記録ID: 5901488
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2023年09月02日(土) 〜
2023年09月03日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:07
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:08
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 4:16
距離 4.9km
登り 387m
下り 446m
12:57
0分
スタート地点
17:13
2日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:50
距離 8.8km
登り 1,076m
下り 1,083m
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
南アルプスジオライナーの乗り場は茅野駅西口だが、交番の前のバス停から出発する。アルピコのバス停ではないので注意。杖突峠を越えて高遠を経由する運行ルートはとても楽しめるが路線バスタイプの車種なのが少々残念。予約はできない。仙流荘に着いたら林道バスに乗るためのチケットを購入するが、少しでも早くバスに乗りたいひとはその前に先に乗り場にザックを置いた方がよいようだ。林道バスはマイクロバスだがドライバーの方が観光案内をしながらゆったり走ってくれる。北沢峠着後は長衛小屋までなだらかな歩きやすい下りを歩く。わずか10分で到着。テント泊一泊\1000の手続きをしてからテント設営。14時にはテント設営が完了。地面は硬いのでペグを打ち込むのに苦戦した。テント場の横は渓流が流れていてとても清々しい。その後昼食をとり15時から散歩がてら仙丈ヶ岳の三合目まで歩く。翌日は早朝から甲斐駒ヶ岳へ。仙水小屋から先が本格的な登山道。仙水小屋から仙水峠間はがれ場、仙水峠から駒津峰は長い急登、駒津峰の先は痩尾根、その先は花崗岩のザレ場と一筋縄ではいかない登山道だ。しかしながら変化に富んだとても楽しい道のり。頂上からの眺望は言うまでもなく素晴らしい。交通費がかさむのが玉に瑕だがバス停からテント場までの距離の短さとアタックザックで甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳に登れるのは最高。次はテント2泊にしようと思う。帰りは仙流荘で日帰り入浴\600円で汗を流してからバスに乗り込んだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する