記録ID: 5904615
全員に公開
トレイルラン
磐梯・吾妻・安達太良
OSJ安達太良山トレイル50km(2023年)
2023年09月03日(日) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:53
- 距離
- 51.9km
- 登り
- 4,040m
- 下り
- 4,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 11:54
距離 51.9km
登り 4,040m
下り 4,040m
4:59
32分
スタート地点
16:53
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼシングルトラックの登山道。レースに必死だったので、あまりチェックはしなかったが、ここ踏み外したらヤバいなというところは、何か所かあった。 |
その他周辺情報 | 前日の13〜17時が受付なので、前日の昼食は岳温泉の絶品、成駒のソースカツ丼を堪能した。 |
写真
この大会は前日の13時から受付なので、13時頃に麓の岳温泉に着くように自宅を出発し、『成駒』で名物のソースカツ丼を食べた。大会参加者は、温泉卵のおまけ付き。脂身が少ないさっぱりとした肉だが、ソースはしっかりと染み付いており、前日の栄養補給としては最高だった。
5時のスタート直前。シングルトラック入り口の渋滞を避ける為、早めに並んで、大体上位25%くらいのスタート位置を確保。夜明けとともに明るくなってきたので、ヘッドライトはザックにしまった。
第一関門沼尻登山口。くろがね焼きと温泉饅頭の提供あり。ここを10:30outにて想定していたのだが、9:50outだったので、40分の貯金あり。というか、いつものレート展開と違って、前半で突っ込みすぎの予感あり。
ガスっていて展望が悪いが、箕輪スキー場を見下ろす。10年程前に、このスキー場に滑りに来たことあり。箕輪山から横向登山口まので下りは、癖はないものの凄く長くて、かなり足を使った模様。
第二関門マウント磐梯。バナナの提供あり。ここは13:30out想定だったが、12:10に到着しているので、時間的にはかなり貯金あるものの、体は借金している状態で、余裕が無くなっている。
旧土湯峠→鬼面山を経て、2回目の箕輪山へ。更なる気温の上昇もあって、ペースは標準コースタイム並みかという位迄落ちた。だが、へばっているのは自分だけではなくて、気づけば周りは5人程のランナーの塊になっていて、皆苦しそうだった。
ここから第三関門である塩沢温泉スキー場迄はこのコースで最も長くて落差のある下山。箕輪山登りで出来た5人程のランナーの塊が、いいペースを作って、一気に駆け下りた。が、それが更に足を削って、第三関門到着時にはもう体は終わりに近く、本当に余裕がなくて、以後の写真は無し。第三関門は16:00out想定だったが、15:10頃に出た。
装備
個人装備 |
【必携装備】
ドリンク500ml
行動食長時間の雨に耐えられるウェア(上下)
ライト(点灯確認済)
サバイバルシート
救急セット(ガーゼ
消毒液
絆創膏など)
携帯電話
携帯コップ(エイド用)
熊鈴<br />【本人が必要とする装備】
携帯トイレ
防寒具
グルーブ
ホイッスル
コンパス
山地図
|
---|
感想
ミドルディスタンスでは、奥久慈と並びキツいと噂のOSJ安達太良山トレイル50kmに出走。
・出走342人 完走219人(完走率64%)
・タイム11:52:09
・順位79位
異なる登山道から5回安達太良山に登るようなコース設計は、獲得標高重視になっており、確かにしんどかった。景色は抜群に良かった。
ここ最近、レースに出場した場合、とにかく’安全に完走すること’が目的になっていて、タイムとか順位を上げることは一切考えてなかったが、今回はスタートから上げ気味で、自分の実力がどのくらいなのかを知るべく、チャレンジしてみた。当然ながら、後半はバテバテ。でも、出し尽くした感はあり、これはこれでいい経験になったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する