ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588911
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ヶ嶽北尾根探索2

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
8.2km
登り
663m
下り
658m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:38
合計
5:10
10:00
9
原下駐車場
10:09
10:36
23
登山口(探索)
10:59
11:02
23
11:25
11:25
23
新屋敷の鹿柵
11:48
11:48
38
291.5峰西(道標の南)
12:26
12:26
11
下山ルート分岐
12:37
12:37
50
別所の湯付近車道
13:27
13:27
15
X字路の峠
13:42
13:50
16
谷太郎川河原
14:06
14:06
16
X字路の峠
14:22
14:22
48
291.5峰西(道標)
15:10
原下駐車場
今回は探索なので、登ったり下りたりしています。GPSログは判りやすいよう多少編集していますが、経路が複雑で理解できないかもしれません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清川村役場前原下駐車場 がらがらでした。以前来たときに閉まっていたので、話を聞くと開門は8:30頃だそうです。閉門はPM10:30、早朝は無理だけど近場の登山には使えそう。隣にトイレやおみやげやさんもあります。
清川村役場前原下駐車場。がらがらです。本日は柴犬てつが同行です。
2015年02月14日 10:04撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
2/14 10:04
清川村役場前原下駐車場。がらがらです。本日は柴犬てつが同行です。
緑小学校西側、地形図の破線ルート入口。Web情報では正面斜め右の坂を上がり民家の駐車場を抜けるのですが、このルートは尾根を直登しなければならず、現状では正解ではありません。
2015年02月14日 10:09撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 10:09
緑小学校西側、地形図の破線ルート入口。Web情報では正面斜め右の坂を上がり民家の駐車場を抜けるのですが、このルートは尾根を直登しなければならず、現状では正解ではありません。
探索の結果、緑小学校南側の路地を入った民家の入口脇が現状の入口のようです。写真の小坂の途中を左に折れます。※一旦整備済ルートを下山して撮影。GPSログ確認ください。
2015年02月14日 10:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 10:35
探索の結果、緑小学校南側の路地を入った民家の入口脇が現状の入口のようです。写真の小坂の途中を左に折れます。※一旦整備済ルートを下山して撮影。GPSログ確認ください。
小坂の途中の折れる場所の写真。左上から登ってきて右上に向かいます。標高160m(普通にはルートとは思いもよらない)
2015年02月14日 10:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 10:36
小坂の途中の折れる場所の写真。左上から登ってきて右上に向かいます。標高160m(普通にはルートとは思いもよらない)
その後、豚?小屋の裏を抜けると、急に整備された登山道が現れます。(標高170m)その後、標高190m付近で鹿柵扉をくぐります。
2015年02月14日 10:37撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 10:37
その後、豚?小屋の裏を抜けると、急に整備された登山道が現れます。(標高170m)その後、標高190m付近で鹿柵扉をくぐります。
あとは整備された気持ちの良い登山道を登れば、291.4mの三角点に到着します。枝道は多いですが、登るには迷いません。
2015年02月14日 11:00撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
2/14 11:00
あとは整備された気持ちの良い登山道を登れば、291.4mの三角点に到着します。枝道は多いですが、登るには迷いません。
291mピークからは、探索の為一旦、新屋敷の鹿柵(標高185m)まで東側に下山し、そこから谷沿いのルートを登り返しました。標高170m付近で鉄橋を渡ります。(どちらも整備済みルート)
2015年02月14日 11:32撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 11:32
291mピークからは、探索の為一旦、新屋敷の鹿柵(標高185m)まで東側に下山し、そこから谷沿いのルートを登り返しました。標高170m付近で鉄橋を渡ります。(どちらも整備済みルート)
