ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590219
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

水ノ塔山スノーハイク&高峰温泉

2015年02月14日(土) 〜 2015年02月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
まっちゃ その他2人
GPS
32:00
距離
2.8km
登り
272m
下り
275m

コースタイム

1日目
山行
1:30
休憩
0:00
合計
1:30
11:15
90
12:45
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
13:00
0
13:00
天候 1日目 晴れ 雲多し
2日目 雪 突風あり
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 大宮7:18(あさま503)佐久平8:19〜8:40(JRバス)あさま2000スキー場     9:40〜9:45(雪上車)高峰温泉着10:00
帰り 高峰温泉16:00(雪上車)あさま2000スキー場16:17(JRバス)佐久平17:30
   17:52(あさま542)大宮18:46着
コース状況/
危険箇所等
水ノ塔山は人気のスーシューコース
赤いリボンに沿って進めば特に危ない箇所もなく山頂に着きます。
雪はフカフカで踏み込んでも中々進めないような箇所もありましたが、
かえって楽しいくらいでした。
その他周辺情報 人気の高峰温泉に宿泊
朝10時に着いても部屋が空いていればチェックインできます。
翌日も荷物を預かってくれお風呂にも入れて送迎もしてくれて
丸々二日間宿でまったり過ごせてしまうという太っ腹ぶり。
だから3時から4時の間などは来る人帰る人でフロントは大賑わいですが
スタッフがきびきび対応してくれます。

スノシュー、ストック、スパッツ、ゴーグル何でも無料で貸してくれます。
高峰山スノシュツアーも参加無料
黒斑山スノシュツアーは1000円かかりますが事前レクチャや持ち物チェックもあり
本格的な感じでした。申し込んだものの翌日悪天候によりキャンセル。
体験できなくて残念でした。

部屋にはコタツがあり、全室トイレ付にリニューアルされていました。
一泊3人で暖房費込1人15000円
お風呂は文句なしの泉質、雰囲気。ただし露天風呂は閉鎖されてました。
石鹸類がまったく使えません。創生水とかを使用してるのでそれで十分汚れが落ちるらしいです。
高峰温泉から登り始めて20分でうぐいす展望台に到着
2015年02月14日 11:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
2/14 11:33
高峰温泉から登り始めて20分でうぐいす展望台に到着
宿で借りたスノーシュー
これで十分歩けます。
2015年02月14日 11:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
2/14 11:36
宿で借りたスノーシュー
これで十分歩けます。
黒斑山がきれい
明日も天気持つとよいけれど
2015年02月14日 12:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/14 12:00
黒斑山がきれい
明日も天気持つとよいけれど
最初は林の中の道
2015年02月14日 12:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2/14 12:03
最初は林の中の道
ふかふか斜面を
2015年02月14日 12:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 12:05
ふかふか斜面を
赤いひもを頼りに登っていく
2015年02月14日 12:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 12:12
赤いひもを頼りに登っていく
トレースが無いのは風のせい?
2015年02月14日 12:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/14 12:14
トレースが無いのは風のせい?
振り返ります
2015年02月14日 12:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 12:20
振り返ります
見上げます
2015年02月14日 12:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 12:21
見上げます
私は写真撮る度この状態で前へ進めません。
2015年02月14日 12:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/14 12:21
私は写真撮る度この状態で前へ進めません。
友人は友人で嬉しくてずんずん先に行ってしまいます。
2015年02月14日 12:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 12:22
友人は友人で嬉しくてずんずん先に行ってしまいます。
さして登っていないのになんてすてきな眺め
2015年02月14日 12:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/14 12:35
さして登っていないのになんてすてきな眺め
浅間山のてっぺんが見えてきました
2015年02月14日 12:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/14 12:35
浅間山のてっぺんが見えてきました
こちら登ってきた道と高峯山
2015年02月14日 12:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 12:35
こちら登ってきた道と高峯山
つらら!!
2015年02月14日 12:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 12:39
つらら!!
再び道は樹林帯に入ります。
2015年02月14日 12:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 12:39
再び道は樹林帯に入ります。
樹林を抜けるとパノラマが広がりました。
2015年02月14日 12:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 12:43
樹林を抜けるとパノラマが広がりました。
道は山頂を巻いて続いてるので
途中で左手へ登っていきます。
2015年02月14日 12:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 12:44
道は山頂を巻いて続いてるので
途中で左手へ登っていきます。
水ノ塔山頂(2202m)からの眺めです。
高峰渓谷の向こうに町並み
2015年02月14日 12:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 12:51
水ノ塔山頂(2202m)からの眺めです。
高峰渓谷の向こうに町並み
篭の登山2227m
2015年02月14日 12:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/14 12:51
篭の登山2227m
池の平湿原
夏来たときに散策に行きました
2015年02月14日 12:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 12:51
池の平湿原
夏来たときに散策に行きました
高峰温泉と浅間2000スキー場
まさか明日あそこを滑ろうとは
2015年02月14日 12:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/14 12:51
高峰温泉と浅間2000スキー場
まさか明日あそこを滑ろうとは
そして高峰山(2091m)
2015年02月14日 12:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 12:51
そして高峰山(2091m)
山頂標識は雪に埋もれているのか見当たりません
2015年02月14日 12:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 12:52
山頂標識は雪に埋もれているのか見当たりません
素晴らしい裾野
あれは四阿山?
2015年02月14日 12:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 12:52
素晴らしい裾野
あれは四阿山?
海老のしっぽ
2015年02月14日 12:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 12:53
海老のしっぽ
…でいいのかな
2015年02月14日 12:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 12:53
…でいいのかな
あ・さ・ま
最大ズームで
2015年02月14日 12:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
2/14 12:54
あ・さ・ま
最大ズームで
雪見だいふく
2015年02月14日 12:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 12:54
雪見だいふく
山頂は狭い
2015年02月14日 12:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 12:54
山頂は狭い
もう一度ズーム
右、前掛山 左、浅間山かな
2015年02月14日 12:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 12:54
もう一度ズーム
右、前掛山 左、浅間山かな
2015年02月14日 12:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 12:55
八ヶ岳方面
2015年02月14日 12:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 12:56
八ヶ岳方面
誰もいない山頂のんびり楽しみました。
寒いので戻ります。
2015年02月14日 13:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
2/14 13:02
誰もいない山頂のんびり楽しみました。
寒いので戻ります。
山頂を振り返ります。
雲の流れが早い。
2015年02月14日 13:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 13:02
山頂を振り返ります。
雲の流れが早い。
浅間山をすっぽり隠す黒斑山
2015年02月14日 13:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/14 13:03
浅間山をすっぽり隠す黒斑山
さわるとサラサラ崩れる
2015年02月14日 13:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 13:04
さわるとサラサラ崩れる
可愛い雪の造形
2015年02月14日 13:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/14 13:05
可愛い雪の造形
メルヘンだね
2015年02月14日 13:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 13:05
メルヘンだね
メルヘンロード
2015年02月14日 13:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 13:05
メルヘンロード
こんな白い木々を見たかったので
2015年02月14日 13:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/14 13:07
こんな白い木々を見たかったので
大満足の帰り道
2015年02月14日 13:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 13:08
大満足の帰り道
続々と登ってくる人達とすれ違います。
2015年02月14日 13:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 13:09
続々と登ってくる人達とすれ違います。
雲が多くなってきました。
2015年02月14日 13:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/14 13:27
雲が多くなってきました。
明日の天気が心配です。
2015年02月14日 13:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
2/14 13:31
明日の天気が心配です。
せっかくヒップソリ持ってきたので
この斜面で使ってみました。
2015年02月14日 13:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
2/14 13:37
せっかくヒップソリ持ってきたので
この斜面で使ってみました。
宿に戻って友人たちはお風呂に
私はヒップソリとカメラを持って散歩に
2015年02月14日 15:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/14 15:28
宿に戻って友人たちはお風呂に
私はヒップソリとカメラを持って散歩に
宿の前からスキー場越しの水ノ塔山
2015年02月14日 15:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 15:32
宿の前からスキー場越しの水ノ塔山
高峯山へも少し登ってみましたが
急斜面でも雪がふかふかで滑れませんでした。
2015年02月14日 15:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 15:41
高峯山へも少し登ってみましたが
急斜面でも雪がふかふかで滑れませんでした。
今度は反対の池の平方面へ歩いてみました。
ヒップソリできる斜面も被写体も見つからず
2015年02月14日 15:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 15:58
今度は反対の池の平方面へ歩いてみました。
ヒップソリできる斜面も被写体も見つからず
暮れゆく雪原
2015年02月14日 16:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 16:00
暮れゆく雪原
お尻の重さで沈んでしまう雪
2015年02月14日 16:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 16:03
お尻の重さで沈んでしまう雪
少々落ち込みながら宿に戻って休憩室に寄ってみると
2015年02月14日 16:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 16:04
少々落ち込みながら宿に戻って休憩室に寄ってみると
外に餌場があり、鳥撮り放題状態でした。
いきなりテンションMAX
2015年02月14日 16:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
2/14 16:10
外に餌場があり、鳥撮り放題状態でした。
いきなりテンションMAX
わたしはシジュウカラ
2015年02月14日 16:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/14 16:10
わたしはシジュウカラ
んむぐぐ
2015年02月14日 16:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/14 16:13
んむぐぐ
やったわ!
2015年02月14日 16:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/14 16:13
やったわ!
わたしはコガラ
2015年02月14日 16:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
2/14 16:14
わたしはコガラ
わたしもヒマワリの種ゲットよ
2015年02月14日 16:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/14 16:14
わたしもヒマワリの種ゲットよ
次々と
2015年02月14日 16:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 16:16
次々と
順番待ちの小鳥たち
2015年02月14日 16:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 16:16
順番待ちの小鳥たち
太ってる?
2015年02月14日 16:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
2/14 16:18
太ってる?
表情が可愛い
2015年02月14日 16:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
2/14 16:22
表情が可愛い
おしりも可愛い
2015年02月14日 16:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 16:22
おしりも可愛い
首かしげるしぐさも可愛い
2015年02月14日 16:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/14 16:23
首かしげるしぐさも可愛い
シジュウカラとコガラに交じって違う鳥が一羽
2015年02月14日 16:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 16:30
シジュウカラとコガラに交じって違う鳥が一羽
ゴジュウカラです。
最初名前きいたときは冗談言ってるのかと思いました。
2015年02月14日 16:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
2/14 16:30
ゴジュウカラです。
最初名前きいたときは冗談言ってるのかと思いました。
2015年02月14日 16:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 16:31
小鳥は動きが早すぎて追いかけられないので
2015年02月14日 16:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 16:33
小鳥は動きが早すぎて追いかけられないので
エサ台にカメラ焦点固定して鳥が来るのを待ちました。
2015年02月14日 16:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 16:35
エサ台にカメラ焦点固定して鳥が来るのを待ちました。
この場所で随分長く遊んでしまいました。
2015年02月14日 16:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 16:37
この場所で随分長く遊んでしまいました。
暖炉もあります。靴や用具を乾かせます。
2015年02月14日 16:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 16:40
暖炉もあります。靴や用具を乾かせます。
ランプ型照明具はお風呂にもあって
館内は雰囲気たっぷり
2015年02月14日 16:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/14 16:43
ランプ型照明具はお風呂にもあって
館内は雰囲気たっぷり
そうこうするうち夕暮れ時が近づきます。
2015年02月14日 16:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/14 16:51
そうこうするうち夕暮れ時が近づきます。
少し景色も赤味がかってきたようですが
2015年02月14日 16:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/14 16:58
少し景色も赤味がかってきたようですが
明日の天気は果たして…
2015年02月14日 17:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/14 17:12
明日の天気は果たして…
食堂に行ったらさすが満室で凄い人、人
夕食はこの他に鹿肉ステーキ、山芋グラタン,てんぷら、ご飯、デザートは杏仁豆腐
2015年02月14日 18:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/14 18:09
食堂に行ったらさすが満室で凄い人、人
夕食はこの他に鹿肉ステーキ、山芋グラタン,てんぷら、ご飯、デザートは杏仁豆腐
翌朝、願いもむなしく雪が降っていて視界はまっしろでした。
餌場では宿の人が天かすを置いたらとたんにホシガラスが集団でやってきて
2015年02月15日 07:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 7:07
翌朝、願いもむなしく雪が降っていて視界はまっしろでした。
餌場では宿の人が天かすを置いたらとたんにホシガラスが集団でやってきて
争奪戦開始です。
下に動画も載せました。
2015年02月15日 07:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/15 7:12
争奪戦開始です。
下に動画も載せました。
豚の脂身のほうに夢中になってる子
2015年02月15日 07:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 7:10
豚の脂身のほうに夢中になってる子
離れて見てる子
2015年02月15日 07:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/15 7:11
離れて見てる子
離れて見てる子、その2
2015年02月15日 07:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/15 7:10
離れて見てる子、その2
わたしも早く食べたいなー
2015年02月15日 07:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
2/15 7:14
わたしも早く食べたいなー
じっと待つカワラヒワ
2015年02月15日 07:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/15 7:16
じっと待つカワラヒワ
じっと
2015年02月15日 07:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 7:16
じっと
仲間の争いを見る
2015年02月15日 07:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/15 7:17
仲間の争いを見る
小鳥たちが回りでウロウロ
2015年02月15日 07:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/15 7:17
小鳥たちが回りでウロウロ
遠くの木で見つめる鳥も
2015年02月15日 07:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2/15 7:19
遠くの木で見つめる鳥も
じっと機会をうかがってる
2015年02月15日 07:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2/15 7:20
じっと機会をうかがってる
2015年02月15日 07:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/15 7:23
鳥たち増えてきました
2015年02月15日 07:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/15 7:29
鳥たち増えてきました
あ、雪の上に食べ物が落ちてたわ
2015年02月15日 07:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 7:30
あ、雪の上に食べ物が落ちてたわ
ラッキー♪
2015年02月15日 07:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/15 7:30
ラッキー♪
いいなー
2015年02月15日 07:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/15 7:32
いいなー
2015年02月15日 07:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/15 7:33
ホシガラスの隙をねらう子たち
2015年02月15日 07:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/15 7:35
ホシガラスの隙をねらう子たち
わたしはヤマガラ
あせりません
2015年02月15日 07:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
2/15 7:38
わたしはヤマガラ
あせりません
わたしたちも安全になるまで待つわ
2015年02月15日 07:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 7:40
わたしたちも安全になるまで待つわ
風が冷たく辛いけど頑張る…
2015年02月15日 07:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 7:40
風が冷たく辛いけど頑張る…
鳥さん達には悪いけど
美味しい朝ご飯をいただきます。
2015年02月15日 08:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
2/15 8:05
鳥さん達には悪いけど
美味しい朝ご飯をいただきます。
食事後、今日の登山とりやめたので
再び鳥たちに会いに
2015年02月15日 08:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/15 8:36
食事後、今日の登山とりやめたので
再び鳥たちに会いに
カワラヒワは黄色の羽がきれい
飛んでる姿が撮れず残念
2015年02月15日 08:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 8:36
カワラヒワは黄色の羽がきれい
飛んでる姿が撮れず残念
ホシガラスの星
羽の様子がズームすると良くわかる。
2015年02月15日 08:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 8:37
ホシガラスの星
羽の様子がズームすると良くわかる。
仲良しに見えるヤマガラとコガラ
2015年02月15日 08:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 8:38
仲良しに見えるヤマガラとコガラ
見つめる
2015年02月15日 08:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/15 8:39
見つめる
見つめる…
2015年02月15日 08:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/15 8:40
見つめる…
きっ!!
2015年02月15日 08:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/15 8:40
きっ!!
これ(脂身)は
2015年02月15日 08:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/15 8:40
これ(脂身)は
私のなんだからね
2015年02月15日 08:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/15 8:40
私のなんだからね
そして今日はゲレンデスキーしようということに決まり
2015年02月15日 10:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
2/15 10:49
そして今日はゲレンデスキーしようということに決まり
10年ぶりでリフトにも乗りました。
このリフト降りたあたりは昨日歩いた場所です。
2015年02月15日 10:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/15 10:49
10年ぶりでリフトにも乗りました。
このリフト降りたあたりは昨日歩いた場所です。
雪質いいので結構楽しめました。
2015年02月15日 10:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
2/15 10:53
雪質いいので結構楽しめました。
ときおり突風が吹きます。
結局終日こんな天気でした。
2015年02月15日 11:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
2/15 11:02
ときおり突風が吹きます。
結局終日こんな天気でした。
スキー場とはいえ雰囲気はいいです。
2015年02月15日 11:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
2/15 11:26
スキー場とはいえ雰囲気はいいです。
高峯山ツアーに出かけた人達も結局頂上へは行けなかったそうで
2015年02月15日 11:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2/15 11:46
高峯山ツアーに出かけた人達も結局頂上へは行けなかったそうで
「凍え死にそうだった」と後で参加者の感想をききました。
2015年02月15日 11:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
2/15 11:53
「凍え死にそうだった」と後で参加者の感想をききました。
スキーは12:30で終了、雪上車で宿に戻り温泉
2015年02月15日 11:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
2/15 11:54
スキーは12:30で終了、雪上車で宿に戻り温泉
そしてビール
2015年02月15日 14:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
2/15 14:43
そしてビール
そして鳥撮影再開!(^^)!
2015年02月15日 14:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 14:23
そして鳥撮影再開!(^^)!
別の鳥でしょうがホシガラスが
常に一羽ずつ頑張って死守してます。
2015年02月15日 14:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 14:23
別の鳥でしょうがホシガラスが
常に一羽ずつ頑張って死守してます。
脂身は硬く凍っていてそれなりに食べるの大変なんだろうなーと思います。
2015年02月15日 14:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2/15 14:23
脂身は硬く凍っていてそれなりに食べるの大変なんだろうなーと思います。
後姿も可愛いコガラと
2015年02月15日 14:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2/15 14:24
後姿も可愛いコガラと
ゴジュウカラちゃん
2015年02月15日 14:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/15 14:31
ゴジュウカラちゃん
あ、大きな鳥が来たと思ったら
カケスです。
2015年02月15日 14:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
2/15 14:36
あ、大きな鳥が来たと思ったら
カケスです。
しつこくてすみません
2015年02月15日 15:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/15 15:34
しつこくてすみません
可愛い帽子
2015年02月15日 15:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/15 15:34
可愛い帽子
アイラインがすてき
2015年02月15日 15:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/15 15:34
アイラインがすてき
緑がかった羽がきれい…
と鳥の種類は多くないけどいろんな表情撮れて
大満足の旅でした。
あ、ヤマレコだった?山…も行ったよね確か
2015年02月15日 15:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
2/15 15:35
緑がかった羽がきれい…
と鳥の種類は多くないけどいろんな表情撮れて
大満足の旅でした。
あ、ヤマレコだった?山…も行ったよね確か

感想



結果的には低気圧が発達して東北北海道は大荒れ、長野の山も影響を受けてしまったようです。
14日の土曜日は時々風が吹くものの青空が見え展望も良く、気持の良い雪山ハイキングができました。時間はたっぷりあるのに篭の登山まで縦走しようとか、高峰山に登ろうか、とはならず即温泉、コタツ寝まったりを選択してしまという気力のなさ。
15日は黒斑山を予定していましたが夜から降り始めた雪は翌朝には吹雪状態。山は当然断念し、思いもかけず10年ぶりとなるゲレンデスキーを楽しんで?きました。いやはや滑りだすまでの準備の大変だったこと。
アサマ2000スキー場は雪質最高、適度な斜度で、久しぶりですが滑りの楽しさ味わえました。晴れてたら景色も最高だったことでしょう。
自分的には今回何が一番嬉しかったかというと鳥写真たくさん撮れたことです。餌場に来た鳥で自然の状態ではないけれど、それでも可愛くて可愛くて全部載せてしまいました。
ヤマレコなのに山はちょっぴりで、いつものことですが本当に申し訳ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

水の塔山!
mattyanさん、こんにちは!

いや、懐かしいです〜
水の塔山は、高尾山でもっと長男を山に連れていきたいと思い、登った一番最初の山!
いわゆる、初めて登山を意識して登頂した山です。
2003年4月
すっかり、忘れてました・・。
懐かしい記憶を思い出しありがとうございます!
44写真の矢印は当時3歳になったばかりの小ちゃいのび太が、一生懸命よじ登った岩かも
山頂は狭くい岩場で、左右に篭の塔山とホテルへの稜線が伸び、
もちろん一瞬で篭ノ塔山方向へ行きたくなった事を思い出しました

雪の水ノ塔山、素晴らしく綺麗です!!
そして、鳥たちの写真。
新たな相棒の活躍は128枚ではもちろん収まりきれず
きっとこの5倍はあったはず〜
また、デジブックも楽しみにしてますね!

しかし、冬の水ノ塔に行きたくなりましたよ〜
2015/2/16 22:00
Re: 水の塔山!
miouさん こんばんは
子供を連れて行く山として水ノ塔山をチョイスするとはお目が高い
簡単に登れて素晴らしく気持の良い山でした。
篭の登山までの稜線もずっと歩いてみたかったですよ。風が吹いてなければ…

さすがに5倍は撮っていないけど3倍は軽くいってますよ。
よくお分かりで
気が付くと同じような写真を何枚も撮ってたりして…苦笑いです。
2015/2/17 21:49
ほっこり、ランプの宿♪
mattyanさん、こんばんは!

久し振りにコメさせていただきます
懐かしいです!ランプの宿
年老いた両親を連れ時々お邪魔した宿、そしてスキーではシーズンインで必ず訪れた場所です。

日曜は残念ながら強風でしたね。こんな日は山は諦めパウダースノーのゲレスキ& 最高!最高!

鳥レコもきれいですね〜!私もあのガラス越しにコーヒー片手に小鳥を見るのが好きでした。

お疲れ様でした
2015/2/16 23:16
Re: ほっこり、ランプの宿♪
こんばんは!!
高峰温泉はteru-3さんもお気に入りの宿だったんですね。
本当におもてなしの宿、居心地の良い宿ですよね。
ご両親も喜ばれたことでしょう。
今回、図らずもゲレンデスキーすることになって
あ、これもいいなって
また宿での過ごし方の選択肢が増えました。
スキー・温泉・スノシュ・鳥観察・雪景色・・・最高です
2015/2/17 22:01
温泉いいですね
mattyanさん、こんばんは。

高峰温泉、日帰り入浴でしか行ったことないですが、うらやましいです。
水の塔へのスノーシューも楽しそうですし。
木々や、雪の形が面白いです。
(水の塔へは、つぼ足でも登れそうでしょうか?)

翌日のアサマ2000は寒そうですね。
晴れてても寒いスキー場ですから。
寒いのに鳥さんが多いのは意外でした。

温泉は、写真はありませんが、
寒かった分、きっとすばらしかったんでしょうね。
2015/2/17 0:07
Re: 温泉いいですね
sat4さん こんばんは
鳥写真に夢中になり過ぎて温泉写真撮れませんでした〜
すてきなんですよ〜木の浴槽で、ランプが灯っていて、雪景色見ながら
源泉と加熱の二つの浴槽を交互に入るのが気持ちよいのです。

水ノ塔はツボ足で登ったレコがありましたので、降雪後でなければ大丈夫と思います。
2015/2/17 22:08
とり、とりほーだい!笑
mattyanさん、こんにちは。
いつもステキなお宿に泊まられますね
参考になります
高峰温泉 良さそう〜 行きた~い!
鳥の餌場があって鳥、撮り放題もいいですね〜 chick
ホントに鳥がそう言ってるのを聞いたかのようなコメントが
可笑しく微笑ましく拝見しました。やっぱりホシガラスが強いのですね
2日目のお天気は残念でしたが、久々にスキーを楽しめて
それはそれで楽しかったのでは?
私もがっつり雪山行きたいな。。。
相棒が仕事も忙しく 残雪期までお預けです
2015/2/17 15:20
Re: とり、とりほーだい!笑
こんばんは!!
konontanさんもカワセミやツグミの写真見事に捉えてましたね。
私は餌場に来る鳥を室内から撮るお手軽ぶりで
まことにお恥ずかしいcoldsweats01
でも簡単に餌とれないように上手に設置されていて
一生懸命な鳥たちがそれはそれは可愛いかったんですよ
友人たちは何枚撮ったら気が済むんだいと呆れてました。
それにしても雪って楽しい
高尾山でも奥武蔵でも雪降ったらそれっ てお出かけしたいですね。
2015/2/17 22:22
なんだこれは?
鳥撮影と飲んだくれレコかと思いましたが、たしかに前半は雪山歩いていますね
後半のインパクトが強すぎて、スノーシューハイクが置いてけぼりになるところでした

こんばんは、mattyanさん。
日曜日は悪天で残念でしたが、楽しいレコ、ありがとうございました

鳥撮影、最近チャレンジしているのですが、難しいですね
動くし、態勢もすぐ変わるし、おまけに望遠だとどこ写ってるのかもわからなくなってる・・
向こうから来てくれるところがあるのはいいですね

黒斑山は、また次回、ということですかね?
ところで、このエリア、mattyanさんはスノーシューを使われたようですが、ワカンやツボ足では厳しそうですか?
寒さや風の強さはいかがだったでしょうか?
教えていただけると助かります。
2015/2/19 20:28
Re: なんだこれは?
noronoroさん こんばんは
まじめに黒斑山登る予定だったんですよ ホントですよ〜
2012年2月のリベンジです↓↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171654.html
そしてそのとき見たカラマツの霧氷撮影も楽しみにしてましたが
今年は暖かいのか見れずに残念でした。

高峰温泉HPの冬のハイキングマップです↓↓
http://www.takamine.co.jp/common/snowshoe/map_s.pdf
黒斑山へは森の中を歩く中コースと基本尾根道の表コースがあります。
中コースはスノーシュー向き
表コースはアイゼン使用、降雪寺のみスノーシューと書かれています。
どちらにしてもトーミの頭から先はガレ場なのでアイゼンのほうが安心なようです。
高峰山は登った感じでは雪が深くスノーシュー向きのような気がしました。
水ノ塔山もスノーシューでさえ膝まで潜る箇所がありましたが
基本よく踏まれてコースもしっかりしていて、つぼ足でもOKではないかしら?
状況によると思いますが…風も天候次第ですかね。
ワカンのことはよく知らないのですが歯がないので平地歩き用なのでしょうか?
今年はもう自分は雪山ハイク行けそうにないですが
どうせならキンキンに冷えた風の無い日に歩いてみたかったです。
noronoroさんも気象条件とお休みがバッチリ合うといいですね。
レコ楽しみにしています。
2015/2/19 22:14
たっぷりと楽しまれたのですね♪
遅コメにて失礼します!!
こんばんは!
インフルに感染してまだ完治していません(^^;)
やっと熱も下がってきて、先程からレコ拝見させていただいていました。

いや〜、インフルもぶっ飛ばしてくれそうに楽しいレコでしたよ
二日目はお天気恵まれなかったとはいえ、目の前であれだけ沢山の小鳥たちと出逢えたなんて、なんてステキなことでしょうか♪
私だったらもう、鳥たちに出逢えただけで満足ですね
単に鳥たちを撮っただけにとどまらず、鳥たちにもドラマがあるんだな〜って感じました

お宿もステキですね。一泊なのに二日分楽しめるですね(^^)
雪上車の送迎ができるからの業なんでしょうね

ゲレンデスキーの後のビール のわきにはワインまで♪wine
お漬け物の脇のペロシキのように見える食べ物は何ですか?

今回も楽しめるレコありがとうございました(^^)/~~~
2015/2/21 17:49
Re: たっぷりと楽しまれたのですね♪
sakurasakuさん こんにちは
インフルエンザの経過はいかがでしょうか?

はい私も鳥たちに出会えただけで大満足でした。
動きの早い小鳥なんて私には絶対撮れないと思っていたので
カメラに収められて、ふわふわの羽の感じまで写っているのが嬉しくてたまりません。
いやあ〜最近のカメラ って本当に凄い

ピロシキのような食べ物は信州名物「おやき」です。
おまんじゅうみたいなもので中身は野沢菜、野菜ミックス、かぼちゃの三種でしたが
よく茄子のピリ辛味噌炒めなんて中身のものもあります。美味しいですよ〜
この宿は天気悪くてもお客に不満は感じさせないですね。

sakurasakuさんには早く全快され元気に山再開されるようお祈りしています。
2015/2/22 18:05
じっと忍耐と想像力にカンパイ〜(^^)
こんにちは、mattyanさん。
普通だったら「悪天候で断念」的レコになってしまう状況を
全く違う視点から楽しまれている、楽しいレコをありがとうございます〜
悪天候で大変だった
というのも、レコとしては貴重ですが、やはり、読ませていただいている身としては、ユーザーさんが楽しまれている姿が見たい!
ほんっと、このレコ、良いレコだと思います
それに鳥達の生き生きとした姿。
当てレコもビシッと決まって、ほんわかあたたかい気持ちにさせていただきました。
これの3倍以上・・・
夢中になって写真を撮影されている姿が目に浮かびます
それを選定して、レコに仕上げるのも、なかなか大変だったことでしょうね〜(笑)
でも、それも楽しまれていたのかな

あ、そうそう。スノシュ(笑)
今回は残念ながら脇役的存在でしたが、コースはとても素晴らしいですし景色もステキ。
ふかふか雪の上を歩かれたようで、とってもうらやましくなってしまいました。
私も晴れた日に、のんびーり歩いてみたい。
あぁ、行きたい雪山がどんどん増える〜
2015/2/22 14:06
Re: じっと忍耐と想像力にカンパイ〜(^^)
muniさん こんにちは
いえいえ ヤマレコ的には山登れなくて残念感をもっと出さなくては
と思うのですが、ホントに嬉しくて仕方ないんですよ〜
友人に対しても残念だったよねと口先で言いながら心の中は…
でも山が天候次第なのは仕方がないことで
晴れたらラッキーくらいな気持ちで余裕をもって臨みたいですよね。
悪天候で出かけても自己満足なだけで
やっぱり楽しくはないですものね。

ヤマレコの本道からはずれてるけど
いろんな楽しみ方があるってことでお許しいただきたい〜なレコです。
コメントどうもありがとう 嬉しいです。
2015/2/22 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら