ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592039
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

春を感じた綿向山

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
859m
下り
854m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:50
合計
4:20
8:20
10
8:30
8:40
0
8:40
40
9:20
20
9:40
9:50
20
10:10
10:20
30
10:50
11:00
50
11:50
10
12:00
12:10
30
12:40
御幸橋駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場(綿向山登山口)周辺や路肩スペースあり。今日はお巡りさんが巡回してました。
コース状況/
危険箇所等
◎危険箇所は特にありませんが、積雪があると7合目までの九十九折の登山道が狭いので慎重に歩いてください。特にすれ違う時は必ず止まる人は山側で。
◎ヒミズ谷出合小屋にて登山ポストあり。
人気の山です。8時過ぎで既に満車。なんとか川横に駐車。
2015年02月21日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/21 8:21
人気の山です。8時過ぎで既に満車。なんとか川横に駐車。
夫婦松。寄り添ってますね。
2015年02月21日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/21 8:24
夫婦松。寄り添ってますね。
2015年02月21日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 8:25
しばし舗装道路歩き。
2015年02月21日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/21 8:28
しばし舗装道路歩き。
登山ポストが配置されている、ヒミズ谷出合小屋。
2015年02月21日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 8:37
登山ポストが配置されている、ヒミズ谷出合小屋。
雪解けにて泥状態。
2015年02月21日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 8:43
雪解けにて泥状態。
意外と長く感じた1合目。
2015年02月21日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 8:55
意外と長く感じた1合目。
たまらん天気です!山頂が楽しみ!
2015年02月21日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 9:11
たまらん天気です!山頂が楽しみ!
九十九折の登山道を7合目まで歩きます。比較的にラクですが景色があまり変わらず。(≧∇≦)
2015年02月21日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 9:12
九十九折の登山道を7合目まで歩きます。比較的にラクですが景色があまり変わらず。(≧∇≦)
いい景色です。
2015年02月21日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/21 9:15
いい景色です。
ここらちょっと林道っぽい道に出ます。反対側へ歩くとショートカットできるコースがあるとか。僕が抜かした人が反対側へ歩き、4合目では先に歩いてました。
2015年02月21日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 9:16
ここらちょっと林道っぽい道に出ます。反対側へ歩くとショートカットできるコースがあるとか。僕が抜かした人が反対側へ歩き、4合目では先に歩いてました。
ふかふかです。
2015年02月21日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 9:16
ふかふかです。
休憩所。
2015年02月21日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/21 9:20
休憩所。
九十九折の登山道が続きますが、徐々に雪は深くなり道幅は狭くなってきてます。ご注意を。
2015年02月21日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 9:24
九十九折の登山道が続きますが、徐々に雪は深くなり道幅は狭くなってきてます。ご注意を。
2015年02月21日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 9:31
優しい陽射しです。気持ちが安らぎます。^^
2015年02月21日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 9:31
優しい陽射しです。気持ちが安らぎます。^^
お!開けるのかな?
2015年02月21日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/21 9:37
お!開けるのかな?
かわいい霧氷。
2015年02月21日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 9:38
かわいい霧氷。
5合目の小屋です。ここでチェーンアイゼンから12本に履き替え。
2015年02月21日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 9:39
5合目の小屋です。ここでチェーンアイゼンから12本に履き替え。
小屋の向こう側の景色。
2015年02月21日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 9:49
小屋の向こう側の景色。
鐘。結構、うるさいです。笑。
2015年02月21日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 9:49
鐘。結構、うるさいです。笑。
雪は柔らかく道幅狭く。
2015年02月21日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 9:52
雪は柔らかく道幅狭く。
2015年02月21日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/21 9:58
2015年02月21日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/21 10:01
いい天気だな〜。山頂がもう楽しみです!
2015年02月21日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:07
いい天気だな〜。山頂がもう楽しみです!
さ、ここら急登になっていきます。
2015年02月21日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:08
さ、ここら急登になっていきます。
2015年02月21日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:12
直登ルートです。いざ!
2015年02月21日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/21 10:13
直登ルートです。いざ!
2015年02月21日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:27
きれいっすね〜!
2015年02月21日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:30
きれいっすね〜!
もう木々の霧氷に癒されます。
2015年02月21日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:32
もう木々の霧氷に癒されます。
2015年02月21日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:33
2015年02月21日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/21 10:36
伊吹山!凛々しいですな。
2015年02月21日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 10:39
伊吹山!凛々しいですな。
山頂が見えてきました。
2015年02月21日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:44
山頂が見えてきました。
山頂!
2015年02月21日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 10:45
山頂!
2015年02月21日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/21 10:46
2015年02月21日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:46
2015年02月21日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:47
2015年02月21日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 10:48
中央→雨乞岳
右側の尖った山→鎌ヶ岳
いい景観です。
2015年02月21日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 10:48
中央→雨乞岳
右側の尖った山→鎌ヶ岳
いい景観です。
暖かくなると予報で聞いていたので、ガスが出るかな〜と思いきやくっきりスッキリの景色に感動です!自分はラッキーだ。
2015年02月21日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 10:48
暖かくなると予報で聞いていたので、ガスが出るかな〜と思いきやくっきりスッキリの景色に感動です!自分はラッキーだ。
2015年02月21日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/21 10:50
2015年02月21日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:52
2015年02月21日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 10:52
2015年02月21日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/21 10:52
雪庇の足跡はうさぎ。人がここに乗ったら落ちます。笑。
2015年02月21日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/21 11:04
雪庇の足跡はうさぎ。人がここに乗ったら落ちます。笑。
2015年02月21日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/21 11:08
ここを潜ると幸せになるそうです。
積雪があり僕には無理かな。笑。
2015年02月21日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 11:12
ここを潜ると幸せになるそうです。
積雪があり僕には無理かな。笑。
木々からこぼれる陽射しが春っぽいです。
2015年02月21日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 11:33
木々からこぼれる陽射しが春っぽいです。
下山。5合目。
2015年02月21日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 11:46
下山。5合目。
下山。3合目。
2015年02月21日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/21 12:05
下山。3合目。
無事に下山。お疲れさまでした!良い山行だった〜!
2015年02月21日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/21 12:40
無事に下山。お疲れさまでした!良い山行だった〜!
撮影機器:

感想

週末の土日。山の天気予報はどこも土曜が最高の天気になる…という予報だ。
しかし、夕方前から雲が多くなるとか。はい、それで十分です。笑。午後には下山の予定である。

今日はまだ登ったことがなく、以前から行きたかった山。綿向山(わたむきやま)。
雪の綿向山の情報やレポなどを拝見していたらどうしても行きたくなってしまった山である。
自分の性格上、些か情報過多な気もするが、そこは雪の山。
安全面のこともあるが楽しめる情報は事前に熟知しておきたいところだ。

駐車場は8時過ぎで満車。駐車場横に橋があり、その手前の空き地に駐車。
準備完了後、綿向山登山口からしばし歩くとヒミズ谷出合小屋が現れる。
そこに登山ポストがある。
先にちらりと雪が見えたので早めにチェーンアイゼン装着。

やっホ〜〜〜!陽射しが最高!
予報通りの天気!もう嬉しくて涙ちょちょぎれ!
ほんと道中暖かくインナー+フリース+ベストで十分!グローブも薄手のフリース。
(実はハードシェルを自宅に忘れるという失態が……>_<…)

しかしながら暖かい道中は霧氷や雪が樹から剥がれどっさり落ちるという現象に悩まされる。
霧雨の中を登山してるようなもので、カメラを守るのに必死だった。
まぁ、それは嬉しい悲鳴でもあり、雪山の風物詩でもある。

それにしても冬の雪山時期は短いのでできるだけ楽しみたいと思った。
もう来週は2月下旬。すぐ3月である。
近場の低山であと何回雪山を楽しめることやら。
ちょっと寂しい気持ちになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら