ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5893910
全員に公開
ハイキング
東北

入水鍾乳洞探索(マニア向き)

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
5.3km
登り
112m
下り
110m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:44
合計
5:45
距離 5.3km 登り 112m 下り 114m
12:11
24
15:49
17:30
23
17:53
17:56
0
17:56
ゴール地点
天候 真っ暗(洞窟なんでw)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・ログは菅谷駅〜入水鍾乳洞の間のみ。
洞窟内はGPS不可(Aコース+Bコース往復合計1200m)

・降雨後は洞窟内の水かさが増す為、Bコースの一部は通行困難になる場合がある。無理と思ったら引き返す様に。
その他周辺情報 入水鍾乳洞
https://www.irimizu.com/

星の村ふれあい館
https://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/21/fureaikan-top.html

あぶくま洞
http://abukumado.com/

本日は衝動的(笑)日帰り新幹線の旅。
鍾乳洞探索に行って参ります(^-^)/
JR上野駅にて。
2023年09月02日 09:29撮影 by  SC-01M, samsung
23
9/2 9:29
本日は衝動的(笑)日帰り新幹線の旅。
鍾乳洞探索に行って参ります(^-^)/
JR上野駅にて。
JR郡山駅に到着。
磐越東線に乗り換える。
7
JR郡山駅に到着。
磐越東線に乗り換える。
駅構内には鍾乳洞観光の案内が。
一気にテンションが上がる⤴️
2023年09月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
9/2 11:08
駅構内には鍾乳洞観光の案内が。
一気にテンションが上がる⤴️
磐越東線、菅谷駅にて下車。
のどかな所だなあ(*´ω`*)
12
磐越東線、菅谷駅にて下車。
のどかな所だなあ(*´ω`*)
無人のJR菅谷駅。
小さくてかわいい駅。
2023年09月02日 12:10撮影 by  SC-01M, samsung
15
9/2 12:10
無人のJR菅谷駅。
小さくてかわいい駅。
駅前の案内板。近くには[入水(いりみず)鍾乳洞]と[あぶくま洞]がある。
本日は入水鍾乳洞に向かう。
2023年09月02日 12:12撮影 by  SC-01M, samsung
11
9/2 12:12
駅前の案内板。近くには[入水(いりみず)鍾乳洞]と[あぶくま洞]がある。
本日は入水鍾乳洞に向かう。
あんな何でもない様な山の中に鍾乳洞があるのか。
想像できないな(゜ロ゜)
2023年09月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
9/2 12:18
あんな何でもない様な山の中に鍾乳洞があるのか。
想像できないな(゜ロ゜)
車道を道なりに進む。入水鍾乳洞の側には[星の村ふれあい館]という食事と入浴が出来る施設がある(宿泊可能)
2023年09月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/2 12:37
車道を道なりに進む。入水鍾乳洞の側には[星の村ふれあい館]という食事と入浴が出来る施設がある(宿泊可能)
入水鍾乳洞のゲートをくぐる。
大半の観光客は車で来る様だ。
2023年09月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/2 12:41
入水鍾乳洞のゲートをくぐる。
大半の観光客は車で来る様だ。
入水鍾乳洞案内図。洞内距離900m。
A・B・Cの三つのエリアに分けられている。
Aコースは一般観光客向け。
Bコースは更に進み、膝下まで水没するチャレンジコース。
その先のCコースは要予約(現在観覧中止)
2023年09月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
9/2 12:44
入水鍾乳洞案内図。洞内距離900m。
A・B・Cの三つのエリアに分けられている。
Aコースは一般観光客向け。
Bコースは更に進み、膝下まで水没するチャレンジコース。
その先のCコースは要予約(現在観覧中止)
という訳で、万年チャレンジャー青年(笑)である小生は躊躇すること無く[Bコース]を選択。
2023年09月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/2 12:40
という訳で、万年チャレンジャー青年(笑)である小生は躊躇すること無く[Bコース]を選択。
受付の男性から、隣の休憩所でBコースの動画を見る様に勧められた。
「無理だと思ったら途中で引き返してください」との事。
2023年09月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
9/2 12:55
受付の男性から、隣の休憩所でBコースの動画を見る様に勧められた。
「無理だと思ったら途中で引き返してください」との事。
そして早速ズボンを脱ぐ(今日は本当w)。
水浸しになるので、持参のハーフパンツに履き替え。
てか、何この下肢三頭筋。割れとるやんけw
2023年09月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
9/2 13:17
そして早速ズボンを脱ぐ(今日は本当w)。
水浸しになるので、持参のハーフパンツに履き替え。
てか、何この下肢三頭筋。割れとるやんけw
受付でローソクを購入。(ヘッデンあるから別に要らないんだけど)。
ローソクを持って探索した方が、何となく雰囲気が出るのでw
2023年09月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
9/2 13:07
受付でローソクを購入。(ヘッデンあるから別に要らないんだけど)。
ローソクを持って探索した方が、何となく雰囲気が出るのでw
それでは探索開始。
ワクワク感が止まらない
p(^-^)q
2023年09月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/2 13:07
それでは探索開始。
ワクワク感が止まらない
p(^-^)q
いきなり冷気に体温が持っていかれる。
この感覚が堪らない♪
2023年09月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
9/2 13:20
いきなり冷気に体温が持っていかれる。
この感覚が堪らない♪
Aコースは一般向け。
家族連れが結構いる。
2023年09月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/2 13:20
Aコースは一般向け。
家族連れが結構いる。
実はAコース(150m)だけでも充分面白い。
このあたりは足場と階段がしっかり整備されている。
2023年09月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/2 13:23
実はAコース(150m)だけでも充分面白い。
このあたりは足場と階段がしっかり整備されている。
そしていよいよBコース(450m)に踏み込む。
この世とあの世の分岐点。
2023年09月02日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
9/2 13:29
そしていよいよBコース(450m)に踏み込む。
この世とあの世の分岐点。
ローソク着火🔥
まさにダンジョン探索。頭の中でドラクエの洞窟の音楽が鳴り続く。
2023年09月02日 13:30撮影 by  SC-01M, samsung
28
9/2 13:30
ローソク着火🔥
まさにダンジョン探索。頭の中でドラクエの洞窟の音楽が鳴り続く。
いや、むしろ映画[八つ墓村]の洞窟の方が近い。
田治見要蔵か?濃茶の尼か?
何処からでもかかってきやがれ👊
2023年09月02日 13:31撮影 by  SC-01M, samsung
15
9/2 13:31
いや、むしろ映画[八つ墓村]の洞窟の方が近い。
田治見要蔵か?濃茶の尼か?
何処からでもかかってきやがれ👊
「タタリじゃ〜」
ウギャーーー!!(「逃げる」を連打)
2023年09月03日 21:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
9/3 21:16
「タタリじゃ〜」
ウギャーーー!!(「逃げる」を連打)
…ちょっと待て。こちとら祟られる様な事なんか何もしてないぞ。あの野郎、今度会ったら絶対ボコッてやるw

すでに膝下まで水没。ジャブジャブ進む。
2023年09月02日 13:45撮影 by  SC-01M, samsung
14
9/2 13:45
…ちょっと待て。こちとら祟られる様な事なんか何もしてないぞ。あの野郎、今度会ったら絶対ボコッてやるw

すでに膝下まで水没。ジャブジャブ進む。
Bコースは小柄な人や、体が柔らかい人の方が圧倒的に有利。
それと真逆の小生は、岩に体を擦り付けながらミッションをクリアしていく。
2023年09月02日 13:56撮影 by  SC-01M, samsung
18
9/2 13:56
Bコースは小柄な人や、体が柔らかい人の方が圧倒的に有利。
それと真逆の小生は、岩に体を擦り付けながらミッションをクリアしていく。
奥から他のチャレンジャーの声が響いている。
更に洞窟は狭くなっていく。
2023年09月02日 14:01撮影 by  SC-01M, samsung
12
9/2 14:01
奥から他のチャレンジャーの声が響いている。
更に洞窟は狭くなっていく。
第一ポイント。[胎内くぐり]
この先にある隙間が最難関。
2023年09月02日 14:02撮影 by  SC-01M, samsung
12
9/2 14:02
第一ポイント。[胎内くぐり]
この先にある隙間が最難関。
足を先に入れれば、肩が抜けない。
肩を先に入れれば、足がつかえる。
しばらくここで格闘する。
2023年09月02日 14:09撮影 by  SC-01M, samsung
17
9/2 14:09
足を先に入れれば、肩が抜けない。
肩を先に入れれば、足がつかえる。
しばらくここで格闘する。
[第二胎内くぐり]
極端に低い天井の通路を、しゃがみ込みながら進む。
2023年09月02日 14:21撮影 by  SC-01M, samsung
10
9/2 14:21
[第二胎内くぐり]
極端に低い天井の通路を、しゃがみ込みながら進む。
この通路、閉所恐怖症の人は絶対無理。
体が痛い(>_<) 終点はまだか。
2023年09月02日 14:25撮影 by  SC-01M, samsung
13
9/2 14:25
この通路、閉所恐怖症の人は絶対無理。
体が痛い(>_<) 終点はまだか。
ようやく難所をクリア。
更に先に進む。
2023年09月02日 14:26撮影 by  SC-01M, samsung
9
9/2 14:26
ようやく難所をクリア。
更に先に進む。
洞内が電飾で明るくなってきた。
行く先に何か文字が書いてある様だ。
2023年09月02日 14:33撮影 by  SC-01M, samsung
20
9/2 14:33
洞内が電飾で明るくなってきた。
行く先に何か文字が書いてある様だ。
おお!!ここがBコース終点の[カボチャ岩]か。
全ミッションをクリア
Σ(;゜∀゜)ノ
2023年09月02日 14:32撮影 by  SC-01M, samsung
17
9/2 14:32
おお!!ここがBコース終点の[カボチャ岩]か。
全ミッションをクリア
Σ(;゜∀゜)ノ
[カボチャ岩]
石灰岩が長い年月をかけて堆積したのだな。

2023年09月02日 14:32撮影 by  SC-01M, samsung
16
9/2 14:32
[カボチャ岩]
石灰岩が長い年月をかけて堆積したのだな。

この先はCコース。更に洞窟は300m続く。
要予約のコースだが、現在は観覧中止になっている。
2023年09月02日 14:32撮影 by  SC-01M, samsung
9
9/2 14:32
この先はCコース。更に洞窟は300m続く。
要予約のコースだが、現在は観覧中止になっている。
この後は踵を返して、往路を慎重に戻る。
2023年09月02日 14:37撮影 by  SC-01M, samsung
12
9/2 14:37
この後は踵を返して、往路を慎重に戻る。
さすがに足が冷たい。(水温約10℃)
Bコースは沢用ブーツを履いてきた方が良いみたい。
2023年09月02日 14:40撮影 by  SC-01M, samsung
16
9/2 14:40
さすがに足が冷たい。(水温約10℃)
Bコースは沢用ブーツを履いてきた方が良いみたい。
往路で要領を得たせいか、復路の通過はスムーズ。

…てか、また何かいる((( ;゜Д゜)))
2023年09月02日 14:42撮影 by  SC-01M, samsung
11
9/2 14:42
往路で要領を得たせいか、復路の通過はスムーズ。

…てか、また何かいる((( ;゜Д゜)))
再び第二胎内くぐりを通過。
そうか!濡れるのなんて気にせずに、最初から膝をついて進めば良いのだ!
2023年09月02日 14:49撮影 by  SC-01M, samsung
10
9/2 14:49
再び第二胎内くぐりを通過。
そうか!濡れるのなんて気にせずに、最初から膝をついて進めば良いのだ!
[五重ノ塔]とある。
確かに見えなくもない。
2023年09月02日 14:54撮影 by  SC-01M, samsung
11
9/2 14:54
[五重ノ塔]とある。
確かに見えなくもない。
[深水洞]
この辺り水深が一番深く、成人男性の膝くらいまであった。
2023年09月02日 15:13撮影 by  SC-01M, samsung
15
9/2 15:13
[深水洞]
この辺り水深が一番深く、成人男性の膝くらいまであった。
ようやくAコースとの合流点に戻ってきた。
ホッとひと息。
2023年09月02日 15:17撮影 by  SC-01M, samsung
11
9/2 15:17
ようやくAコースとの合流点に戻ってきた。
ホッとひと息。
Aコースに戻ればもう楽勝、と言いたいところだが、足を滑らせると滝に落ちてしまう箇所がある。油断大敵。
2023年09月02日 15:18撮影 by  SC-01M, samsung
16
9/2 15:18
Aコースに戻ればもう楽勝、と言いたいところだが、足を滑らせると滝に落ちてしまう箇所がある。油断大敵。
最後に滑りやすい斜面を慎重に通過すれば、
2023年09月02日 15:25撮影 by  SC-01M, samsung
9
9/2 15:25
最後に滑りやすい斜面を慎重に通過すれば、
ついに目の前に外の光が!!
還って来られた( ;∀;)
蝉の鳴き声が懐かしく感じる。
2023年09月02日 15:26撮影 by  SC-01M, samsung
16
9/2 15:26
ついに目の前に外の光が!!
還って来られた( ;∀;)
蝉の鳴き声が懐かしく感じる。
あぢい。
何この温度差wwwww
2023年09月02日 15:27撮影 by  SC-01M, samsung
15
9/2 15:27
あぢい。
何この温度差wwwww
【入水鍾乳洞おさらい】
上部のカルスト台地に流れる川の水が伏流水となり、山の内部の石灰岩を溶かして出来た洞窟らしい。
古老の言い伝えをもとに、地元の人々が1927年に発見したという。
2023年09月02日 15:27撮影 by  SC-01M, samsung
12
9/2 15:27
【入水鍾乳洞おさらい】
上部のカルスト台地に流れる川の水が伏流水となり、山の内部の石灰岩を溶かして出来た洞窟らしい。
古老の言い伝えをもとに、地元の人々が1927年に発見したという。
しかし、この様な場所に「洞窟がある」と推測した古老とは、どれだけ見識が高い人物だったのだろうか…。
入水鍾乳洞を後にする。
2023年09月02日 15:41撮影 by  SC-01M, samsung
13
9/2 15:41
しかし、この様な場所に「洞窟がある」と推測した古老とは、どれだけ見識が高い人物だったのだろうか…。
入水鍾乳洞を後にする。
そして隣接されている[星の村ふれあい館]でひと風呂浴びる。
2023年09月02日 15:50撮影 by  SC-01M, samsung
13
9/2 15:50
そして隣接されている[星の村ふれあい館]でひと風呂浴びる。
鍾乳洞で冷えた体をお風呂で温めてくださいと言う訳か?
なかなか上手く出来てるな(^_^;)
9
鍾乳洞で冷えた体をお風呂で温めてくださいと言う訳か?
なかなか上手く出来てるな(^_^;)
あ…コンデジが白く粉吹いている。
鍾乳洞の水に含まれる炭酸カルシウムのせいか!?
2023年09月02日 16:57撮影 by  SC-01M, samsung
18
9/2 16:57
あ…コンデジが白く粉吹いている。
鍾乳洞の水に含まれる炭酸カルシウムのせいか!?
まったり休憩したあと〈夏の終わりのハーモニー〉を口ずさみながら菅谷駅に向かう。
2023年09月02日 17:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
26
9/2 17:33
まったり休憩したあと〈夏の終わりのハーモニー〉を口ずさみながら菅谷駅に向かう。
菅谷駅にて。
郡山行きの電車が来た。
2023年09月02日 17:55撮影 by  SC-01M, samsung
12
9/2 17:55
菅谷駅にて。
郡山行きの電車が来た。
郡山に到着。全く土地勘が無いので、地元で名店の中華そば[ますや本店]に入店。

11
郡山に到着。全く土地勘が無いので、地元で名店の中華そば[ますや本店]に入店。

郡山ブラックと言われるラーメンは、見た目は黒いが味はまろやか。
麺は細縮れ麺。煮卵は那須御用卵を使用。
32
郡山ブラックと言われるラーメンは、見た目は黒いが味はまろやか。
麺は細縮れ麺。煮卵は那須御用卵を使用。
新幹線で帰路につく。
短時間ではあるが濃密な旅だった。満足。

今度行く時は[あぶくま洞]と山旅を加えて、もちっと計画的な旅をします(笑)
おわり。

2023年09月02日 19:45撮影 by  SC-01M, samsung
22
9/2 19:45
新幹線で帰路につく。
短時間ではあるが濃密な旅だった。満足。

今度行く時は[あぶくま洞]と山旅を加えて、もちっと計画的な旅をします(笑)
おわり。

感想

ワタシは深く反省している。

前回(大岳山)の旅の感想欄で[キンタマーニ高原]の事を酷く茶化してしまったからだ。

我が国では予てより、日本語に変換すると破廉恥な響きになる外国の地名を面白可笑しく茶化す傾向があるが(特にオマエなw)、キンタマーニはインドネシアのれっきとした風光明媚な観光地である。
ちなみにキンタマーニの語源は、サンスクリット語の[チンターマニ]から来ている。チンターは[願い]、マニは[珠]を表し、和訳すると【意のままに願いをかなえる宝】になるらしい。(注:チンタマーニではない)




いかんな…何だか心が乱れている。
シリカ水飲まなきゃ(←焼け石に水ww)

今回の旅は福島。昔から気になっていた[入水(いりみず)鍾乳洞]に行ってきました。
先週の大岳山登山での鍾乳洞探索がツボにハマり、何と二週続けて鍾乳洞探索の旅です。

ネットで検索すると【入水鍾乳洞 ヤバい】などと出てきて、無性に好奇心が沸いてしまい、ほぼノープランのまま新幹線を利用したとんぼ返りの旅を敢行しました。

果たして鍾乳洞はエキセントリックかつ複雑な構造になっていて、好奇心が強い人にとっては狂喜乱舞すること間違い有りません。
ただワタシの場合、もう一度行きたいかと聞かれたら、ちょっと微妙かな…(体じゅう岩がガンガン当たって痛かった(>_<))
もし行く場合は、モンベルのサワートレッカーでも履いて探索します。

本来なら、そばの山(大滝根山)や温泉を絡めて一泊すれば更に充実した旅になるのですが、それはまた次回に持ち越し。
今回は飽くまでもロケハンと割りきって、水浸しになりながら洞内をローソク片手にガツガツ攻めていきました。


まさかこの期に及んで鍾乳洞にハマるとは自分でも驚きです。来週は山口の秋芳洞に行こうかと模索中(山はどうした?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

探検家になってますよw

しかも随分遠くまで💦

それにしても凄い筋肉をお持ちで…今度サワサワさせてくたさい♡
しかもリアル入水w

ロウソクなんてセルフ〇Mプレイでもするのかと思いましたwww
あれ真面目に手に垂れてこないんですか?w

しかし男心をくすぐる鍾乳洞…立ち入り禁止なんて突破して行きたくなりますね😂

お疲れ様でした🙏
2023/9/6 6:23
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
おはようさんです🙋

今回ちょっと内容がマニアック過ぎて、レコ読み返した後に非公開にしようと思ったくらいです(笑)
コメントくださってありがとうございました🙇


入水鍾乳洞の情報ソースは、ウチにある昔のガイドブックです。
先週の大岳鍾乳洞探索の後、真性探検家と化した(笑)ワタシは、この鍾乳洞の存在を思い出し、とりあえず新幹線に飛び乗り車内で行動プランを立ててました。(なんとも場当たり的な)

洞内でローソク着けてると気分が盛り上がります。でも確かに垂れてくると熱いので(笑)、途中でヘッデンに切り替えました。

洞内は水浸しでかなりヤバいですが、道は案外フラットで登山に慣れている人なら問題ないと思います。
ただ巨漢の人&閉所恐怖症の人はちょっと厳しいかもしれません💦

Bコースで親子の二人連れとすれ違いましたが、男の子は父親を置き去りにしてスイスイ先に進んでましたよ😂


>それにしても凄い筋肉

足だけキン肉マンです🦵
上半身はたいしたこと有りまへんw
2023/9/6 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら