記録ID: 5892077
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
真夏の修行? 奥多摩駅〜大岳山〜御岳山
2023年09月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,015m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:01
距離 19.3km
登り 2,015m
下り 1,526m
10:13
5分
大ダワ分岐(北)
10:39
35分
大ダワ分岐(南)
13:01
17分
奥ノ院巻き道分岐
14:31
ゴール地点
奥多摩駅 07:30
↓ 07:34 登山口休憩舎 07:44
↓0:27(標準時間0:25)
08:07 愛宕山 08:10
↓2:03(1:55)
10:13 大ダワ分岐(北)
↓ 10:18 鋸山 10:31
↓0:13(0:15)
10:39 大ダワ分岐(南)
↓1:14(1:25)
11:53 大岳山 12:05
↓0:08(0:15)
12:13 大岳神社
↓ 12:16 大岳山荘跡 12:20
↓0:27(0:30)
12:44 鍋割山分岐
↓0:34(0:45)
13:18 奥ノ院
↓ 13:48 長尾平分岐
↓0:44(0:25)
14:02 御岳山 14:12
↓0:19
14:31 御岳山駅 14:34発(臨時)
↓
14:40 滝本駅
↓
14:44 ケーブル下 15:03発
↓
15:11 御嶽駅 15:28(特快)
↓ 07:34 登山口休憩舎 07:44
↓0:27(標準時間0:25)
08:07 愛宕山 08:10
↓2:03(1:55)
10:13 大ダワ分岐(北)
↓ 10:18 鋸山 10:31
↓0:13(0:15)
10:39 大ダワ分岐(南)
↓1:14(1:25)
11:53 大岳山 12:05
↓0:08(0:15)
12:13 大岳神社
↓ 12:16 大岳山荘跡 12:20
↓0:27(0:30)
12:44 鍋割山分岐
↓0:34(0:45)
13:18 奥ノ院
↓ 13:48 長尾平分岐
↓0:44(0:25)
14:02 御岳山 14:12
↓0:19
14:31 御岳山駅 14:34発(臨時)
↓
14:40 滝本駅
↓
14:44 ケーブル下 15:03発
↓
15:11 御嶽駅 15:28(特快)
天候 | ☀/☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:御岳山ケーブル駅→滝本駅→ケーブル下BS→御嶽駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
|
---|
感想
今日は蒸し暑すぎてスタート直後から大汗が出てきて、尾根に出てからも風はほぼ無風で消耗が激しく、 鋸山に到着した頃には結構ヘトヘトだった。途中で何回か給水休憩をしたので、この間の山行時間は標準時間をオーバーしている。帰宅後の体重は何と3.0kg減量していた。まるで高校時代の真夏の合宿か、修験者の修行か?
今日の目的は、あわよくば最後のレンゲショウマを観賞することだったが、御岳山の山頂付近、御嶽神社の裏道のレンゲショウマはもう既に終わっていて一輪も発見できなかったので残念だった。
本日の総歩数(door to door) 32,299歩
総歩行距離 21.31km
消費カロリー 922kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する