ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5905852
全員に公開
ハイキング
アジア

韓国ソウルの中心・南山 ソウル駅から山頂へ往復

2023年09月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:16
距離
4.7km
登り
323m
下り
342m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:56
合計
2:17
距離 4.7km 登り 223m 下り 208m
13:16
7
ソウル駅
13:23
12
地下鉄ソウル駅出口
13:35
13:37
2
白凡広場
13:39
13:42
3
安重根像前
13:45
13:47
8
冠岳山展望地
13:55
13:57
2
展望地1
13:59
14:07
9
展望地2
14:16
14:50
28
南山山頂
15:18
15:23
10
白凡広場
15:33
地下鉄ソウル駅出口
天候 近年、中国からのPM2.5流入に悩まされるソウルにしては、空気が割と透明で素晴らしい晴れ。しかし強烈に蒸し暑い! また、だんだんPM2.5が増えて来たことは否めません。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START&GOAL……KORAIL (韓国鉄道公社) 及びソウルメトロ1・4号線、ソウル駅。
目の前にある南山 (ナムサン) にどんどん登って行くことになります。

なお、南大門界隈からケーブルカー(日本でいうところのロープウェイ)で山頂に向かうことも出来ます。というか、ほとんどの観光客はこちらを利用しています。また、路線バスもあります。詳しくは韓国観光のガイドブックをご覧下さい。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。山全体が南山公園として整備されています。
なお、標高差は230m程度です。
01. 正味4日間の韓国滞在の最終日、午前中はソウルから約50km南の水原 (スウォン) 界隈で撮り鉄していたのですが、一応撮りたいものは撮り切った感があるだけでなく、北のソウル界隈の空が澄み切った晴れになっている・・・
2023年09月05日 09:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
9/5 9:20
01. 正味4日間の韓国滞在の最終日、午前中はソウルから約50km南の水原 (スウォン) 界隈で撮り鉄していたのですが、一応撮りたいものは撮り切った感があるだけでなく、北のソウル界隈の空が澄み切った晴れになっている・・・
02. そこで、帰国間際の午後はプチハイクにしようと思いまして、ソウル中心街のすぐ脇にあるランドマーク・南山 (ナムサン) に登ることに。水原からは客車列車・ムグンファ号でバビューン!とソウルに向かいました。(この画像は別の日に撮影)
2023年09月03日 13:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/3 13:34
02. そこで、帰国間際の午後はプチハイクにしようと思いまして、ソウル中心街のすぐ脇にあるランドマーク・南山 (ナムサン) に登ることに。水原からは客車列車・ムグンファ号でバビューン!とソウルに向かいました。(この画像は別の日に撮影)
03. 巨大な屋根の下に高速列車KTXをはじめとした長距離列車がひしめく、旅情たっぷりなソウル駅に到着〜! (この画像も別の日に撮影)
2023年09月03日 16:13撮影 by  iPhone XR, Apple
12
9/3 16:13
03. 巨大な屋根の下に高速列車KTXをはじめとした長距離列車がひしめく、旅情たっぷりなソウル駅に到着〜! (この画像も別の日に撮影)
04. 煉瓦造りの旧ソウル駅 (現在は確か文化会館的施設に) を眺めながら、駅前のバスターミナルの横断歩道を渡ります……が、横断歩道は途中で途切れ、大通りの反対側に行くためには地下鉄乗り場の地下道に潜らなければなりません w
2023年09月05日 13:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/5 13:18
04. 煉瓦造りの旧ソウル駅 (現在は確か文化会館的施設に) を眺めながら、駅前のバスターミナルの横断歩道を渡ります……が、横断歩道は途中で途切れ、大通りの反対側に行くためには地下鉄乗り場の地下道に潜らなければなりません w
05. 地下道出口の番号は忘れてしまいましたが (汗)、とにかくも南山公園に向かうのに一番良い出口に出て来ました。その位置からソウル駅を振り返りました。
2023年09月05日 13:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/5 13:23
05. 地下道出口の番号は忘れてしまいましたが (汗)、とにかくも南山公園に向かうのに一番良い出口に出て来ました。その位置からソウル駅を振り返りました。
06. 目指す南山を道の奥に望みながら、相当きつい坂道を上へ上へとグイグイ登って行くと、南山公園の入り口があります。
2023年09月07日 22:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/7 22:47
06. 目指す南山を道の奥に望みながら、相当きつい坂道を上へ上へとグイグイ登って行くと、南山公園の入り口があります。
07. さらに公園内を登って行くと、微妙な人物の銅像が。
2023年09月08日 18:33撮影
4
9/8 18:33
07. さらに公園内を登って行くと、微妙な人物の銅像が。
08. とても9月のソウルとは思えないほど猛烈に蒸し暑い中、汗が大爆発的に流れ落ちるのにヒィィ〜!と言いつつ登って行きますと、国会議事堂がある汝矣島 (ヨイド) の界隈がよく見えるように。
2023年09月05日 13:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/5 13:47
08. とても9月のソウルとは思えないほど猛烈に蒸し暑い中、汗が大爆発的に流れ落ちるのにヒィィ〜!と言いつつ登って行きますと、国会議事堂がある汝矣島 (ヨイド) の界隈がよく見えるように。
09. 3日前に登った、ソウルの街の南に聳える冠岳山 (クァナクサン) がよく見えます。しみじみ。
2023年09月05日 13:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/5 13:47
09. 3日前に登った、ソウルの街の南に聳える冠岳山 (クァナクサン) がよく見えます。しみじみ。
10. フゥゥゥ〜暑い!!
汗がドバドバと止まらない!! 服は一気にビショビショ!
しかし諦めずにあの頂きに行きたい!
2023年09月05日 13:49撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/5 13:49
10. フゥゥゥ〜暑い!!
汗がドバドバと止まらない!! 服は一気にビショビショ!
しかし諦めずにあの頂きに行きたい!
11. 非常に歩きやすい階段が整備されていますが、この蒸し暑さで鉄板焼き状態です w
2023年09月05日 13:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/5 13:50
11. 非常に歩きやすい階段が整備されていますが、この蒸し暑さで鉄板焼き状態です w
12. かなり登ったところの展望台で、周囲の中心街や山々がよく見えるようになって来ました!
2023年09月05日 13:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/5 13:55
12. かなり登ったところの展望台で、周囲の中心街や山々がよく見えるようになって来ました!
13. さらに登ると、もっと眺めの良い展望台があります☆
2023年09月05日 14:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/5 14:05
13. さらに登ると、もっと眺めの良い展望台があります☆
14. 北漢山 (プッカンサン) の壮絶な眺めと大都会が同居していることに感動!
2023年09月05日 14:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/5 14:06
14. 北漢山 (プッカンサン) の壮絶な眺めと大都会が同居していることに感動!
15. もうひと上りで南山山頂に到着!
2023年09月05日 14:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/5 14:15
15. もうひと上りで南山山頂に到着!
16. ありがちな南京錠 w
2023年09月05日 14:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/5 14:19
16. ありがちな南京錠 w
17. 山頂の中の山頂はこの東屋です。中央に×印があります。
2023年09月05日 14:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/5 14:51
17. 山頂の中の山頂はこの東屋です。中央に×印があります。
18. 山頂展望台からの北漢山 (中央) と道峰山 (右奥) の眺めは本当に素晴らしい!
2023年09月05日 14:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/5 14:29
18. 山頂展望台からの北漢山 (中央) と道峰山 (右奥) の眺めは本当に素晴らしい!
19. ソウル市街北東部の山々と市街地。それぞれの山にハイキングコースが無限に通じているのでしょう。
2023年09月05日 14:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/5 14:30
19. ソウル市街北東部の山々と市街地。それぞれの山にハイキングコースが無限に通じているのでしょう。
20. 最近まで韓国大統領府だった青瓦台。
今では一般公開されており、ガイドブックに参観要領が載っています (今回は鉄ヲタ&ハイキングの訪韓でしたので訪れていません ^^;)。
2023年09月05日 14:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/5 14:21
20. 最近まで韓国大統領府だった青瓦台。
今では一般公開されており、ガイドブックに参観要領が載っています (今回は鉄ヲタ&ハイキングの訪韓でしたので訪れていません ^^;)。
21. 市街地をフレームアウトさせつつ北漢山・道峰山を望むと、本当に山深く険しいところに来た感があります!
2023年09月05日 14:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/5 14:46
21. 市街地をフレームアウトさせつつ北漢山・道峰山を望むと、本当に山深く険しいところに来た感があります!
22. 北漢山の前衛・ムンス (文繡?) 峰界隈をズームアップ!
2023年09月05日 14:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
9/5 14:42
22. 北漢山の前衛・ムンス (文繡?) 峰界隈をズームアップ!
23. 北漢山の最高峰・白雲台 (ペグンデ) をズームアップ!
あの険しい岩峰に一般登山道が付けられているというのがスゴい w
2023年09月05日 14:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
9/5 14:41
23. 北漢山の最高峰・白雲台 (ペグンデ) をズームアップ!
あの険しい岩峰に一般登山道が付けられているというのがスゴい w
24. ソウル特別市と議政府市の境に聳える道峰山 (ドボンサン)。
この鋭い山頂にも一般登山道が通じているというのはスゴい ww
2023年09月05日 14:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/5 14:42
24. ソウル特別市と議政府市の境に聳える道峰山 (ドボンサン)。
この鋭い山頂にも一般登山道が通じているというのはスゴい ww
25. 市街北東部の、どう見ても岩の塊なプルアム (仏岩?) 山。
2023年09月05日 14:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/5 14:22
25. 市街北東部の、どう見ても岩の塊なプルアム (仏岩?) 山。
26. 滔々と流れる漢江と、蚕室 (チャムシル) 駅前のロッテワールドタワー。
2023年09月05日 14:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/5 14:33
26. 滔々と流れる漢江と、蚕室 (チャムシル) 駅前のロッテワールドタワー。
27. さて3時前になりましたので、名残惜しいですが帰国便の時間に合わせて下山します。
2023年09月05日 14:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/5 14:58
27. さて3時前になりましたので、名残惜しいですが帰国便の時間に合わせて下山します。
28. 微妙な人物の銅像の前を過ぎます。
2023年09月05日 15:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/5 15:21
28. 微妙な人物の銅像の前を過ぎます。
29. ソウルの街が漢陽という名前で開かれた時代の城壁に沿って下ります。
2023年09月05日 15:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/5 15:24
29. ソウルの街が漢陽という名前で開かれた時代の城壁に沿って下ります。
30. 地下鉄1号線のソウル駅から、宿の最寄りの永登浦駅まで、KORAIL京釜/京仁線の電車に乗って移動〜。引退間際の一番古い電車に当たりました。(今回の訪問目的の一つはこの電車を撮るためでした w 別の日に撮影)
2023年09月03日 11:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/3 11:28
30. 地下鉄1号線のソウル駅から、宿の最寄りの永登浦駅まで、KORAIL京釜/京仁線の電車に乗って移動〜。引退間際の一番古い電車に当たりました。(今回の訪問目的の一つはこの電車を撮るためでした w 別の日に撮影)
31. 宿で預けた荷物を引き取った後は、地下鉄駅の多目的トイレで汗を拭いて着替え、スッキリした気分で金浦空港に。大充実の韓国滞在をシメました。
2023年09月05日 18:18撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/5 18:18
31. 宿で預けた荷物を引き取った後は、地下鉄駅の多目的トイレで汗を拭いて着替え、スッキリした気分で金浦空港に。大充実の韓国滞在をシメました。
32. うちのにゃんこ雪丸殿。
6歳となって超甘ったれオヤジにゃん度が増し、留守番中はばぁちゃんにベッタベタだったようです (^^;
23
32. うちのにゃんこ雪丸殿。
6歳となって超甘ったれオヤジにゃん度が増し、留守番中はばぁちゃんにベッタベタだったようです (^^;
撮影機器:

感想

韓国ソウルの中心街のすぐ南に聳える南山 (ナムサン) は、ランドマークとなっているテレビ塔「南山タワー」があり、下からロープウェイやバスで訪れることが出来る観光地となっていますが、山全体が南山公園として整備されている以上、自ずと下から歩いて登ることが出来ます。ソウル駅からの標高差も200mを超え、三浦半島ハイキングと結構良い勝負で、山頂の眺めも素晴らしいということで、いずれは登ってみようか……と思っておりました。

しかし今回の訪韓では、活動初日に市街南部の冠岳山に登ってしまい、他の時間は撮り鉄に当てることにしていましたので、南山はまたそのうち・・・と思っておりました。とはいえ、滞在最終日はPM2.5が少なめで白雲モクモクのフォトジェニックな青空が広がっただけでなく、撮り鉄面でも撮りたいものは一通り撮り切った感がありましたので、帰国直前の午後の予定を急遽変更! 夕方4時半には金浦空港に向かう地下鉄に乗らなければならないというのに、午後1時15分過ぎからノコノコと南山に登り始めました。とても9月のソウルとは思えない酷暑で汗まみれになりながら・・・

その結果は画像の通りで、やっぱり今日登って良かった!!と思います♪
北漢山を背に、南に漢江が流れ、風水思想的に極上の地であるがゆえに都城が置かれたという漢城=ソウルの街・・・そのあまりにも見事な地理的配置と風景に圧倒されました。いろいろな国の、いろいろな地理的条件に基づいた、いろいろな首都があるからこそ面白い☆

以上、韓国での行き当たりばったりプチハイクのレコではございますが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

bobandouシー、アニョーン♬

韓国は5回目ですか、
わ、羨ましい!
かなり文字も理解出来て、簡単な会話ならケンチャナヨ、ですね!

のっけからカラフルな車両!
韓国の、五色を基本にした縁起のいい陰陽が基本でしたっけ?

登山者の服装もハデですね、私が見たパステルカラーもお洒落で(既にファッション目線でスミマセン)、薄絹のパッチワークにうっとりの色合いがありましたけれど。

南山、よく韓国ドラマに出てきますので、おぉ、ここ、ここ(笑)。
プッカンサン、よく聞きます(笑)。
しかし首都から素晴らしい眺め!
まるで甲府か松本か。
いや、もっと近い?のでしょうか。

鉄道メインのソウル、暑かったそうなのに満喫なさいましたねー!
私が行ったのが、それがちょうど4年前のまさに今頃でした(◎o◎)!
そんなに暑い記憶が無いのは、台風接近で傘をさして歩いたからでした
( ̄0 ̄;)。
bobandouさんの写真を眺めながら、ますますまた行きたくなってしまって困ります(^o^;)。
あー、でも、bobandouさんが行かれた初期の頃に行きたかったですねー!
香港も九龍塞城(入りませんが)や景徳空港があった頃に行きたかった、というように。
それでも市場などはワサワサした雰囲気はまだ残ってはいるかしら

おつかれさまでした♬

韓国語の勉強方法、教えてくださいませ!!
2023/9/9 16:48
miketama씨
안녕하입니까? コメントどうもありがとうございます!
韓国は文字が読めればそんなに苦労しないですね〜。あとは英語とちゃんぽんで、店でもメシ屋でもホテルでも何とか意思疎通は出来ます
韓国語の勉強方法ですか?
まず文字ですが、○とか□とかワケワカメ、という先入観はまず捨てることですね・・・
ハングルは基本、「ある発音をするときの口の形」を表したもので、母音と子音を組み合わせて一音節一文字にするものです。それさえ分かれば、あとは「この発音にはこの形ね」と覚えて行くだけです
会話は、韓流ドラマとか韓流アイドルの歌のセリフとの対称によるテキストでもあれば、一番手っ取り早いと思いますが、主語と述語、そして修飾語の順番が同じで「てにをは」を使いますので、何だかんだで日本人にとって一番勉強しやすい言葉だと思います (私も独学ですし w)。
最大の難関は、音の種類が日本語の50音よりも全然多いことでしょうか。韓国人が英語上手いのは、韓国語の音の数が多いからだと勘ぐっています・・・

それはさておき、陰陽五行が関係あるのかどうか分かりませんが、ハデなほど良いと思っているのが韓国のオバチャンですね www パステルカラーの使い方が上手でオシャレなのはごく一部だと思っております
この列車がド派手なのは、お子様団体旅行専用の車両だからです wwww ふつうの車両はもっと機能美に振った色をしています

南山からの北漢山の眺めですが、甲府や松本から眺める山よりも全然近く、ホントにすぐだったりします (登山口はやはり地下鉄の駅ですし) 
今の韓国は、さすがハイテクや韓流で儲かっており、中心街ほど洗練されハイセンスなのかも知れません。でも、意外と昔のままの泥臭くわさわさした雰囲気も、市場や商店街を中心にちゃんと残っていますのでご安心ください
少なくとも来年末まで、観光促進のため日本人はK-ETA (アメリカのESTAのようなもの) 申請が免除され、感染対策のあらゆる制限ももうありませんので、あとはパスポートと航空券と宿の予約さえあれば、日本の国内旅行に近いノリで楽しめます (距離的にも沖縄より全然近いですし)。どうぞいってらっしゃいませ
2023/9/9 18:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら