ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5915642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2023年09月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
あお その他1人
GPS
07:25
距離
9.8km
登り
1,089m
下り
1,089m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:51
合計
7:20
距離 9.8km 登り 1,093m 下り 1,100m
6:17
30
7:47
8:00
57
8:57
8:58
51
9:49
9:50
25
10:14
10:16
9
10:25
10:26
6
10:31
11:02
27
11:28
11:29
17
11:53
9
12:02
12:03
23
12:26
12:30
44
13:39
1
13:40
ゴール地点
天候 朝方は雨、予報では悪化して15時まで雨との事だったが、ヤマテンの北岳側から晴れ間が見えそうだとの行間に記されたメッセージを頼りに登った。小仙丈ヶ岳のピークはガスって晴れそうにないので巻道利用。巻道合流する辺りで時間を掛けて軽食とっていたらガスが晴れた!僅か1時間、その後はまた雲に覆われてしまったが、仙丈ヶ岳のピークまで辿り着くには充分な時間。稜線から山頂の全周展望まで大変良い景色を見られた。前回がガスガスで足元しか見えない山行だったこともあり、これが仙丈ヶ岳だ!という素晴らしい体験ができた^ ^
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小黒川のスマートインターを降りて伊那市を抜けて仙流荘駐車場へ。金曜夜移動の、ちょうど0時近くだがかなりの車が停まっている。バス待ち列は19番目を確保。ザックは置いてなくてどれもペットボトル飲料をコンビニビニール袋に入れたものをベンチに括り付けていた。なんだろう、盗難でも遭ったのだろうか?なおチケット販売側はまだ列がなかったので一番乗り。チケット列もクレジット決済と現金の列に分かれて並ぶ風に進化していた。なお、開店すると現金の方が圧倒的に早い。2台あるしね。
コース状況/
危険箇所等
時々鎖場もあるけれど、危険なところは時にない感じ。高度感もあるけれど、切り立った絶壁というような事もないので安心して歩ける。ただ小仙丈ヶ岳ピークの辺りは少し怖いかも。嫌なら巻道利用を推奨か。馬の背ヒュッテから降って渡過(浅い)する先の薮沢小屋側のルートは山道に何箇所かせせらぎが流れていたり、アドベンチャー感あって楽しい。お子様には是非楽しんで貰えると思う。
その他周辺情報 道の駅、南アルプスむら長谷はぜひ立ち寄るべし!ここのパン屋のクロワッサンが伝説級に美味しい。今回は、試食に1人2個提供されていた。ただ残念ながら、その試食以外はもう完売してしまって手に入れられなかった。。だからこその、ごめんなさい試食だったのかもしれない。蜜の掛かったようなパリパリのクロワッサンは、一度食べたら忘れられないと思う。あと、食堂メニューも伊那の学校給食の名物があったりして美味い。またメンマも春に仕込んだ分しかないのか、今年は売り切れて買えなかった。これも凄く旨い。来年必ず春に来て買おうと思ってる。あ、でも旬の短いリンゴ、シナノドルチェが今まで食べたリンゴの中でダントツ美味かった事も覚えとして残しておきたい。これほどのものが一個100円で買えてしまう。。ありがたやありがたや。あまりに辺鄙なとこなので、地元民か登山帰りの人しか来ないというのが、大変勿体無い。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
バス待ち、既に発券終えて見えている鋸岳を撮影。雲が出ているのが心配。
2023年09月09日 04:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 4:59
バス待ち、既に発券終えて見えている鋸岳を撮影。雲が出ているのが心配。
バス待ち列に、ベンチからでなくベンチのなくなった、路上からペットボトル置いてある、たぶん初めてきた人っぽいものが見受けられた。発券はバス待ち30分まえには開くが、その更に30分前にはペットボトルでなく人がきちんと並び始める。件の路上ペットボトルの人たちは遅れて来ていて、なんだか戸惑っているような感じだった。。
2023年09月09日 05:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 5:08
バス待ち列に、ベンチからでなくベンチのなくなった、路上からペットボトル置いてある、たぶん初めてきた人っぽいものが見受けられた。発券はバス待ち30分まえには開くが、その更に30分前にはペットボトルでなく人がきちんと並び始める。件の路上ペットボトルの人たちは遅れて来ていて、なんだか戸惑っているような感じだった。。
バス待ちはこの右から奥に向かって並んでいく。マイクロバスは28人乗り。この日は10台全部出たとのこと、しかし前の週末には18台分乗せたらしい。もちろんバスは10台なので、二巡目からはだいぶ長く待たされたとバスの運転手さんが話していた。。
2023年09月09日 05:11撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 5:11
バス待ちはこの右から奥に向かって並んでいく。マイクロバスは28人乗り。この日は10台全部出たとのこと、しかし前の週末には18台分乗せたらしい。もちろんバスは10台なので、二巡目からはだいぶ長く待たされたとバスの運転手さんが話していた。。
三合目、振り返っても甲斐駒ヶ岳のある辺りは真っ白なガスで見えない。
2023年09月09日 07:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:14
三合目、振り返っても甲斐駒ヶ岳のある辺りは真っ白なガスで見えない。
一瞬ガスが晴れて鋸岳が見えた!でもすぐに真っ白に。。
2023年09月09日 08:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:16
一瞬ガスが晴れて鋸岳が見えた!でもすぐに真っ白に。。
小仙丈ヶ岳に向かう道もガスガス。。
2023年09月09日 08:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9/9 8:43
小仙丈ヶ岳に向かう道もガスガス。。
右手眼下に馬の背ヒュッテが見えましたー。
2023年09月09日 08:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9/9 8:57
右手眼下に馬の背ヒュッテが見えましたー。
急に稜線からガスが無くなった!
2023年09月09日 09:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:21
急に稜線からガスが無くなった!
山岳雑誌で見る、この景色!
2023年09月09日 09:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:21
山岳雑誌で見る、この景色!
これが!仙丈ヶ岳や!
2023年09月09日 09:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:22
これが!仙丈ヶ岳や!
パシリとな。
2023年09月09日 09:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:25
パシリとな。
鎖場ー。這薮もあって怖さは無い感じ。
2023年09月09日 09:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:26
鎖場ー。這薮もあって怖さは無い感じ。
よっとな!
2023年09月09日 09:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9/9 9:26
よっとな!
てってけてー
2023年09月09日 09:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:26
てってけてー
ここが撮影スポットになっていて、代わりばんこにポージングしてました。
2023年09月09日 09:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:26
ここが撮影スポットになっていて、代わりばんこにポージングしてました。
お尻を下ろして岩場を下るの図
2023年09月09日 09:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:28
お尻を下ろして岩場を下るの図
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳まではけっこー距離があります。稜線歩きなので景色が見えていれば全然辛く無い
2023年09月09日 09:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:31
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳まではけっこー距離があります。稜線歩きなので景色が見えていれば全然辛く無い
馬の背側
2023年09月09日 09:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:33
馬の背側
この間、蓼科でゲトした山ガール人形。ザックカバーを外したら晴れたので、この奇跡の景色は山ガール人形のお陰だと思ってる。
2023年09月09日 09:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:34
この間、蓼科でゲトした山ガール人形。ザックカバーを外したら晴れたので、この奇跡の景色は山ガール人形のお陰だと思ってる。
振り返ると、みんなニコニコしながら登っていて
2023年09月09日 09:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:37
振り返ると、みんなニコニコしながら登っていて
小仙丈ヶ岳のピークにも人が沢山見えます
2023年09月09日 09:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:42
小仙丈ヶ岳のピークにも人が沢山見えます
でも南アルプスはあちこち雲に覆われてすっきりしない感じ
2023年09月09日 09:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:44
でも南アルプスはあちこち雲に覆われてすっきりしない感じ
仙丈ヶ岳だけ、スコーン!と晴れてる
2023年09月09日 09:46撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
9/9 9:46
仙丈ヶ岳だけ、スコーン!と晴れてる
馬の背をバックに。首に巻いているのは、蓼科で買った復刻版のオコジョ手拭いです。
2023年09月09日 09:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:50
馬の背をバックに。首に巻いているのは、蓼科で買った復刻版のオコジョ手拭いです。
山頂の人々を撮影する巨人。。っぽい写真になってしまた。。
2023年09月09日 09:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 9:57
山頂の人々を撮影する巨人。。っぽい写真になってしまた。。
あと少しで山頂!
2023年09月09日 10:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:06
あと少しで山頂!
この青空!山ガール人形さん、ありがとう!
2023年09月09日 10:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:08
この青空!山ガール人形さん、ありがとう!
最後の登りです。。
2023年09月09日 10:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:09
最後の登りです。。
山頂から
2023年09月09日 10:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 10:14
山頂から
山頂から下山中、少し雲が上がって来た
2023年09月09日 10:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:17
山頂から下山中、少し雲が上がって来た
仙丈小屋に向かって降りて行きます
2023年09月09日 10:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:19
仙丈小屋に向かって降りて行きます
数量限定!無水カレー。名物だけあって、他では見ないし食べられないようなカレーでした!うまし!
2023年09月09日 10:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:31
数量限定!無水カレー。名物だけあって、他では見ないし食べられないようなカレーでした!うまし!
仙丈ヶ岳のカール、雲がどんどん上がって来てます。この後、またガスに包まれてしまいました。帰りに、夏の初めにお世話になった馬の背ヒュッテを訪問して、差し入れを渡して下山。
帰りのバスは3時の予定でしたが、バスは28人集まったら臨時便を出してくれるとの事で、2時5分にはバス出発してくれました。
2023年09月09日 11:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
9/9 11:02
仙丈ヶ岳のカール、雲がどんどん上がって来てます。この後、またガスに包まれてしまいました。帰りに、夏の初めにお世話になった馬の背ヒュッテを訪問して、差し入れを渡して下山。
帰りのバスは3時の予定でしたが、バスは28人集まったら臨時便を出してくれるとの事で、2時5分にはバス出発してくれました。
撮影機器:

感想

百名山、南アルプスの女王。前回7月に登った時はずっとガスってるし、風は強いしで。。馬の背ヒュッテへの宿泊以外いいとこ無しでしたが、しっかりリベンジできました、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

お疲れ様でした!
7月の仙丈でお声かけいただいた、
「オカザえもん」です。
仙丈リベンジおめでとうございます🎊
羨ましいです!私も再チャレンジしたいです。
2023/9/14 20:17
コメントありがとうございます^ ^
稜線が観れてサイコーでした!
2023/9/22 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら