記録ID: 590136
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山に登れず、松尾山などを登りつつ関ヶ原の史跡巡りをしました(^∇^)
2015年02月15日(日) [日帰り]

コースタイム
7時に伊吹山登山を断念
7時半に笹尾山駐車場を出発し笹尾山と岡山を含む史跡を回る
雨でずぶ濡れになり、途中何度も雨宿りしながら
11時にふれあいセンター内の図書館で登山関係の本を4冊読みながら体を乾かす
12時30に史跡巡り地図を手に入れ、無駄なく推奨ルートを回る。
途中、松尾山にも登り、17時半に駐車場に戻る。
7時半に笹尾山駐車場を出発し笹尾山と岡山を含む史跡を回る
雨でずぶ濡れになり、途中何度も雨宿りしながら
11時にふれあいセンター内の図書館で登山関係の本を4冊読みながら体を乾かす
12時30に史跡巡り地図を手に入れ、無駄なく推奨ルートを回る。
途中、松尾山にも登り、17時半に駐車場に戻る。
天候 | 雨と雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
伊吹山へは、国道365から表示に従って登山口付近の道へ右折です。 (伊吹山口の交差点は伊吹山ドライブウェイですから通過します。) 関ヶ原の戦場地巡りは、史跡付近にある駐車場に停めます。主だった史跡には無料駐車場があって車で回れますが、古い民家の間などの道幅は狭いです。ふれあいセンターにパンフレットがありました。パンフレットを手に入れたあとは無駄なく有名な史跡を回れました。 笹尾山、岡山、松尾山に登りましたが、どの山も駐車場ありです。笹尾山と岡山は高低差が小さく丘くらいです。松尾山は片道40分くらいの小さい山です。東海自然歩道になってて道幅も広い樹林体で、吹雪いていても大丈夫な感じです。伊吹山がホワイトアウトしていて早く下りてきたときなどにはいいかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし。危険箇所なし。 |
写真
回る順番が逆になりましたが、笹尾山と岡山との間にある湖です。エコフィールド関ヶ原というハイキングコースです。岡山から更に後ろの山に伸びるハイキングコースもありましたが、雨でずぶ濡れでしたのでやめました。エコフィールドは池が3つあり、見晴らしのいい小屋もあってお勧めです(^∇^)
東首塚です。境内にある敵の大将達の首を取ってきたものを洗ったとされる井戸があります。竹で蓋がされてますが、どけてみると深い井戸が水を湛えています。ホラー映画に出てきそうで怖いです((( ;゜Д゜)))
西首塚です。歴男?がお線香を炊いていました。自分も奥まで見に行きましたが、帰る時に左の建物の庇で頭を打ちました(TДT)天気が回復したので、隣の家の人も雪掻きをしていました。
松尾山は30分で下りれました。新幹線の高架下をくぐり、不破の関所付近です。関所跡もいきたかったのですが、4時近くになり少し焦っていて飛ばしてしまいました。この辺りは桜が綺麗そうです。
感想
7時半の時点で駐車場に車を止め山頂で音声の説明が流れる機械を触っていると、歴女の人が1人で上がってきました。その人は車で移動していました。
岡山へはエコフィールド関ヶ原という公園を通るといいのですが、自分は国道365を横断し、他の史跡巡りの方へ行ってから岡山に行きました。岡山も高低差は小さく、距離も短いです。さらに奥に伸びるハイキングコースも行こうとしましたが、雨足が強く断念しました。雨の中、エコフィールド関ヶ原を通り、途中のバードウォッチング用の小屋で雨が止むまで待機し、雨が止んだのを見計らい、ふれあいセンターに行きました。
ふれあいセンター内の図書館で体を乾かしながら山関係の本を4冊読んで、12時半に地図を手に入れ再出発。史跡巡りの推奨ルート(13キロ、徒歩3時間半)を回るのと松尾山(往復4キロ、徒歩80分)に登りました。
1600年の関ヶ原の戦いや672年の壬申の乱の舞台、関所や街道の宿としての面影を残す歴史的な町並みを歩くことができました。
ほとんどが平坦な道でしたが、ヘトヘトになるまで歩けて大満足で帰路に着きました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する