逢いできたら嬉しいですね♪
私はかに鍋は出来ませんが…
ワラビ目当ての里山も奥様もご一緒にお逢い出来ればいいですね♪
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する