記録ID: 592097
全員に公開
ハイキング
丹沢
鐘ヶ嶽・福神山(鐘ヶ嶽北尾根探索3)
2015年02月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 864m
- 下り
- 858m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:20
距離 10.0km
登り 864m
下り 865m
GPSログは判りやすいよう多少修正しています。文中の標高はGPSの地形図から読み取ったものです。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
探索したら、もう一つ登り口を見つけました。(GPSログ参照)291mピークの北東側の斜面には多数の道が整備されています。ただ、どこも入口が表示がなく判りにくいのが難点。写真はベンチもある291mピーク。
そのすぐ南側、東に整備された下山道が分岐する場所。鐘ヶ嶽方向の正解は写真正面のピークにある6番標柱から鹿柵を跨いで柵の東側の整備された道を進むのが正解です。が、あえて柵の西側を進みました。
さらに平坦な尾根を進み、尾根の中心に鹿柵があるところ(地形図で道が横切っている所)から、鹿柵西側の径路を辿ります。登りは径路を登り、下山時は鹿柵沿いに直降しました。ちなみに、ここで横切っている道は危険そうな径路??でした。
ジグザグの径路を進むと、標高480mで鹿柵扉を通ります。扉から左下へ進むと直降できます。この鹿柵の上も径路が続きますが、標高500mまでの東へ回る径路は荒れているので直登する踏跡を辿った方が楽です。
登りは、古い径路を進んで標高561mの鐘ヶ嶽山頂に到着しました。なお、途中標高530m付近に広場があり、そこから山頂までの道も判りにくかったです。(基本は鹿柵から西に少し離れて平行に踏跡を進む)
下山時、標高510m付近の径路にあるX字の交差部分。道が判りにくかったので、ストックで落ち葉を掻いて掃除しておきました。
登るとき、ここを直進して(手前方向)古い荒れたトラバース径路を進んでしまいましたが、V字に曲がって尾根に乗る径路(写真右上へ)が正解でした。
登るとき、ここを直進して(手前方向)古い荒れたトラバース径路を進んでしまいましたが、V字に曲がって尾根に乗る径路(写真右上へ)が正解でした。
七福神めぐりが終わると山道となり、標高230mで先週横断した下山道を右に分けた後は険しくなります。尾根真上と多数のトラバース踏跡が交錯しながら主尾根(13番標柱、標高280m)を目指します。どの径路が正解かは判りません。
装備
個人装備 |
スマホGPS
|
---|
感想
3回目の北尾根探索。複雑に経路が交錯し、初回はどう通ったかも判らない場所もありましたが、ようやく理解できました。291m峰への登山道は、何本もりっぱな道がありますが、どこも入口が判りにくいです。石切り場周辺は尾根の東側に整備された巻き道があるのですが、鹿柵西側のハードな道も捨て難いです。(初心者は無理)鐘ヶ嶽北側は、整備された径路もありますが、判りにくい個所が多いです。ということで、少しハードな里山を満喫できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する