鉄橋の先ですぐ分岐がありますが、尾根に乗るルートを辿りました。
2015年02月14日 11:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 11:35
鉄橋の先ですぐ分岐がありますが、尾根に乗るルートを辿りました。
標高240m付近から登山道は尾根の北側に迂回します。尾根上の鹿柵沿いに直登も可能ですが、あまり意味はなく、登山道を登るのが正解です。
2015年02月14日 11:43撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 11:43
標高240m付近から登山道は尾根の北側に迂回します。尾根上の鹿柵沿いに直登も可能ですが、あまり意味はなく、登山道を登るのが正解です。
先週も通った北尾根標高280mに到着。(写真左側から登って来ました。南向きの写真)今回は右斜め先の巻き道を通ってみました。(入口に大倒木があり、入りづらいが、、)正面10m先にあるのがNo.6標柱のピークです。(後で通過する)
2015年02月14日 11:50撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 11:50
先週も通った北尾根標高280mに到着。(写真左側から登って来ました。南向きの写真)今回は右斜め先の巻き道を通ってみました。(入口に大倒木があり、入りづらいが、、)正面10m先にあるのがNo.6標柱のピークです。(後で通過する)
巻き道はピークを迂回し、次の鞍部(No.7の標柱)に出ます。
鹿柵の東側には、きれいな登山道が見えますが、行き来はできません。西側は渋い尾根ルートです。
2015年02月14日 11:53撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 11:53
巻き道はピークを迂回し、次の鞍部(No.7の標柱)に出ます。
鹿柵の東側には、きれいな登山道が見えますが、行き来はできません。西側は渋い尾根ルートです。
鹿柵西側の急坂を下りると、鹿柵扉があります。地形図では谷太郎川に向かう道が交差するところですが、道ははっきりしません。便宜上、ここをX字路の峠とします。
2015年02月14日 11:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 11:59
鹿柵西側の急坂を下りると、鹿柵扉があります。地形図では谷太郎川に向かう道が交差するところですが、道ははっきりしません。便宜上、ここをX字路の峠とします。
X字路の峠で鹿柵扉を東にくぐり、南東方向の巻き道を行きます。ここは登山道整備工事中でした。途中で下山道も分岐しますが、鐘ヶ嶽方向にも進めました。
2015年02月14日 12:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 12:08
X字路の峠で鹿柵扉を東にくぐり、南東方向の巻き道を行きます。ここは登山道整備工事中でした。途中で下山道も分岐しますが、鐘ヶ嶽方向にも進めました。
No,11の標柱のところで巻き道から、尾根道に戻りました。
2015年02月14日 12:16撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 12:16
No,11の標柱のところで巻き道から、尾根道に戻りました。
ここからは、素直に鐘ヶ嶽北尾根を進みます。途中、No.162とNo.13の標柱のところで東側に下山道が分岐します。さらにその先、標高270mの鞍部で東側に階段の下山道があります。
2015年02月14日 12:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
2/14 12:26
ここからは、素直に鐘ヶ嶽北尾根を進みます。途中、No.162とNo.13の標柱のところで東側に下山道が分岐します。さらにその先、標高270mの鞍部で東側に階段の下山道があります。
尾根の南側を巻くように快適な下山道を下っていくと、別所の湯の上にある車道に出ました。(標高210m)この場所に北西に登る作業道があったので登り返しました。
2015年02月14日 12:35撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 12:35
尾根の南側を巻くように快適な下山道を下っていくと、別所の湯の上にある車道に出ました。(標高210m)この場所に北西に登る作業道があったので登り返しました。
この作業道は、本当に単なる杉林の作業道でした。(歩きづらい)
2015年02月14日 12:41撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 12:41
この作業道は、本当に単なる杉林の作業道でした。(歩きづらい)
標高210m付近で尾根に上がりました。尾根上には、はっきりしたコースがありました。ここは別所の湯前の七福神の道からNo.13標柱に登る尾根です。しかし、220m付近から北側に下る新しい登山道があったので、尾根を越えてそちらに下りました。
2015年02月14日 12:48撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 12:48
標高210m付近で尾根に上がりました。尾根上には、はっきりしたコースがありました。ここは別所の湯前の七福神の道からNo.13標柱に登る尾根です。しかし、220m付近から北側に下る新しい登山道があったので、尾根を越えてそちらに下りました。
標高180m付近で沢沿いの登山道に合流した後(午前中通過した鉄橋のそば)、また西側に登り返すと標高200m付近で写真の分岐路があり、左側のルートを登りました。この付近は、できたてのフカフカした登山道が続きます。
2015年02月14日 12:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 12:59
標高180m付近で沢沿いの登山道に合流した後(午前中通過した鉄橋のそば)、また西側に登り返すと標高200m付近で写真の分岐路があり、左側のルートを登りました。この付近は、できたてのフカフカした登山道が続きます。
ジグザグの急坂を登っていくと、No.162標柱のところの尾根道に合流しました。(No.162は水源の森標識)あまりの昇り降りで柴犬も疲れ果てています。
2015年02月14日 13:12撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
2/14 13:12
ジグザグの急坂を登っていくと、No.162標柱のところの尾根道に合流しました。(No.162は水源の森標識)あまりの昇り降りで柴犬も疲れ果てています。
尾根道を北側に戻り、12:16に通過したNo.11の標柱のところから、尾根東側の整備された巻き道ではなく尾根上の踏み跡を辿ります。(多少険しい道です)
2015年02月14日 13:17撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 13:17
尾根道を北側に戻り、12:16に通過したNo.11の標柱のところから、尾根東側の整備された巻き道ではなく尾根上の踏み跡を辿ります。(多少険しい道です)
すると大きな岩の上に出ました。少し戻って岩の西側を巻いて降ります。
2015年02月14日 13:19撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 13:19
すると大きな岩の上に出ました。少し戻って岩の西側を巻いて降ります。
この岩は石切り場だったそうです。ここは鞍部になっていますが、午前中通った巻き道だと、この場所は通過しません。
2015年02月14日 13:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 13:21
この岩は石切り場だったそうです。ここは鞍部になっていますが、午前中通った巻き道だと、この場所は通過しません。
石切り場下の鞍部から鹿柵をくぐって鹿柵東側を北上しました。
ここは、踏み跡はあるものの、結構厳しい道です。(先週は鹿柵の西側を通ったと思う、こちらも多少厳しいルートだった。)
2015年02月14日 13:21撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
2/14 13:21
石切り場下の鞍部から鹿柵をくぐって鹿柵東側を北上しました。
ここは、踏み跡はあるものの、結構厳しい道です。(先週は鹿柵の西側を通ったと思う、こちらも多少厳しいルートだった。)
X字路の峠の手前で急坂を下って鞍部に出ます。登山道整備の作業員の方が整備中でした。
2015年02月14日 13:27撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 13:27
X字路の峠の手前で急坂を下って鞍部に出ます。登山道整備の作業員の方が整備中でした。
X字路の峠から谷太郎川に向かう道に挑戦しましたが、すぐ先の径路が崩壊しており、狭い踏み跡を無理やり通過しました。(帰りは、この5mほど上の斜面を通過したみたい。)
2015年02月14日 13:34撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 13:34
X字路の峠から谷太郎川に向かう道に挑戦しましたが、すぐ先の径路が崩壊しており、狭い踏み跡を無理やり通過しました。(帰りは、この5mほど上の斜面を通過したみたい。)
西に向かう尾根に乗ってしまえば、リボンもあり通りやすい道です。ただし、行き易い方に進むと、地形図よりは北西側の尾根の杉林を適当にに降りて行きました。
2015年02月14日 13:36撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 13:36
西に向かう尾根に乗ってしまえば、リボンもあり通りやすい道です。ただし、行き易い方に進むと、地形図よりは北西側の尾根の杉林を適当にに降りて行きました。
谷太郎川の河原に出ました。対岸にキャンプサイトみたいなのがあります。
2015年02月14日 13:49撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 13:49
谷太郎川の河原に出ました。対岸にキャンプサイトみたいなのがあります。
河原で休憩した後、また先ほどの尾根を登り返しました。あと少しのところでなんとなく3方向に分岐していますが、尾根直進して斜め左のX字路の峠に向かいます。下降時よりは少し上を通過しました。
2015年02月14日 13:59撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 13:59
河原で休憩した後、また先ほどの尾根を登り返しました。あと少しのところでなんとなく3方向に分岐していますが、尾根直進して斜め左のX字路の峠に向かいます。下降時よりは少し上を通過しました。
X字路の峠には11:59に北西方向から急坂を下って来ましたが、作業員から尾根東側も通れるとアドバイス頂き、北東方向の巻き道を通りました。写真はNo,7の標識の東側。ここは鹿柵に扉がなく東西の行き来はできません。ここからピークに向けて整備された道を登っていくとNo.6標識のピークに出ます。
2015年02月14日 14:08撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 14:08
X字路の峠には11:59に北西方向から急坂を下って来ましたが、作業員から尾根東側も通れるとアドバイス頂き、北東方向の巻き道を通りました。写真はNo,7の標識の東側。ここは鹿柵に扉がなく東西の行き来はできません。ここからピークに向けて整備された道を登っていくとNo.6標識のピークに出ます。
整備された登山道を辿ってピークに向かうと、No.6標柱前で鹿柵の壊れているところを跨いで通過することになります。(これから整備されるのかな?)
2015年02月14日 14:10撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 14:10
整備された登山道を辿ってピークに向かうと、No.6標柱前で鹿柵の壊れているところを跨いで通過することになります。(これから整備されるのかな?)
No,6標柱の10m北側からは、整備された登山道に合流し、291.4mピークの西側にある尾根分岐の道標に到着です。結局、左方向福神山とありますが、一筋縄ではいかない尾根道ということでした。(バリエーションとしては普通レベルですが)
2015年02月14日 14:22撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 14:22
No,6標柱の10m北側からは、整備された登山道に合流し、291.4mピークの西側にある尾根分岐の道標に到着です。結局、左方向福神山とありますが、一筋縄ではいかない尾根道ということでした。(バリエーションとしては普通レベルですが)
北に向かう尾根道は、踏み跡はしっかりしていますが、割とワイルドな感じで、こういう岩の上を通過したりします。
2015年02月14日 14:30撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 14:30
北に向かう尾根道は、踏み跡はしっかりしていますが、割とワイルドな感じで、こういう岩の上を通過したりします。
標高240mピークにある道標。右の尾根に誘導されましたが、北側に直進しました。
2015年02月14日 14:41撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 14:41
標高240mピークにある道標。右の尾根に誘導されましたが、北側に直進しました。
鹿柵を越えると見晴の良い桜の幼木地に出ます。標高230m付近で二俣に分かれましたが、さらに北側に進みました。結局、この先道なき急斜面を下ることになり、写真の地点で階段を下って行けば役場の方に出れたみたいです。下ってしまえば駐車場はすぐです。
2015年02月14日 14:47撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2/14 14:47
鹿柵を越えると見晴の良い桜の幼木地に出ます。標高230m付近で二俣に分かれましたが、さらに北側に進みました。結局、この先道なき急斜面を下ることになり、写真の地点で階段を下って行けば役場の方に出れたみたいです。下ってしまえば駐車場はすぐです。

装備

個人装備
スマホGPS

感想

先週、鐘ヶ嶽北尾根を歩いた時、登山ルートがはっきりしなかったので、再調査しました。この付近は、たくさん整備された道があり、今も整備中で、できたてほやほやの登山道は気持ちが良かったです。整備の方々、ご苦労様です。ただ、まだ入口や途中に案内が少なく、とても判りにくいです。よく判らない枝道もあって、また課題が出てきてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら