ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5903214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

麗しの佐武流山

2023年09月02日(土) 〜 2023年09月04日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:14
距離
34.9km
登り
2,962m
下り
2,981m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
0:12
合計
6:47
距離 12.1km 登り 1,502m 下り 544m
9:02
9:05
16
9:21
58
10:19
10:28
30
10:58
6
11:04
38
11:42
42
12:24
4
12:28
25
12:53
171
15:44
2日目
山行
10:28
休憩
1:03
合計
11:31
距離 20.7km 登り 1,317m 下り 2,281m
5:16
58
6:14
6:15
78
7:33
21
7:54
41
8:35
8:52
30
9:22
9:25
7
9:32
92
11:04
11:07
60
12:07
12:17
1
12:18
100
13:58
14:24
37
15:01
15
15:16
22
15:38
7
15:45
29
16:14
21
16:35
16:38
9
16:47
赤沢右岸の峠
3日目
山行
0:56
休憩
0:00
合計
0:56
距離 2.1km 登り 161m 下り 159m
5:14
22
赤沢右岸の峠
5:36
34
6:10
平標登山口バス停
天候 9/2 : 晴れのち曇り 9/3 : 晴れ一時曇り 9/4 : 一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
往路 2023年(令和05年)09月02日(土)
04:30 自宅、自転車
04:45 町田 04:58 小田急小田原線 新宿行 390円
05:38 新宿 05:55 JR埼京線 大宮行 3410円
06:08 赤羽 06:18 JR宇都宮線 宇都宮行
06:33 大宮 07:01 JR新幹線たにがわ401号 越後湯沢行 2640円
08:02 越後湯沢 08:20 南越後観光バス 西武クリスタル前行 660円
08:54 平標登山口

復路 09月04日(月)
06:10 平標登山口 06:25 南越後観光バス 越後湯沢駅行 660円
07:00 越後湯沢 07:13 JR新幹線たにがわ402号 東京行 3410+2640円
08:15 大宮 08:24 JR上野東京ライン 平塚行
08:40 赤羽 08:44 JR湘南新宿ライン 国府津行※たぶん途中で5分ほど遅延
09:02 新宿 09:11 小田急小田原線快速急行 藤沢行 390円
10:00 町田 10:15 駐輪場 330円
10:25 自宅
コース状況/
危険箇所等
赤倉山〜ナラズ山〜西赤沢源頭まで刈り払いされていましたので、ほぼ藪歩きは無しでした。笹の刈り払いの切り株が10cmほど残っているので、注意。
その他周辺情報 南越後観光バス
http://www.minamiechigo.co.jp/
平標登山口のバス停、私以外、全員平標山方面へ行ったようだ(笑)
1
平標登山口のバス停、私以外、全員平標山方面へ行ったようだ(笑)
どう見ても、送電線巡視路にしか見えないのだが?これ赤湯方面への登山口でした。表示なし
1
どう見ても、送電線巡視路にしか見えないのだが?これ赤湯方面への登山口でした。表示なし
ホトトギス
小日橋。左側に登山届の箱があったので、書いて入れておいた。河原に降りる道があったのでそっちかと思って少し行ってみたが地図では沢の北側に道があったので、違うことに気づく。正しくはこの橋を渡る
小日橋。左側に登山届の箱があったので、書いて入れておいた。河原に降りる道があったのでそっちかと思って少し行ってみたが地図では沢の北側に道があったので、違うことに気づく。正しくはこの橋を渡る
山口館前、帰りに温泉に入る。500円。途中で山口館のボッカさん?と思われる方が休んでいたので、先に行く
山口館前、帰りに温泉に入る。500円。途中で山口館のボッカさん?と思われる方が休んでいたので、先に行く
赤倉山で今日の宿
赤倉山で今日の宿
翌日、快晴。ナラズ山
2
翌日、快晴。ナラズ山
途中の岩場や露岩付近にはヤマハハコ
途中の岩場や露岩付近にはヤマハハコ
リンドウ
振り返ると、苗場山と赤倉山
1
振り返ると、苗場山と赤倉山
刈り払いされたばかり?のようで、藪はないのでノーストレス?
刈り払いされたばかり?のようで、藪はないのでノーストレス?
あれが麗しのサブリナ
1
あれが麗しのサブリナ
佐武流山の登り、頂上まで一時間前の所、振り返るとナラズ山
2
佐武流山の登り、頂上まで一時間前の所、振り返るとナラズ山
やっと着いた、佐武流山
1
やっと着いた、佐武流山
シラタマノキのようだ
シラタマノキのようだ
ゴゼンタチバナかな
ゴゼンタチバナかな
シラヒゲソウか?、山口館の先の橋を渡る所。白い部分がとんでしまった
2
シラヒゲソウか?、山口館の先の橋を渡る所。白い部分がとんでしまった
赤湯から下っている途中、サラシナショウマかな?
赤湯から下っている途中、サラシナショウマかな?
再び平標登山口まで戻ってきました。6:25のバスがちょうどあと十分ほど
再び平標登山口まで戻ってきました。6:25のバスがちょうどあと十分ほど
ちょっと遅れてやってきた、南越後観光バス。スキー場をいくつも通り過ぎていくので、広瀬香美を聴いていた
(笑)
ちょっと遅れてやってきた、南越後観光バス。スキー場をいくつも通り過ぎていくので、広瀬香美を聴いていた
(笑)

感想

後日

 月曜日が休みだったので、3日間の計画の中から今回の山を選ぶ。週末の群馬以南は天気が悪そうだが、県境を越えると天気はいいかもの感じ。初日は曇ってしまったものの、2日目は朝から天気が良く四方の山が良く見えた。初めて赤倉山、ナラズ山も佐武流山、良く見えて苗場山も良く見える。例によってアルファ米とアルコールストーブで軽量化したのだが、アルファ米を入れ忘れたのを途中で思い出したが、菓子パンを多めに持ってきていたのと、大宮でおにぎりを2つ買ったので問題なかった。燃料用アルコールの使用量が把握できていないのだが、前回120ml持って行って半分余ったので、それで大丈夫だろうと思ったのだが、ちょうどなくなる位でちょっと心許なかったので次回はもう少し余裕をもって持った方がいいだろうし、寒くなるとさらに量が必要になるだろう。今回の山を最初に計画したのが2018年だったので、だいぶ時間が経ってしまったが、その間に近年?今年?刈り払いが行われたようで、山と高原地図(2020年谷川岳)のコースタイムの赤倉山〜ナラズ山を半分で歩くことが出来た。そのため帰りは、予定になかった山口館で温泉に入り登山口近くまで歩くことにした。山口館の手前の橋の所には、2日とキャンプしている人がいた。

 山から降りて来た後の山口館で、露天風呂に入ったが、500円という表示があって、手持ちが1000円札しかなかったので、崩してもらおうと店員を呼ぶ呼び鈴を何度か鳴らしたのだが、一向に現れず。風呂に入ってからもう一度押したが音沙汰ないので、仕方なく1000円札を集金箱?に突っ込んで来た。風呂入った後も、数時間歩くのであまり意味ないのではと思っていたが、数時間はすっきりした気持ちで歩くことが出来たのは意外だった。しかし2泊目のキャンプ地ではなかなか気温が下がらず、それでも20度前後まで下がっていたのだが、曇って湿気が多いせいか蒸し暑い時間が長かった。

 山口館に着く直前、トレランの方に追いつかれたのだが、やはり風呂に入っていたので先に風呂から出た私は、マイペースを保ちながらもすぐに追いついてくるのではないかと気になって、何度か振り返りながら小日橋に向かっていた。たぶんここの駐車場に止めている人がほとんどではないかと思う。そこからさらに少しの間は林道となるのでまだ少し気にしながら歩く。途中から山道に入り、沢を渡るところで水を汲み、今日のキャンプに備える。たぶん後続を気にしなければ、林道の終点辺りでキャンプをしていたと思う。沢の水も近かったので。なので水を汲んだ安心感で沢から登り返した峠のようなところに少し道が広くなっている所がちょうどよかったのでキャンプ地とした。

そういえば、越後湯沢駅から、平標登山口までのバス、南越後観光バスに乗るのに、駅の反対側に出てしまったので、バス停が見当たらずうろうろしてタクシーの運転手に訊くまで、反対側だとわからなかったので焦りました。反対側にはすでに人が大勢並んでいて後ろの方になってしまった。とちゅうのスキー場で降りる人もいたが、殆どが平標登山口で降りたと思う。




つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら