ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590136
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山に登れず、松尾山などを登りつつ関ヶ原の史跡巡りをしました(^∇^)

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

7時に伊吹山登山を断念
7時半に笹尾山駐車場を出発し笹尾山と岡山を含む史跡を回る
雨でずぶ濡れになり、途中何度も雨宿りしながら
11時にふれあいセンター内の図書館で登山関係の本を4冊読みながら体を乾かす
12時30に史跡巡り地図を手に入れ、無駄なく推奨ルートを回る。
途中、松尾山にも登り、17時半に駐車場に戻る。
天候 雨と雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス 伊吹山へは、国道365から表示に従って登山口付近の道へ右折です。
(伊吹山口の交差点は伊吹山ドライブウェイですから通過します。)

関ヶ原の戦場地巡りは、史跡付近にある駐車場に停めます。主だった史跡には無料駐車場があって車で回れますが、古い民家の間などの道幅は狭いです。ふれあいセンターにパンフレットがありました。パンフレットを手に入れたあとは無駄なく有名な史跡を回れました。

笹尾山、岡山、松尾山に登りましたが、どの山も駐車場ありです。笹尾山と岡山は高低差が小さく丘くらいです。松尾山は片道40分くらいの小さい山です。東海自然歩道になってて道幅も広い樹林体で、吹雪いていても大丈夫な感じです。伊吹山がホワイトアウトしていて早く下りてきたときなどにはいいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし。危険箇所なし。
7時の時点で雨が降っているので登山をあきらめます。昼には回復するようでしたので、隣にある関ヶ原の戦場地を見に行きます。
2015年02月15日 06:57撮影 by  C6806_GPe, Sony
3
2/15 6:57
7時の時点で雨が降っているので登山をあきらめます。昼には回復するようでしたので、隣にある関ヶ原の戦場地を見に行きます。
関ヶ原北小学校の方に左折するとある笹尾山です。標高は198m
だそうですぐに登れます。
2015年02月15日 07:26撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/15 7:26
関ヶ原北小学校の方に左折するとある笹尾山です。標高は198m
だそうですぐに登れます。
山頂に登ると関ヶ原の戦いで石田三成の陣地跡となります。戦場が一望できます。ここは史跡の中では一番デラックスな作りになっていてお勧めです。
2015年02月15日 07:45撮影 by  C6806_GPe, Sony
5
2/15 7:45
山頂に登ると関ヶ原の戦いで石田三成の陣地跡となります。戦場が一望できます。ここは史跡の中では一番デラックスな作りになっていてお勧めです。
岡山(丸山)烽火場の山頂からの眺めです。戦場を一望でき、開戦の烽(のろし)が上げられた場所です。笹尾山から見ると東側にあり、標高164mです。関ヶ原の町も雪景色です。
2015年02月15日 09:02撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 9:02
岡山(丸山)烽火場の山頂からの眺めです。戦場を一望でき、開戦の烽(のろし)が上げられた場所です。笹尾山から見ると東側にあり、標高164mです。関ヶ原の町も雪景色です。
回る順番が逆になりましたが、笹尾山と岡山との間にある湖です。エコフィールド関ヶ原というハイキングコースです。岡山から更に後ろの山に伸びるハイキングコースもありましたが、雨でずぶ濡れでしたのでやめました。エコフィールドは池が3つあり、見晴らしのいい小屋もあってお勧めです(^∇^)
2015年02月15日 09:59撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 9:59
回る順番が逆になりましたが、笹尾山と岡山との間にある湖です。エコフィールド関ヶ原というハイキングコースです。岡山から更に後ろの山に伸びるハイキングコースもありましたが、雨でずぶ濡れでしたのでやめました。エコフィールドは池が3つあり、見晴らしのいい小屋もあってお勧めです(^∇^)
ふれあいセンター横の歴史民族資料館です。有料(300円)の資料館です。戦国グッズが売ってます。センターのロビーで手に入れた地図がこのあと大活躍です\(^o^)/
2015年02月15日 12:27撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/15 12:27
ふれあいセンター横の歴史民族資料館です。有料(300円)の資料館です。戦国グッズが売ってます。センターのロビーで手に入れた地図がこのあと大活躍です\(^o^)/
東首塚です。境内にある敵の大将達の首を取ってきたものを洗ったとされる井戸があります。竹で蓋がされてますが、どけてみると深い井戸が水を湛えています。ホラー映画に出てきそうで怖いです((( ;゜Д゜)))
2015年02月15日 12:39撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 12:39
東首塚です。境内にある敵の大将達の首を取ってきたものを洗ったとされる井戸があります。竹で蓋がされてますが、どけてみると深い井戸が水を湛えています。ホラー映画に出てきそうで怖いです((( ;゜Д゜)))
貞子さんが出てきそうです。井戸から出てくるには違う人だったかも(^^;とにかくこの町はお寺、神社、大木、石碑が至るところにあるのでお勧めマップがないとキリがないです。
2015年02月15日 12:40撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 12:40
貞子さんが出てきそうです。井戸から出てくるには違う人だったかも(^^;とにかくこの町はお寺、神社、大木、石碑が至るところにあるのでお勧めマップがないとキリがないです。
民家の間にあった本多忠勝の陣跡です。こんな感じのが町中にあるのですが、迷っていたら親切な町の人が教えてくれました。ありがとうございました(^人^)
2015年02月15日 13:03撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 13:03
民家の間にあった本多忠勝の陣跡です。こんな感じのが町中にあるのですが、迷っていたら親切な町の人が教えてくれました。ありがとうございました(^人^)
西首塚です。歴男?がお線香を炊いていました。自分も奥まで見に行きましたが、帰る時に左の建物の庇で頭を打ちました(TДT)天気が回復したので、隣の家の人も雪掻きをしていました。
2015年02月15日 13:20撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 13:20
西首塚です。歴男?がお線香を炊いていました。自分も奥まで見に行きましたが、帰る時に左の建物の庇で頭を打ちました(TДT)天気が回復したので、隣の家の人も雪掻きをしていました。
福島正則の陣跡です。樹齢800年の杉の木が祭られてます。神社っぽいのですが鐘も2つあり、地元の人に愛されてるのが伝わる場所でした。このあといよいよ松尾山に登ります。
2015年02月15日 13:36撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 13:36
福島正則の陣跡です。樹齢800年の杉の木が祭られてます。神社っぽいのですが鐘も2つあり、地元の人に愛されてるのが伝わる場所でした。このあといよいよ松尾山に登ります。
今日のメイン、松尾山登山口です。駐車場あります。標高293m、片道2kmで40分、高低差は200mです。14時スタート\(^o^)/
2015年02月15日 14:01撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/15 14:01
今日のメイン、松尾山登山口です。駐車場あります。標高293m、片道2kmで40分、高低差は200mです。14時スタート\(^o^)/
雪がぐちゃぐちゃで登りにくいです。すでに往復した足跡が1人と、登って行った人が1人います。岡山にもありましたが、アイゼンをつけています。
2015年02月15日 14:07撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/15 14:07
雪がぐちゃぐちゃで登りにくいです。すでに往復した足跡が1人と、登って行った人が1人います。岡山にもありましたが、アイゼンをつけています。
山頂付近で一人の人とすれ違いました。ちょうどさっき伊吹山のガスが晴れたそうで山がよく見えます。この人はチェーンスパイクでした。
2015年02月15日 14:36撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 14:36
山頂付近で一人の人とすれ違いました。ちょうどさっき伊吹山のガスが晴れたそうで山がよく見えます。この人はチェーンスパイクでした。
伊吹山の眺めです。実際はもっと近くにある感じです。松尾山からの眺めは良く、お勧めです\(^o^)/
2015年02月15日 14:39撮影 by  C6806_GPe, Sony
6
2/15 14:39
伊吹山の眺めです。実際はもっと近くにある感じです。松尾山からの眺めは良く、お勧めです\(^o^)/
家康が率いる東軍が攻めて来るのが一望できます。傍観していた小笠原秀吉は寝返ってしまい、西軍は大ダメージを受けるのですが、ここに立つとリアルに感じられます。
2015年02月15日 14:42撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/15 14:42
家康が率いる東軍が攻めて来るのが一望できます。傍観していた小笠原秀吉は寝返ってしまい、西軍は大ダメージを受けるのですが、ここに立つとリアルに感じられます。
小笠原秀吉の陣跡です。三角点を探すのを忘れていましたが、山頂は広く、奥の方にトイレもありました。ここは東海自然歩道で山の反対側に道が延びていました。
2015年02月15日 14:55撮影 by  C6806_GPe, Sony
2
2/15 14:55
小笠原秀吉の陣跡です。三角点を探すのを忘れていましたが、山頂は広く、奥の方にトイレもありました。ここは東海自然歩道で山の反対側に道が延びていました。
松尾山は30分で下りれました。新幹線の高架下をくぐり、不破の関所付近です。関所跡もいきたかったのですが、4時近くになり少し焦っていて飛ばしてしまいました。この辺りは桜が綺麗そうです。
2015年02月15日 15:49撮影 by  C6806_GPe, Sony
2/15 15:49
松尾山は30分で下りれました。新幹線の高架下をくぐり、不破の関所付近です。関所跡もいきたかったのですが、4時近くになり少し焦っていて飛ばしてしまいました。この辺りは桜が綺麗そうです。
西軍の副大将、宇喜田秀家の陣跡です。石田三成を越える1万7000
の大群がここに集結していたそうで、東軍が攻めてきて激戦になった場所だそうです。
2015年02月15日 16:51撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 16:51
西軍の副大将、宇喜田秀家の陣跡です。石田三成を越える1万7000
の大群がここに集結していたそうで、東軍が攻めてきて激戦になった場所だそうです。
最後に島津義弘の陣跡来ました。このタイプの細長い石碑は明治39年製で歴史を感じさせてくれます。最後に駐車場に戻ったのは17時30でした。
2015年02月15日 17:18撮影 by  C6806_GPe, Sony
1
2/15 17:18
最後に島津義弘の陣跡来ました。このタイプの細長い石碑は明治39年製で歴史を感じさせてくれます。最後に駐車場に戻ったのは17時30でした。
撮影機器:

感想

7時半の時点で駐車場に車を止め山頂で音声の説明が流れる機械を触っていると、歴女の人が1人で上がってきました。その人は車で移動していました。

岡山へはエコフィールド関ヶ原という公園を通るといいのですが、自分は国道365を横断し、他の史跡巡りの方へ行ってから岡山に行きました。岡山も高低差は小さく、距離も短いです。さらに奥に伸びるハイキングコースも行こうとしましたが、雨足が強く断念しました。雨の中、エコフィールド関ヶ原を通り、途中のバードウォッチング用の小屋で雨が止むまで待機し、雨が止んだのを見計らい、ふれあいセンターに行きました。
ふれあいセンター内の図書館で体を乾かしながら山関係の本を4冊読んで、12時半に地図を手に入れ再出発。史跡巡りの推奨ルート(13キロ、徒歩3時間半)を回るのと松尾山(往復4キロ、徒歩80分)に登りました。
1600年の関ヶ原の戦いや672年の壬申の乱の舞台、関所や街道の宿としての面影を残す歴史的な町並みを歩くことができました。

ほとんどが平坦な道でしたが、ヘトヘトになるまで歩けて大満足で帰路に着きました


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら