ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588983
全員に公開
ハイキング
奥秩父

てくてく☆扇山〜百蔵山〜岩殿山

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:13
距離
19.5km
登り
2,028m
下り
2,028m

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
2:06
合計
8:49
距離 19.5km 登り 2,061m 下り 2,028m
7:51
84
スタート地点
9:15
9:16
29
9:45
9:47
14
10:01
10:21
9
10:30
10:31
32
11:03
11:04
20
11:24
11:25
56
12:21
12:46
10
12:56
4
13:00
28
13:28
50
14:18
28
岩殿山登山口
14:46
15:20
20
15:40
16:19
2
16:21
16:23
16
16:39
1
16:40
ゴール地点
天候 はーれっ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:32 鳥沢駅
16:49 大月駅
コース状況/
危険箇所等
※2015/02/14の状況です。
※ルートはGPSログ&手入力です。19km大月駅以降先変なデータが残ってます。

◆全体を通じてルートは明瞭です。

☆梨の木平〜扇山
凍結箇所ありでしたが、アイゼンなしで登ることができました。
意外と急登あり。

☆扇山〜百蔵山
扇山からの下り、百蔵山への登りはかなり急です。
素直にアイゼンを着けて歩いた方がいいです。
その間は雪もなかったので、私はアイゼンを外しました。
ただ、地面の下は凍結している場所も多かったので
全行程アイゼンを着けている方もおられました。

☆百蔵山〜福泉寺
ここまでの整備された歩きやすい道から一変
若干障害物競走じみてきます。
それでも、ルートを見失うようなことはなく、言ってみれば高尾山メインルートに対する北高尾的な登山道です。
百蔵山から下りしばらくは早く歩きたいのでアイゼンを着けましたが、そんなに凍結はしていなかったので、なしでも歩けるのかもしれません。

☆岩殿山
よく整備された公園のようでした。
山道ではなく基本階段です。
山頂には少しだけ雪と泥濘がありました。
高尾山に比してみれば、あんなのは泥濘でもなんでもないと、断言してもいい程度です。

muni的コース評価(☆5つまで)
万が一参考にされる場合は、
*山歴2年の40代女。
*情報収集は主に書籍とネット。
*体力はわりとあり。
という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。

欲望のおもむくままに歩く☆扇山〜百蔵山〜岩殿山 日帰り装備(9kg)
体力 ☆☆☆☆
難易度 ☆
道のわかりやすさ ☆☆(一般道がね・・・)
撤退基準 雨
全体を通じて歩きやすい道ですが、結構急登が多いので、雨が降ったらいやだなぁ。
その他周辺情報 円山公園に大月市ふれあいの館があります。
白籏史朗氏による大月市からの富士山写真や、富士山写真コンテストの入賞作品などが展示されていました。
温かい飲み物とちょっとしたお菓子をいただいて、管理人さんからお話しを聞くのもオツですよ(^^)

http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/iwadonosan_fureainoyakata.html
民宿か!
という鳥沢駅を出発
2015年02月14日 07:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 7:35
民宿か!
という鳥沢駅を出発
ルート取りは大体いつも駅から登山口までが一番怪しい
2015年02月14日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 8:25
ルート取りは大体いつも駅から登山口までが一番怪しい
結局微妙に間違ったりして、なんとか登山口へ
2015年02月14日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 8:47
結局微妙に間違ったりして、なんとか登山口へ
振り返るとふっじさーん
2015年02月14日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 8:47
振り返るとふっじさーん
この山はお祭りの提灯並みに山火事への喚起標語がぶら下がっている・・・
2015年02月14日 08:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 8:51
この山はお祭りの提灯並みに山火事への喚起標語がぶら下がっている・・・
よく手の入った山なので、切株+苔がたくさん♪
2015年02月14日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/14 8:56
よく手の入った山なので、切株+苔がたくさん♪
みっしりとした林
2015年02月14日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 9:05
みっしりとした林
結構な急登だなんて聞いてないよ〜
って、調べてないけどさ〜
(´Д` )
2015年02月14日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 9:14
結構な急登だなんて聞いてないよ〜
って、調べてないけどさ〜
(´Д` )
さてカエルは何を見ているかと言うと
2015年02月14日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/14 9:35
さてカエルは何を見ているかと言うと
ふっじさーん
2015年02月14日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
2/14 9:34
ふっじさーん
道志山塊だよね?
くっきりとうつくしー
2015年02月14日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/14 9:34
道志山塊だよね?
くっきりとうつくしー
扇山までの道はこんな感じのところが多く
2015年02月14日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/14 9:45
扇山までの道はこんな感じのところが多く
たまにこんな感じ
2015年02月14日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/14 9:46
たまにこんな感じ
そろそろ空が近くなってきたぞー
2015年02月14日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 9:49
そろそろ空が近くなってきたぞー
ってことで山頂
まずカエル
2015年02月14日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/14 10:03
ってことで山頂
まずカエル
そしてスプラッタ系チャッピー
2015年02月14日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 10:03
そしてスプラッタ系チャッピー
その後ふっじさーん
2015年02月14日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 10:04
その後ふっじさーん
なんか肩ひじ張ってない??
2015年02月14日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/14 10:04
なんか肩ひじ張ってない??
さて、富士山もソコソコ
百蔵山に向かいます
扇山手前からこんな感じの雪道
2015年02月14日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 10:25
さて、富士山もソコソコ
百蔵山に向かいます
扇山手前からこんな感じの雪道
尾根道気持ちよさそー
2015年02月14日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 10:31
尾根道気持ちよさそー
深くはないけどしっかり雪道
早めのアイゼンが吉ですよ!
2015年02月14日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 10:36
深くはないけどしっかり雪道
早めのアイゼンが吉ですよ!
余計なものも映ってるけど、この幹感がすっごい好き
2015年02月14日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/14 11:23
余計なものも映ってるけど、この幹感がすっごい好き
美しい流線
2015年02月14日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 12:11
美しい流線
雲竜模様
まるで彫刻刀で削ったかのような鋭い彫り
2015年02月14日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/14 12:12
雲竜模様
まるで彫刻刀で削ったかのような鋭い彫り
んで、ここも結構な急登でした
聞いてない
いや、調べてないpart2
2015年02月14日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 12:13
んで、ここも結構な急登でした
聞いてない
いや、調べてないpart2
ひーこら、百蔵山に着いても
2015年02月14日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 12:19
ひーこら、百蔵山に着いても
やっぱカエル
2015年02月14日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/14 12:20
やっぱカエル
2番目は標識
ポップな色合い
2015年02月14日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/14 12:21
2番目は標識
ポップな色合い
大明神様と見つめるものは
2015年02月14日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 12:21
大明神様と見つめるものは
どーん
ふっじさーん
2015年02月14日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/14 12:22
どーん
ふっじさーん
百蔵山だけに桃が植わっているのかしら?
2015年02月14日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 12:46
百蔵山だけに桃が植わっているのかしら?
薄々そうじゃないかと思ってましたが、明記されているのは初めて見た気がする
2015年02月14日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/14 12:55
薄々そうじゃないかと思ってましたが、明記されているのは初めて見た気がする
さて、ここから一旦山を下ります
2015年02月14日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 12:56
さて、ここから一旦山を下ります
百蔵山から大月方面への道は非常にアスレチック
倒木がごろごろ
2015年02月14日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 13:06
百蔵山から大月方面への道は非常にアスレチック
倒木がごろごろ
うさぎのような、ペリカンの頭のような、四分休符のような…
っつか、どーやって立ってたんだ?
2015年02月14日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 13:41
うさぎのような、ペリカンの頭のような、四分休符のような…
っつか、どーやって立ってたんだ?
山の中腹におわす不動明王様と観音様たち
夜になったら笑い出しそうでめっちゃ恐い…
(>_<)
2015年02月14日 13:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 13:28
山の中腹におわす不動明王様と観音様たち
夜になったら笑い出しそうでめっちゃ恐い…
(>_<)
鬱蒼とした山道
2015年02月14日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/14 13:40
鬱蒼とした山道
レトロな標識が雰囲気を盛り上げます
2015年02月14日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 13:40
レトロな標識が雰囲気を盛り上げます
里まで降りてきてほっとする気持ち、この登山道だとよく味わえますよ
2015年02月14日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 13:43
里まで降りてきてほっとする気持ち、この登山道だとよく味わえますよ
なんか嬉しかったのでもう一枚
p(^_^)q
2015年02月14日 13:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 13:44
なんか嬉しかったのでもう一枚
p(^_^)q
最後は竹藪の中の細い道
こっち側から登るのは、チョット遠慮したいかな
σ(^_^;)
2015年02月14日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/14 13:46
最後は竹藪の中の細い道
こっち側から登るのは、チョット遠慮したいかな
σ(^_^;)
さて、ここから岩殿山までは一般道
2015年02月14日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 13:49
さて、ここから岩殿山までは一般道
川も渡ります
2015年02月14日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 14:06
川も渡ります
さー、もういっちょ頑張っていこう
2015年02月14日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 14:19
さー、もういっちょ頑張っていこう
新しいようですが五十米なあたりに気遣いを感じます
(^_^)
2015年02月14日 14:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 14:35
新しいようですが五十米なあたりに気遣いを感じます
(^_^)
さすがに息も絶え絶え
ここにきてこんなにたくさん石段登るなんて聞いてないよー
えぇ、もちろんリサーチ不足です
(´Д` )
2015年02月14日 14:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/14 14:38
さすがに息も絶え絶え
ここにきてこんなにたくさん石段登るなんて聞いてないよー
えぇ、もちろんリサーチ不足です
(´Д` )
めまいに襲われたりしながらも何とか登頂!
岩殿山でもイソイソとカエル
2015年02月14日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 14:53
めまいに襲われたりしながらも何とか登頂!
岩殿山でもイソイソとカエル
お待たせしました
ふっじさーん帽子付き
2015年02月14日 14:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/14 14:49
お待たせしました
ふっじさーん帽子付き
街並みが綺麗
ジオラマみたい
って表現は、なんか本末転倒なんだよね〜
2015年02月14日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 14:53
街並みが綺麗
ジオラマみたい
って表現は、なんか本末転倒なんだよね〜
止めようかと思ったけど、皿まで食べました
一番高いところまで来てやったわよ
つねづね皿は食べられても、毒は食えないだろうと思ってはいる
2015年02月14日 14:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/14 14:59
止めようかと思ったけど、皿まで食べました
一番高いところまで来てやったわよ
つねづね皿は食べられても、毒は食えないだろうと思ってはいる
今日は何回くらいスカイツリーを登り下りしたんだろ
2015年02月14日 14:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 14:59
今日は何回くらいスカイツリーを登り下りしたんだろ
でも、ちっとものろし台からは富士山が見えないのでとっとと撤収
2015年02月14日 15:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 15:06
でも、ちっとものろし台からは富士山が見えないのでとっとと撤収
この見晴らしだったら、お城を作りたくなる気持ちわかるなぁ
2015年02月14日 15:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/14 15:11
この見晴らしだったら、お城を作りたくなる気持ちわかるなぁ
さて、どうしようかと思ったのですが
富士山も帽子をかぶり始めたし
2015年02月14日 15:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/14 15:21
さて、どうしようかと思ったのですが
富士山も帽子をかぶり始めたし
あっちはまた今度
稚児落としは岩殿山じゃないしね
2015年02月14日 15:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 15:23
あっちはまた今度
稚児落としは岩殿山じゃないしね
円山公園方向へ降りる道は、成り行きとは言えナイスチョイス
常に目の前に富士山がいてくれます
せっかくなのでふれあい館で白籏史朗さんや皆さんの富士写真を堪能いたしました
2015年02月14日 15:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 15:24
円山公園方向へ降りる道は、成り行きとは言えナイスチョイス
常に目の前に富士山がいてくれます
せっかくなのでふれあい館で白籏史朗さんや皆さんの富士写真を堪能いたしました
丸山にも登ります
444.4mって、ゼッタイ盛ったか、削ったかしたと思うw
2015年02月14日 16:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/14 16:16
丸山にも登ります
444.4mって、ゼッタイ盛ったか、削ったかしたと思うw
振り向くと岩殿山
まるまるお饅頭みたい!
2015年02月14日 16:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/14 16:16
振り向くと岩殿山
まるまるお饅頭みたい!
ぽこぽこと二つ
2015年02月14日 16:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/14 16:16
ぽこぽこと二つ
春のお花が咲き始めていました
2015年02月14日 16:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/14 16:18
春のお花が咲き始めていました
登山口まで戻って最後に富士山
今日は一日楽しませてもらいました
ありがとう〜(^_^)
2015年02月14日 16:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/14 16:22
登山口まで戻って最後に富士山
今日は一日楽しませてもらいました
ありがとう〜(^_^)
うっかりオット氏に見せたら、ツラツラと説明されたけど、覚えているのは、国鉄マークがついてないってことだけ
のホリデー快速富士山号に乗り
2015年02月14日 16:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/14 16:48
うっかりオット氏に見せたら、ツラツラと説明されたけど、覚えているのは、国鉄マークがついてないってことだけ
のホリデー快速富士山号に乗り
よくがんばりました
おつかれごほうびーる(^_^)
2015年02月14日 16:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
2/14 16:51
よくがんばりました
おつかれごほうびーる(^_^)
撮影機器:

感想

欲望のおもむくままに生きるカエル第2弾です。
私が山を好む理由のひとつに「たくさん歩ける」というものがあります。
地図を見ながら、この線はこうつながってああつながって・・・
と考えるのも好きなら、実際に歩くことも大好き。
突然、むらむらと「たくさん歩きたい!」と思った金曜日。
そりゃもう土曜日は歩きにいくしかないですよ(笑)
今回は、前回そりゃもうゾンザイに扱った富士山を絡めた旅にしよう。
それなら、噂に聞く秀麗富岳十二景を見に行こう。
と、とんとん拍子で話は進み(脳内)
登山を始めた当初にお勧めされた扇山から、たくさん歩いて岩殿山までのコースを歩くことに決めました。
一応雪の状態などはヤマレコで確認させてもらいましたが、コース詳細はこれだけ大々的に人を集めている大月市がしっかりやっているだろう
と、ちょっと甘く考えていたら、意外な急登もあるコースで(^^;
ちゃんと下調べはしなくちゃダメですね。
でも、思ったとおり、コースはしっかり整備されていましたよー。

しかし、たくさん歩くことが主眼の今回の旅。
山頂について、のんびり富士山を拝するのかと思ったら、やっぱりそんな気持ちにはなれず
なんと言うんですか、道祖神が取憑いたみたいに、先へ先へと気持ちは逸り・・・
今回も富士山を大切に扱ったかって言うと、さしてそうでもない(^^;
せっかくお天気も良く絶景なのにもったいない(´Д` )
でも、まぁ、仕方がない。
またいつか、ムラムラと富士山が見たーい(≧∇≦)
という欲望に苛まれたら、すかさず再訪することにいたしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

たくさん歩いたね\(^o^)/
muniさんおはようございまする
第二弾


イイなぁ
ついに中央本線山に取り付いたね
春まだ遠くて近い、そんな冬の日差しのハイキング。
歩きたい‼︎も、メチャわかるよ

こちらは、ひとりで歩く楽しさ、、うーん 出来てないからなぁ、、
ウズウズしちゃったよ(^^;;
たくさん歩いて、自分消化が出来て、良い山旅だったね
お疲れ様でした!
2015/2/21 6:49
Re: たくさん歩いたね\(^o^)/
こんにちは、miouさん。
コメントありがとうございます。

大月がこんなに良いところだとは、全く知りませんでした
いつも通過しちゃう町だったので
これからしばらくソロの時にはこの辺りに出没しそう
次は高川山に行ってみたーい

みんなで歩くのも、一人で歩くのも、両方楽しいけど
自分の欲求の赴くままに、心ゆくまでアホなことをするには、ソロが適当だと
なので、そういった意味での自分消化は完璧にできました
あぁ、気持ちよかった〜〜〜
2015/2/22 12:05
良く歩きましたぁ〜\(^^)/
おぉ〜良く頑張りましたぁ 凄いねぇ〜

そうなんだよね自分の欲求の赴くままって言うのは
ソロなんだろうね
マイワールドマイペース
誰にも何も言わせない言われない
自分だけの空間を堪能できる時間
全てをリセットするにはシングルに限る
私もそう思っています。  へへ、なんつて
2015/2/22 12:52
Re: 良く歩きましたぁ〜\(^^)/
Beelineさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

てへ(^_^)
たくさん歩きました〜
マイワールドマイスペース、満喫の旅ですよ。
気持ちよかったぁ〜\(^o^)/
リセットという言葉が、妙にしっくりきます。
特に人に合わせて生きているわけではないのですが、やはり自分の欲求の赴くままには生きられませんからねぇ(^_^;)
常識的な判断として。
たまには、こんなコトでイロイロ解放するのがいいんでしょうね〜
あー、ホントに気持ちよかった♪

冬の間はついついショートコースになりがちなので、カラダをメーいっぱい動かしたのも気分がヨカッタ。
やっぱり、山登りサイコー\(^o^)/
2015/2/23 19:28
muniさん☆
 たくさん歩きましたね。

 がんばって23km!

 帽子をかぶった富士山も美しい。。。

 秀麗富嶽十二景の6番、7番、8番!

 一日で3座も制覇ですね。
2015/2/22 13:06
Re: muniさん☆
LArcさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

23kmは多分歩いてないんですよ(^_^;)
どうもログがおかしくなってて、大分修正したんですが…
多分20kmくらいかなって思ってます(^_^)
それでも、自分では結構歩き切った感アリで、大満足の1日でした(^_−)−☆

富士山写真コンテストでも、入賞作の多くは雄大な富士山に負けない重量感を持った雲が写されていて、雲は決して脇役、悪役ではないなって再確認。
この日は大変富士山がくっきりと美しい1日でしたが、そうでない日にも楽しめるだろうと確信いたしました\(^o^)/
さて、今のところ10割バッターな秀麗富岳の旅。
残りも心ゆくまで楽しめますように(^O^)/
2015/2/23 19:36
元気にがっつり!
ロングトレイルでしたね〜!!
なかなか歩きごたえがあったでしょうし、
中央線沿線の秀麗富岳めぐりもなかなかですね〜

山火事防止のシンボル。
確かによく見かけるとは思っていました。
ちなみに私は、一時期山の標語を集めていたことがありましたが、
リスの出番も多かったような!? あぁすっきり!
2015/2/22 14:47
Re: 元気にがっつり!
wildwindさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

なんと!wwさんも標語集めてました!?
気になりますよね〜やっぱり。
同好の士がいてくれてウレシイです(*^_^*)
リスはどうも神奈川から山梨あたりに多い気がします。
一体誰が考えたのか…しかも標語が結構バラバラだし。
なもんで、いつ見かけても、ついつい気になっちゃうあいつなんですよ(笑)

思った以上の急坂で、歩きごたえはタップリでした。
あともうちょっと早ければ、もう少し歩けば稚児落としまで行けたのかなぁ〜
と、今となっては思いますが、その時はこれで満足でした。
おかげで写真も見ることができましたしね(^_−)−☆
秀麗富岳、近くてガッツリもやんわりも楽しめそうな良いコースです\(^o^)/
2015/2/23 19:46
ロングお疲れさまでした!!
こんにちはmuniさん
私の壊れたGPSと違って本物の22キロ越え
凄いです。
自分の欲求のままに思い切りアホしたい気持ち
すごくわかりますとも
全部自分に返ってくるソロ山行もいいものです

ところで高川山の聖犬伝説ご存じですか?
この山に住み着いていたビッキーという犬の写真や思い出ノートを収めた祠が
山頂にあるらしいのですが、とても気になっています。
muniさんが先に行くようなことがあったら確認してきてくださいね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-374744.html
私は犬関係のレコ大好きなので
他にもバリルートを歩いてた人が迷った猟犬と一緒に道探しした話とかも
「お気に入り」に入れさせてもらってます。関係ない話でごめんね。お喋りしたくて…
2015/2/22 20:46
Re: ロングお疲れさまでした!!
mattyanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

私、あの時、そんなGPSが飛び飛びになるなんてないですよ〜〜〜
と言いましたが、今回、それは私の不見識であったなと、つくづく反省いたしました。
だって、飛んでました。休憩中、あちこちに。
ということで、最初取り込んだときは25km超えてたんですよ
修正して、ちょっと修正しきれなくて22kmみたく見えますが、多分20kmくらいです。
えへへ
でも、アホしたい気持ち。わかっていただけて嬉しいです
こういうのは、やっぱりソロですよね〜

ビッキーの話は初めて伺いました。
レコのご紹介、ありがとうございます。
mattyanさん、松浦寿輝さんの「川の光」という小説をご存知ですか?
その中(川の光2)に出てくるマグダフという小型犬がいるのですが、ビッキーの姿がかぶりました。
智恵があって、飄々と独立して生きていく。
犬であろうが人間であろうが、その姿は私の憧れです。
もし、お先に高川山に行くことがあれば、その在りし日の姿に触れてきますね。
でも、よかったら、いつかご一緒しましょう。
そして、色々教えてくださいな。お話聞きたいです
2015/2/23 21:52
色々と(笑)
不動明王様と観音様sをうっかり拡大して見てしまい「ここここえ~ 」と身悶えたことは内緒です

muniさん 再びコンバンハ〜

20Km超のロングなお散歩・・・お疲れ様です!
めっさ気持ち良さそ―なコースですね。
中央線沿線は駅から登れる良い山が多くて飽きませんねえ。

ちらっと見えた「猿橋」の看板・・・ちょっと懐かしいです。
初参加した山歩きの時、コース間違えてエライ急勾配な道を降りる羽目になった時、下山後に観光に立ち寄った思い出の場所。
・・・薄暗かったなぁ・・・(笑)
夕方だったし。
(紅葉と共にライトアップされていた気もするけど
2015/2/22 22:19
Re: 色々と(笑)
Sonidoriさん、こんにちは。
見てしまいましたか。明王様とかんのんーずを
こっコワいでしょ。
私、ありとあらゆる神様仏様を敬愛しておりますので
神社仏閣祠を見かけるたびに、ウキウキとおそばに寄らせていただくのですが
今回は寄った瞬間「うっ!」と
明王様もコワいんですけど(まぁ、このお方はコワいお方なので)
それよりも、かんのんーずの何とも言えないリアルな感じと言うか。
もう、余計な言葉はいりませんね。
めっちゃ、こわかったっすー
夕暮れ時だったら、真面目に泣いてたかもってくらい、こわかったっすー

ま、それも含めて、非常にイイコースでした。
駅から登れる山。久々に原点に戻った感じです。
大月がこんなに良い町だったとは、山3年目にしてようやく気がつきました。
今回は山に夢中だったので、次回訪れる時には猿橋コースで普通に観光してみたいです。
薄暗くなる前に、猿橋堪能してきますよ〜
2015/2/23 22:01
ホリデー快速国鉄色!!
muniさん、こんばんは〜
大月を中心としたピーカンハイキング
イイですね
なんかとっても懐かしく・・・

何か知らないけど、ありますよね
無性に歩きたくなる時って!
そんなときの中央本線はサイコーですね

それと「ホリデー快速富士山号」の国鉄色!!
こっちもイイですね〜
あー乗りたいなーー
2015/2/22 23:34
Re: ホリデー快速国鉄色!!
こんにちは、naoykさん。
コメントありがとうございます。
転地されたとのこと。
レコも上がってきていましたし、そろそろ落ち着かれましたか?
懐かしく・・・
という程遠い過去のことではない、その時間空間が懐かしく感じさせる何かなのかもしれませんね。

中央線沿線は大月を通り過ぎるばかりだったのですよ。いままでは。
それが、今回初めて下りてみて、とても素晴らしい場所だったことがわかりました。
無性に歩きたい!朝から晩までガッツリ!!
と、思った時に、自宅からこの距離感がバッチリです。
まぁ、欲を言えば、やっぱり高尾山の方が時間的には良いのですが
山を歩く
という意味で言うと、こちらは静かに黙々と歩くことができるのが良いです

ホリデー快速
あの形態で、特急急行料金を払わず乗れるなんて、なんだかすごいドキドキしちゃいます
駅員さんにも確認してしまう自分の貧乏性
2015/2/23 22:08
秀麗富嶽へようこそ!
一応、秀麗富嶽踏破済のrgz91です。
それにしても、本当によく歩かれましたね。
この日は本当に皆さん各地でロングに歩かれてましたね(笑)
扇&百蔵は、人気のコースなので歩く方が多いとは思いますが、なかなかの急登です。
今度、中央線の車窓から眺めていただくと、「あんなところを登り返したのか 」と満足したり嘆息したりできると思います。
そして、もうひとヤマで岩殿山。
整備されているとはいえ、あの階段は侮れない…
私は日本三大奇橋とやらの猿橋を眺めてさっさと帰還した記憶です
次回は是非とも稚児落としも楽しんできてくださいね

そして、秀麗富嶽は眺望のいい山、歩きごたえのある山などまだまだたくさんありますので、是非とも歩いてみてください。
ご下命とあらば、お供仕りますゆえ
2015/2/23 0:36
Re: 秀麗富嶽へようこそ!
rgz91先輩、こんにちは。
コメントありがとうございます。
うむ。お前もなかなかやりよるな。
って感じでしょうか?(笑)

自分、相変わらず山座同定が苦手なもんで、もしかすると中央道から眺めてもドレが扇山でドレが百蔵山なのかわからないかもしれない・・・
という、恐れは常に抱いているのですが。
それにしたって結構な急登でした。
その間や山頂の穏やかさで、印象がぐっと良くなっているので
次回うっかり忘れてるんじゃないかとも思いますが、もう一度言っておこう。
結構な急登ですよね
こうやって書いているだけで、結構な満足感があります
岩殿山はレポートいただいていたので、ぜひとも稚児落としまで行きたかったのですが
時間と体力との相談の結果、今回は見送り・・・
まぁ、お楽しみはまたの機会に、ということですよね〜
おかげで、写真展を見られたのはかえってよかったのかも。
この地域にとても愛着がわきました。
よかったら2周目、ご一緒させてくださいませ。センパイ
2015/2/23 22:28
634フィーバー!
muniさん、こんばんは。

20km超えのロングトレイル、しかもアップダウン繰り返しで、お疲れ様でした。
岩殿山も烽火台も、こんな近くに634mが密集しているとは、、、昨年の小金沢山同様、スカイツリーのお陰で有名山ですね。(私事ですが、友人の娘さんがスカイツリーと同じ日に生まれ、「男の子だったら『むさし君』だね」とか冗談言ってましたよ。。)
丸山も、わざわざ小数点以下を表示するあたり、確実に狙ってますね。。。
2015/2/24 20:49
Re: 634フィーバー!
こんにちは、taisさん。
コメントありがとうございます。

昨今はどこかに行くたびに「634mスカイツリーと同じ標高」という標識を見かけるようになりましたね〜
あの塔に自力で上がろうなんて到底思えないのに
山だったら、あらそうなんだ。的通過点として何度も行ってしまう感覚がなんとも面白いです(^_^)
ちなみに高所恐怖症のため、未だ展望台にも登れずヽ(´o`;
一生登らずに終わるかも。
でも、展望は他の山から見てるから、まぁいいかなーなんて(笑)

お友達のお子さん、さすがにムサヨはないか〜
山好きだったら皇海ちゃんとかね(^_−)−☆
2015/2/25 8:02
こんにちは
muniさん
はじめまして!koufaxといいます。

宮谷分岐辺ですれ違っていますね!
はっきりと覚えていますよ!
お顔もばっちりです。美景 いや、失礼 美形ですね

永い距離を歩くのが好きなんですね!
凛とした感じで歩いている感じを受けたので、登山系女子と想像していました。
>>*体力はわりとあり。 =>御意!

私も長い距離、永い時間歩くのが好きです。

12月に登った奥多摩駅から雲取山 いいですよ!
※本当は、ピストンがしたかったが・・時間と体力的に無理でした

ですが、雪の無いときがお勧めです。
このときの登山で疲れが腰に溜まり、現在、静養中・・

3月下旬に雪がなければ、大倉から蛭ヶ岳ピストン!思案中!

これから、レコチェックしますね!
是非、長い、永い、登山を期待しています!

縦走がすきなkoufaxでした
 
2015/2/25 9:09
Re: こんにちは
koufaxさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
過分なお言葉に、ちょっと他人疑惑がわいておりますがσ(^_^;)
素直にありがとうございます。

Koufaxさんは、岩殿山の方から歩かれたのですね。
あの鬱蒼とした百蔵山登山道を登られたとはすごいです。
大変歩きごたえのある道だと思いました。
雲取山ピストンは私も冬場にやりたいと思いつつ、なかなか日程が合わずにいます。
静かな山歩き、楽しまれましたのなら、とても羨ましい\(^o^)/
大倉〜蛭が岳もロングですよね〜
そんな大物が待っているのでは、体調回復が楽しみですね(^_−)−☆

基本的に人様のお役には立たないレコばかり書いています。
それを楽しんでいただけたなら本望。
よろしくお願いいたします(^_^)
2015/2/26 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら