蒲田アルプス(苫編山・籾取山など)[英賀保駅〜播磨高岡駅]※兵庫県姫路市


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 486m
- 下り
- 461m
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
【概要】
英賀保駅に着くとどしゃ降りだったが、すぐに止んで必要以上に晴れてくれた。
全体的に良眺望箇所が多く、歩きごたえもある山行で良かった。木々に覆われた木陰道と良眺望岩場を繰り返す感じ。
大体山頂前に岩場があるので、日陰を探して景色を見ながら休憩すると良いと思う。(山頂は休憩しにくいと思われる。)
苫編山まではとても歩きやすく、本徳寺〜苫道国主神社がよく使われる道かなと感じた。
苫編山〜籾取山区間は、急箇所・ザレ・蜘蛛の巣が増え、少し注意が必要になる。(補助ロープ付き箇所も増える。)
鬢櫛山から先はまた歩きやすくなるが、日陰を作る木々がいなくなるので暑い。
【英賀保駅〜山崎山〜苫編山】
まずは本徳寺に向かう。手前の公園にトイレがあるので、ここで済ましておくのが吉。
本徳寺に着いたあとは、墓地内を登り貯水タンクに取り付く。墓地内〜貯水タンク間は振り返ると見晴らしの良い景色が続く。貯水タンクから先が登山道になる。
明瞭で緩やかな道を進むと、すぐに山崎山到着。ここは城趾とのことで解説版あり。眺望もあり。
山崎山からまた暫し緩やかな道を歩いたあと、岩場に出る。この辺りから少し登りが強くなる。岩場と雑木林道を交互に繰り返し、苫編山に到着。頂上にも眺望はあるが、道中の岩場に出る度に広がる眺望の方が見晴らし良し。
【苫編山〜井ノ口山〜籾取山】
山頂からはいきなり道を間違える。来た道の流れで進むと苫道国主神社方面への下り道だったようで、結構降った後に再度登って疲れる。
山頂に戻った後、行きたいルートの入口を探す。マーカーのある入口を発見したが、これまでとは様相が変わり、道は明瞭だが足場注意が必要な所や蜘蛛の巣が増えてくる。アップダウンが激しくなり、井ノ口城本丸跡〜北曲輪跡(井ノ口山)と通過していく。
井ノ口山から一旦ググっと降りたあと、籾取山へ最後の100m級登りを開始。暑さによる疲労もありキツい。反射板が出てきた所で景色を見つつ休憩。力を振り絞り数10m登ってやっと山頂到着。山頂な眺望はないが、山頂前後の岩場にナイス眺望ポイントがある。
【籾取山〜鬢櫛山〜播磨高岡駅】
籾取山からはほぼ降り。鬢櫛山までは緩やかに進む。鬢櫛山山頂近辺から本日通ってきた山々を振り返ることができる。結構歩いたな。
鬢櫛山から先は拓けた箇所が増え、日差しが暑いが見晴らしも良い。少し歩くと日が雲に覆われ風が吹いてきた。めちゃくちゃ気持ちが良く、一気に下山するつもりだったが岩場(最後の分岐の手前ぐらい)で寝転がり長めの休憩を取る。
汗もすっかり引いたあと、一気に下山。最後は播磨高岡駅にほど近い所(駅駐輪場から真っ直ぐ南下した所)の金網柵の横を通って出てきて下山完了。疲れた〜!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する