記録ID: 5901437
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
釜入沢
2023年09月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釜入沢橋手前の階段を登り標高650m付近からトラバースして沢床に降りるが、傾斜が急でロープを使って降りた.滝は全体的にしっかりしたホールドがあり特に危険な滝は無いが、初心者は13m三段の滝でロープが必要.全体的に流木が多く歩き難い.源流下のガレは足を載せるとガラガラとくずれ落ちる.多人数で遡行は禁物.ツメのからの作業道のトラバースは茨の黄苺が多く手や体に刺がささる.ビレイ用の革手があると良いかも知れない.下りの釜入沢、深入沢の中間尾根は、踏跡不明瞭で足場の悪い急坂も多くチェーンアイゼンがお勧め. |
その他周辺情報 | 深城ダム管理事務所の駐車場にトイレあり.8km先の道の駅こすげに温泉あり(小菅の湯).入浴料800円、タオル200円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
カム
渓流シューズ
沢用手袋
沢用スパッツ
|
---|
感想
4m〜5m程度の滝が連続して次々に現れ楽しめる。13m三段の滝がハイライト。遠くから見ると圧巻だが、それぞれの滝はしっかりしたホールドもあり案外登り易い。
3年前にも来ているが、その時とはかなり様子が変わっていた。入渓地点への急斜面のトラバースは、前回は踏跡を辿り下ることが出来たが、今回は途中から足の置場が無くなり歩いて下ることが出来なかった。30mロープで2回の懸垂で降りた。沢には流木が多く歩き難く、景観を損ねている。
前回は源流下に幾つか滝があったように記憶しているが、ガレで埋もれてしまっていた。このガレの急斜面は足を載せると崩れ落ちる。今回は3人だったが、これ以上の人数で登るのはとても危険。源流上の標高1180mからのトラバースは作業道が崩れて残っておらず歩き難い。更に黄苺の茨が行く手を阻み、手や腕や体に刺がささる。尾根の下りも前回よりも踏跡が分かり難くなっていた。初級(2級下)の沢だが、入渓前の急斜面とツメのガレ場が難所。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する