記録ID: 5907398
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
世界自然遺産やんばる【与那覇岳・ター滝・大石林山】
2023年09月06日(水) 〜
2023年09月08日(金)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 336m
- 下り
- 385m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:23
距離 7.9km
登り 298m
下り 294m
2日目
- 山行
- 0:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:55
距離 2.0km
登り 47m
下り 103m
天候 | 🌤️🌤️🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用の駐車場あり。 全6台くらい 林道は全舗装路 ◾️ター滝 管理された時間貸し駐車場 2h500円以降時間刻み ◾️大石林山 大型駐車場があり入山は1人700円 精気小屋までマイクロバス送迎 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●与那覇岳 一般路ルートにて危険無し明瞭 眺望無し、途中から薮が少し 登りのキツイ箇所無し ●ター滝 川歩きルート。途中ロープ場ありますが 安易レベルで外人は海パンのみ 滝壺で泳ぐのがベター ●大石林山 観光地ですが、ヤマレコ者は私の歩いた 一番長い1hルートでも歩き足らない 全遊歩道 |
その他周辺情報 | ◾️やんばる(2021年世界自然遺産登録) 山々が連なり、鬱蒼としたという意。 沖縄島北部、国内最大級の亜熱帯照葉樹林 世界的に希少。東洋のガラパゴス 大宜味村、国頭、東村の「やんばる三村の総面積は、日本全体のわずか0.1%にも満たないのに多種多様な生物が生息。 日本で確認されている鳥類のうち、半分の種はやんばるの鳥。その生物多様性が世界自然遺産に登録された理由 ◾️マングース サトウキビを食べるネズミやハブを退治する為に那覇市西原町(那覇空港近くの南部)1910年当初は17頭放たれました。その後生息を拡大し「やんばる」へと広がってきました。マングースの胃やフンを調べたら昆虫、トカゲ、カエル、鳥、ネズミなどを食べ、その中にはヤンバルクイナやノグチゲラなどの希少生物も含まれます。このままマングースを放っておくと希少生物全滅の危険がある為に、捕獲してマングース絶滅を目指しています。 そもそもマングースは昼行性でハブは夜行性で出会う事も無く食べる事は無いそうです。皮肉な話です |
写真
◾️ハクソーリッジ
映画「ハクソーリッジ」の舞台
メルギブソン監督
アカデミー賞など様々な賞にノミネートと受賞
沖縄の前田高地という名で148mの崖があり、鋸で垂直に切ったような断崖で、ハクソー(鋸)のリッジ(崖)とアメリカ人に呼ばれていました
映画「ハクソーリッジ」の舞台
メルギブソン監督
アカデミー賞など様々な賞にノミネートと受賞
沖縄の前田高地という名で148mの崖があり、鋸で垂直に切ったような断崖で、ハクソー(鋸)のリッジ(崖)とアメリカ人に呼ばれていました
第2次世界大戦の沖縄戦で75人の命を救った米軍衛生兵の実話を元にした映画。激戦地(ハクソー・リッジ)での戦闘に衛生兵として参加。敵兵の捨て身の攻撃に一時撤退を余儀なくされるが、負傷した仲間たちが取り残され、たったひとりで戦場に留まり、敵味方(日本兵含む)の分け隔てなく治療を施していくという映画
前田高地壕群(北側)
前田の戦い(まえだのたたかい)太平洋戦争末期の沖縄戦、前田高地を巡って4月25日から5月6日まで行われた戦闘。アメリカ側からは「ハクソー・リッジ」と呼称され、嘉数の戦いと並んで沖縄戦有数の激戦として知られる。
前田の戦い(まえだのたたかい)太平洋戦争末期の沖縄戦、前田高地を巡って4月25日から5月6日まで行われた戦闘。アメリカ側からは「ハクソー・リッジ」と呼称され、嘉数の戦いと並んで沖縄戦有数の激戦として知られる。
◾️Road Kill標識
ヤンバルクイナ
沖縄県レッドデータブック:絶滅危惧ⅠA類
(ごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い)
環境省レッドデータブック:絶滅危惧ⅠA類
(ごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い)
国内希少野生動植物種国指定天然記念物
ヤンバルにのみ生息、飛べ無い鳥、夜間は
襲われない為に木の上で立って眠
1981年新種として発見
(鳴き声らしきは聞こえた)
ヤンバルクイナ
沖縄県レッドデータブック:絶滅危惧ⅠA類
(ごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い)
環境省レッドデータブック:絶滅危惧ⅠA類
(ごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い)
国内希少野生動植物種国指定天然記念物
ヤンバルにのみ生息、飛べ無い鳥、夜間は
襲われない為に木の上で立って眠
1981年新種として発見
(鳴き声らしきは聞こえた)
◾️ケナガネズミ
沖縄県レッドデータブック:絶滅危惧IA類
環境省レッドデータブック:絶滅危惧IB類
(ⅠAほどでなく近い将来絶滅の危険性が高い)
国指定天然記念物
国内希少野生動植物種
最も体が大きいネズミ、走る姿はまるでウサギ
(全く見ない)
沖縄県レッドデータブック:絶滅危惧IA類
環境省レッドデータブック:絶滅危惧IB類
(ⅠAほどでなく近い将来絶滅の危険性が高い)
国指定天然記念物
国内希少野生動植物種
最も体が大きいネズミ、走る姿はまるでウサギ
(全く見ない)
◾️オキナワイシカワガエル
沖縄県レッドデータブック:絶滅危惧ⅠB類
環境省レッドデータブック:絶滅危惧ⅠB類
沖縄県指定天然記念物 国内希少野生動植物種
やんばるのみ生息
世界一美しいカエルと言われます
(全くいなかった)
沖縄県レッドデータブック:絶滅危惧ⅠB類
環境省レッドデータブック:絶滅危惧ⅠB類
沖縄県指定天然記念物 国内希少野生動植物種
やんばるのみ生息
世界一美しいカエルと言われます
(全くいなかった)
(3日目)
◾️ 嘉陽層の褶曲
2012国の天然記念物(地質)指定
4000万年ほど前の地層。当時海溝に堆積した砂岩と泥岩が交互に重なる層。大規模な褶曲、地層の逆転や級化構造、生痕化石など観察可能
ここで見られる生痕化石は水深2000mを越える深海底の環境を示し日本列島の成り立ちを示すさまざまな現象が保存されており、極めて重要な場所となっています。引用
◾️ 嘉陽層の褶曲
2012国の天然記念物(地質)指定
4000万年ほど前の地層。当時海溝に堆積した砂岩と泥岩が交互に重なる層。大規模な褶曲、地層の逆転や級化構造、生痕化石など観察可能
ここで見られる生痕化石は水深2000mを越える深海底の環境を示し日本列島の成り立ちを示すさまざまな現象が保存されており、極めて重要な場所となっています。引用
撮影機器:
感想
運良く台風の合間をぬって沖縄「やんばる」
へ行って来ました。
ター滝と大石林山はただの観光地と言った
ところで「やんばる」らしさはありません
与那覇岳は雰囲気もあり良かったですが
延々と亜熱帯樹林を歩くだけで眺望も無し
悪く言えば退屈。動植物探しは楽しいが・・
だが、また来て見たい素朴で自然深い山々
と森林でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する