大山(ヤビツ峠駐車場S/G)


- GPS
- 06:33
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 500m
- 下り
- 499m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
短い鎖場は1ヶ所ありますが、難なくクリアできます。丹沢らしく整備が行き届いており、大半の区間が歩きやすい快適な登山道です。 |
その他周辺情報 | ヤビツ峠に売店とレストハウス、トイレ、山頂には神社とトイレがそれぞれあります。 |
写真
Σ( ̄ロ ̄!!!
途中で休みながら騙し騙し進むものの、機材フル充填のザックが無くならない限り、この状況を脱することは無理そう。。
って、空が明るくなり始めてる!ありゃー、こんな時間か。。
この先は景色の主役が街から空に変わります。もう移動する意味はないため、この場での続行を決定。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ズボン
靴下
手袋
帽子
靴
タオル
ザック
飲料
保冷バッグ
保冷剤
ヘッドライト
ペンライト
乾電池(ライト類予備)
カメラ×2
三脚(カメラ用)×2
スマートフォン(iPhone×2)
アップルウオッチ
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
スマホ充電ケーブル
ヘッドライト充電ケーブル
カメラバッテリー充電ケーブル
ポケットティッシュ
ビニール袋(ゴミ袋)
ファーストエイドキット
|
---|
感想
何気にちょっと重めの荷物を持ち上げた瞬間、あ”っ!となりまして。。その場でうづくまり、しばらく動けませんでした。取り敢えずは何とか凌ぐも、その後数日間は不自由な生活を余儀なくされます。腰って大事です。皆さん気を付けましょう!(オマエが言うな)
天気が良ければ編笠山から権現岳を周回しようと考えていた矢先に招いたこの事態。週末は大人しくしなければと思いつつ、予報には晴れマークが並んでいます。かなり回復してはいたのですが、これでガチの登山はとてもムリそう。ならば、その内行こうと思っていた大山の夜景なら丁度良いかも?と考えて、夜の東名に乗ったというワケであります。
途中までは楽勝だと思っていました。でも、疲労はあっという間に溜まり、腰が何とも言えない鈍痛を発し始めます。やっぱりまだ早かったみたい。荷物もちょっと重かったし。。動けなくなったらどうしよう?なんて考えながら、途中で休み休み何とか山頂到着。速攻ザックを下ろして座り込みました。でも、眼前には想像通りの見事な夜景!景色の一部が木に遮られるので、本当は奥にある展望地まで行こうと思っていたのですが、ここでも十分と思って撮影所を開設しました。ってか、もう動きたくないし。(^^;
これまで訪れた夜景ポイントは、関東平野辺部の400m級が主でした。でも、流石に1,200mを超えると見え方が全然違います!都心部はもとより、江の島から三浦半島、房総の海岸線まで、スケール感溢れる素晴らしい景色が展開しています。更に、黎明からご来光に至る空の移ろいも美しく、腰の痛さを忘れさせてくれる良い時間を過ごすことができました。
今度はちゃんと治して、奥の展望地から改めてこの景色を見たいと思います。
くれぐれも無理せずお大事にしてください。
次回は万全の体調で編笠〜権現に挑んでいただければと。
それはそうと、大都会の夜景と朝焼けが素晴らしい!
大山、眺めの良い山なんですね。
腰痛を伴いつつのナイトハイク、お疲れさまでした。
お見舞いのお言葉、痛み入ります。
m(_ _)m
やってしまいました。(^^;;
かなり良くなったので大丈夫だと思ったのですが、無理はできないですね。ちゃんと治るまで大人しくしようと思います。
大山は、ケーブルカーや大きな神社もあって高尾山的ですが、あんなには混んでないので、ゆっくり楽しめますよ。都内からもそんなに遠くないのでお勧めです。^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する