記録ID: 590219
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
水ノ塔山スノーハイク&高峰温泉
2015年02月14日(土) 〜
2015年02月15日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 272m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 1日目 晴れ 雲多し 2日目 雪 突風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 高峰温泉16:00(雪上車)あさま2000スキー場16:17(JRバス)佐久平17:30 17:52(あさま542)大宮18:46着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水ノ塔山は人気のスーシューコース 赤いリボンに沿って進めば特に危ない箇所もなく山頂に着きます。 雪はフカフカで踏み込んでも中々進めないような箇所もありましたが、 かえって楽しいくらいでした。 |
その他周辺情報 | 人気の高峰温泉に宿泊 朝10時に着いても部屋が空いていればチェックインできます。 翌日も荷物を預かってくれお風呂にも入れて送迎もしてくれて 丸々二日間宿でまったり過ごせてしまうという太っ腹ぶり。 だから3時から4時の間などは来る人帰る人でフロントは大賑わいですが スタッフがきびきび対応してくれます。 スノシュー、ストック、スパッツ、ゴーグル何でも無料で貸してくれます。 高峰山スノシュツアーも参加無料 黒斑山スノシュツアーは1000円かかりますが事前レクチャや持ち物チェックもあり 本格的な感じでした。申し込んだものの翌日悪天候によりキャンセル。 体験できなくて残念でした。 部屋にはコタツがあり、全室トイレ付にリニューアルされていました。 一泊3人で暖房費込1人15000円 お風呂は文句なしの泉質、雰囲気。ただし露天風呂は閉鎖されてました。 石鹸類がまったく使えません。創生水とかを使用してるのでそれで十分汚れが落ちるらしいです。 |
写真
撮影機器:
感想
結果的には低気圧が発達して東北北海道は大荒れ、長野の山も影響を受けてしまったようです。
14日の土曜日は時々風が吹くものの青空が見え展望も良く、気持の良い雪山ハイキングができました。時間はたっぷりあるのに篭の登山まで縦走しようとか、高峰山に登ろうか、とはならず即温泉、コタツ寝まったりを選択してしまという気力のなさ。
15日は黒斑山を予定していましたが夜から降り始めた雪は翌朝には吹雪状態。山は当然断念し、思いもかけず10年ぶりとなるゲレンデスキーを楽しんで?きました。いやはや滑りだすまでの準備の大変だったこと。
アサマ2000スキー場は雪質最高、適度な斜度で、久しぶりですが滑りの楽しさ味わえました。晴れてたら景色も最高だったことでしょう。
自分的には今回何が一番嬉しかったかというと鳥写真たくさん撮れたことです。餌場に来た鳥で自然の状態ではないけれど、それでも可愛くて可愛くて全部載せてしまいました。
ヤマレコなのに山はちょっぴりで、いつものことですが本当に申し訳ありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mattyanさん、こんにちは!
いや、懐かしいです〜
水の塔山は、高尾山でもっと長男を山に連れていきたいと思い、登った一番最初の山!
いわゆる、初めて登山を意識して登頂した山です。
2003年4月
すっかり、忘れてました・・。
懐かしい記憶を思い出しありがとうございます!
44写真の矢印は当時3歳になったばかりの小ちゃいのび太が、一生懸命よじ登った岩かも
山頂は狭くい岩場で、左右に篭の塔山とホテルへの稜線が伸び、
もちろん一瞬で篭ノ塔山方向へ行きたくなった事を思い出しました
雪の水ノ塔山、素晴らしく綺麗です!!
そして、鳥たちの写真。
新たな相棒の活躍は128枚ではもちろん収まりきれず
きっとこの5倍はあったはず〜
また、デジブックも楽しみにしてますね!
しかし、冬の水ノ塔に行きたくなりましたよ〜
miouさん こんばんは
子供を連れて行く山として水ノ塔山をチョイスするとはお目が高い
簡単に登れて素晴らしく気持の良い山でした。
篭の登山までの稜線もずっと歩いてみたかったですよ。風が吹いてなければ…
さすがに5倍は撮っていないけど3倍は軽くいってますよ。
よくお分かりで
気が付くと同じような写真を何枚も撮ってたりして…苦笑いです。
mattyanさん、こんばんは!
久し振りにコメさせていただきます
懐かしいです!ランプの宿
年老いた両親を連れ時々お邪魔した宿、そしてスキーではシーズンインで必ず訪れた場所です。
日曜は残念ながら強風でしたね。こんな日は山は諦めパウダースノーのゲレスキ&
鳥レコもきれいですね〜!私もあのガラス越しにコーヒー片手に小鳥を見るのが好きでした。
お疲れ様でした
こんばんは!!
高峰温泉はteru-3さんもお気に入りの宿だったんですね。
本当におもてなしの宿、居心地の良い宿ですよね。
ご両親も喜ばれたことでしょう。
今回、図らずもゲレンデスキーすることになって
あ、これもいいなって
また宿での過ごし方の選択肢が増えました。
スキー・温泉・スノシュ・鳥観察・雪景色・・・最高です
mattyanさん、こんばんは。
高峰温泉、日帰り入浴でしか行ったことないですが、うらやましいです。
水の塔へのスノーシューも楽しそうですし。
木々や、雪の形が面白いです。
(水の塔へは、つぼ足でも登れそうでしょうか?)
翌日のアサマ2000は寒そうですね。
晴れてても寒いスキー場ですから。
寒いのに鳥さんが多いのは意外でした。
温泉は、写真はありませんが、
寒かった分、きっとすばらしかったんでしょうね。
sat4さん こんばんは
鳥写真に夢中になり過ぎて温泉写真撮れませんでした〜
すてきなんですよ〜木の浴槽で、ランプが灯っていて、雪景色見ながら
源泉と加熱の二つの浴槽を交互に入るのが気持ちよいのです。
水ノ塔はツボ足で登ったレコがありましたので、降雪後でなければ大丈夫と思います。
mattyanさん、こんにちは。
いつもステキなお宿に泊まられますね
参考になります
高峰温泉
鳥の餌場があって鳥、撮り放題もいいですね〜
ホントに鳥がそう言ってるのを聞いたかのようなコメントが
可笑しく微笑ましく拝見しました。やっぱりホシガラスが強いのですね
2日目のお天気は残念でしたが、久々にスキーを楽しめて
それはそれで楽しかったのでは?
私もがっつり雪山行きたいな。。。
相棒が仕事も忙しく
こんばんは!!
konontanさんもカワセミやツグミの写真見事に捉えてましたね。
私は餌場に来る鳥を室内から撮るお手軽ぶりで
まことにお恥ずかしい
でも簡単に餌とれないように上手に設置されていて
一生懸命な鳥たちがそれはそれは可愛いかったんですよ
友人たちは何枚撮ったら気が済むんだいと呆れてました。
それにしても雪って楽しい
高尾山でも奥武蔵でも雪降ったらそれっ
鳥撮影と飲んだくれレコかと思いましたが、たしかに前半は雪山歩いていますね
後半のインパクトが強すぎて、スノーシューハイクが置いてけぼりになるところでした
こんばんは、mattyanさん。
日曜日は悪天で残念でしたが、楽しいレコ、ありがとうございました
鳥撮影、最近チャレンジしているのですが、難しいですね
動くし、態勢もすぐ変わるし、おまけに望遠だとどこ写ってるのかもわからなくなってる・・
向こうから来てくれるところがあるのはいいですね
黒斑山は、また次回、ということですかね?
ところで、このエリア、mattyanさんはスノーシューを使われたようですが、ワカンやツボ足では厳しそうですか?
寒さや風の強さはいかがだったでしょうか?
教えていただけると助かります。
noronoroさん こんばんは
まじめに黒斑山登る予定だったんですよ
2012年2月のリベンジです↓↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171654.html
そしてそのとき見たカラマツの霧氷撮影も楽しみにしてましたが
今年は暖かいのか見れずに残念でした。
高峰温泉HPの冬のハイキングマップです↓↓
http://www.takamine.co.jp/common/snowshoe/map_s.pdf
黒斑山へは森の中を歩く中コースと基本尾根道の表コースがあります。
中コースはスノーシュー向き
表コースはアイゼン使用、降雪寺のみスノーシューと書かれています。
どちらにしてもトーミの頭から先はガレ場なのでアイゼンのほうが安心なようです。
高峰山は登った感じでは雪が深くスノーシュー向きのような気がしました。
水ノ塔山もスノーシューでさえ膝まで潜る箇所がありましたが
基本よく踏まれてコースもしっかりしていて、つぼ足でもOKではないかしら?
状況によると思いますが…風も天候次第ですかね。
ワカンのことはよく知らないのですが歯がないので平地歩き用なのでしょうか?
今年はもう自分は雪山ハイク行けそうにないですが
どうせならキンキンに冷えた風の無い日に歩いてみたかったです。
noronoroさんも気象条件とお休みがバッチリ合うといいですね。
レコ楽しみにしています。
遅コメにて失礼します!!
こんばんは!
インフルに感染してまだ完治していません(^^;)
やっと熱も下がってきて、先程からレコ拝見させていただいていました。
いや〜、インフルもぶっ飛ばしてくれそうに楽しいレコでしたよ
二日目はお天気恵まれなかったとはいえ、目の前であれだけ沢山の小鳥たちと出逢えたなんて、なんてステキなことでしょうか♪
私だったらもう、鳥たちに出逢えただけで満足ですね
単に鳥たちを撮っただけにとどまらず、鳥たちにもドラマがあるんだな〜って感じました
お宿もステキですね。一泊なのに二日分楽しめるですね(^^)
雪上車の送迎ができるからの業なんでしょうね
ゲレンデスキーの後のビール
お漬け物の脇のペロシキのように見える食べ物は何ですか?
今回も楽しめるレコありがとうございました(^^)/~~~
sakurasakuさん こんにちは
インフルエンザの経過はいかがでしょうか?
はい私も鳥たちに出会えただけで大満足でした。
動きの早い小鳥なんて私には絶対撮れないと思っていたので
カメラに収められて、ふわふわの羽の感じまで写っているのが嬉しくてたまりません。
いやあ〜最近のカメラ
ピロシキのような食べ物は信州名物「おやき」です。
おまんじゅうみたいなもので中身は野沢菜、野菜ミックス、かぼちゃの三種でしたが
よく茄子のピリ辛味噌炒めなんて中身のものもあります。美味しいですよ〜
この宿は天気悪くてもお客に不満は感じさせないですね。
sakurasakuさんには早く全快され元気に山再開されるようお祈りしています。
こんにちは、mattyanさん。
普通だったら「悪天候で断念」的レコになってしまう状況を
全く違う視点から楽しまれている、楽しいレコをありがとうございます〜
悪天候で大変だった
というのも、レコとしては貴重ですが、やはり、読ませていただいている身としては、ユーザーさんが楽しまれている姿が見たい!
ほんっと、このレコ、良いレコだと思います
それに鳥達の生き生きとした姿。
当てレコもビシッと決まって、ほんわかあたたかい気持ちにさせていただきました。
これの3倍以上・・・
夢中になって写真を撮影されている姿が目に浮かびます
それを選定して、レコに仕上げるのも、なかなか大変だったことでしょうね〜(笑)
でも、それも楽しまれていたのかな
あ、そうそう。スノシュ(笑)
今回は残念ながら脇役的存在でしたが、コースはとても素晴らしいですし景色もステキ。
ふかふか雪の上を歩かれたようで、とってもうらやましくなってしまいました。
私も晴れた日に、のんびーり歩いてみたい。
あぁ、行きたい雪山がどんどん増える〜
muniさん こんにちは
いえいえ
と思うのですが、ホントに嬉しくて仕方ないんですよ〜
友人に対しても残念だったよねと口先で言いながら心の中は…
でも山が天候次第なのは仕方がないことで
晴れたらラッキーくらいな気持ちで余裕をもって臨みたいですよね。
悪天候で出かけても自己満足なだけで
やっぱり楽しくはないですものね。
ヤマレコの本道からはずれてるけど
いろんな楽しみ方があるってことでお許しいただきたい〜なレコです。
コメントどうもありがとう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する