ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592195
全員に公開
ハイキング
近畿

淡路街道(和歌山市西ノ庄→粉河)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
33.3km
登り
86m
下り
40m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:11
合計
8:54
距離 33.3km 登り 87m 下り 52m
7:24
70
スタート地点(淡嶋道との追分)
8:34
109
梅原交差点
10:23
67
六十谷駅付近
11:30
11:31
39
12:10
12:20
70
山口神社鳥居(昼食)
13:30
90
根来交差点
15:00
78
南勢田付近の大溜め池
16:18
ゴール地点(大和街道との追分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
南海加太線 西ノ庄駅徒歩5分

★ゴール地点
JR和歌山線 粉河駅徒歩10分
 
コース状況/
危険箇所等
 
淡路街道は和歌山県北部の街道です。
歴史は古く紀伊北部、高野山、大和中南部から
四国、淡路島の玄関口である加太港を結んでいます。
かつての五畿七道の一つ南海道のルートと類似しています。

注意点としては紀伊駅周辺は車の往来が激しい上に
歩道が整備されていないので細心の注意が必要です。
その他は特に問題はないかと思います。
後半は2時間ほどのんびりした区間を歩けます。

トイレ、食事に関しても特に問題はありません。
ローソンなどのコンビニが多数存在しています。
 
ルートは歴史の道調査報告書を参考にしています。
 
西ノ庄駅。この日の朝は放射冷却でとても寒かったです。
2015年02月21日 07:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 7:19
西ノ庄駅。この日の朝は放射冷却でとても寒かったです。
ここからスタート。左の道は加太に通じています。加太〜西ノ庄は淡嶋道として歩いているので今回は直進して大和方面へと進みます。
2015年02月21日 07:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:25
ここからスタート。左の道は加太に通じています。加太〜西ノ庄は淡嶋道として歩いているので今回は直進して大和方面へと進みます。
斜めに横切ります。
2015年02月21日 07:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:26
斜めに横切ります。
ほぼ道なりです。
2015年02月21日 07:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:30
ほぼ道なりです。
ここを右へ。角には祠があり古い道であることがわかります。
2015年02月21日 07:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:36
ここを右へ。角には祠があり古い道であることがわかります。
信号のある交差点を左。
2015年02月21日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:43
信号のある交差点を左。
木ノ本八幡宮の大きな灯篭。
2015年02月21日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:46
木ノ本八幡宮の大きな灯篭。
木ノ本八幡宮の拝殿は山の中腹にあります。この付近で一番大きな神社で南海電車の八幡前駅は木ノ本八幡宮が由来です。
2015年02月21日 07:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 7:47
木ノ本八幡宮の拝殿は山の中腹にあります。この付近で一番大きな神社で南海電車の八幡前駅は木ノ本八幡宮が由来です。
朝は東に向かって歩くので日差しが顔にまともに当たります。
2015年02月21日 07:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:52
朝は東に向かって歩くので日差しが顔にまともに当たります。
古い路地といった感じの道筋です。
2015年02月21日 07:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 7:54
古い路地といった感じの道筋です。
この角を左へ。真っ直ぐは新道。
2015年02月21日 07:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:58
この角を左へ。真っ直ぐは新道。
道なりに行くとここにも祠が。
2015年02月21日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 7:59
道なりに行くとここにも祠が。
左へ。駐車している車の横を進みます。
2015年02月21日 08:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:01
左へ。駐車している車の横を進みます。
時おり車が通ります。道幅は狭いです。
2015年02月21日 08:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:02
時おり車が通ります。道幅は狭いです。
大きなお堂です。手前に道標があります。左、加太。右、根来。
2015年02月21日 08:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:04
大きなお堂です。手前に道標があります。左、加太。右、根来。
道なりに進み新道と合流します。
2015年02月21日 08:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:06
道なりに進み新道と合流します。
土曜の朝なので通勤車が多く通ります。
2015年02月21日 08:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:26
土曜の朝なので通勤車が多く通ります。
梅原交差点。この付近が孝子越え道との追分。
2015年02月21日 08:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:33
梅原交差点。この付近が孝子越え道との追分。
旧道の名残を進みます。
2015年02月21日 08:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:34
旧道の名残を進みます。
左斜めの道へ。ここで和歌山城下への孝子越え道と分かれます。
2015年02月21日 08:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:36
左斜めの道へ。ここで和歌山城下への孝子越え道と分かれます。
ここを右へ。この付近は用水路の関係で複雑です。おそらく昔は斜めに道があったものと思われます。
2015年02月21日 08:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:38
ここを右へ。この付近は用水路の関係で複雑です。おそらく昔は斜めに道があったものと思われます。
この先は用水路沿いを進みます。
2015年02月21日 08:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:39
この先は用水路沿いを進みます。
大きな木の先で川の右側に出ます。
2015年02月21日 08:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:45
大きな木の先で川の右側に出ます。
南海本線の踏切を渡ります。
2015年02月21日 08:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:47
南海本線の踏切を渡ります。
のどかな一本道。
2015年02月21日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 8:51
のどかな一本道。
平井峠が見えます。かつては和歌山と泉南を結ぶ道の一つが平井峠越えでした。孝子観音付近へと続いています。現在は道路工事のため行くのは困難なようです。
2015年02月21日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:01
平井峠が見えます。かつては和歌山と泉南を結ぶ道の一つが平井峠越えでした。孝子観音付近へと続いています。現在は道路工事のため行くのは困難なようです。
道なりに。左方向へ。
2015年02月21日 09:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:05
道なりに。左方向へ。
蓮乗寺には雑賀孫一のお墓があります。
2015年02月21日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:09
蓮乗寺には雑賀孫一のお墓があります。
この付近は国体に向けて国道バイパス工事の真っ最中です。左へ。
2015年02月21日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:20
この付近は国体に向けて国道バイパス工事の真っ最中です。左へ。
旧道の名残り。横断歩道で右側に渡ります。
2015年02月21日 09:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:21
旧道の名残り。横断歩道で右側に渡ります。
ここを右へ。すぐに左へ。かつては弧を描くように道があったと思われます。
2015年02月21日 09:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:22
ここを右へ。すぐに左へ。かつては弧を描くように道があったと思われます。
学校によって分断されています。左へ迂回して向こう側へ。
2015年02月21日 09:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:23
学校によって分断されています。左へ迂回して向こう側へ。
学校の反対側。道自体は残っているようです。
2015年02月21日 09:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:29
学校の反対側。道自体は残っているようです。
拡幅された道を進んでいきます。
2015年02月21日 09:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:35
拡幅された道を進んでいきます。
斜め右方向にある旧道へ。
2015年02月21日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:39
斜め右方向にある旧道へ。
左へ道なりに。県道と交差します。
2015年02月21日 09:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:41
左へ道なりに。県道と交差します。
ここを右へ。
2015年02月21日 09:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:44
ここを右へ。
川を渡ります。
2015年02月21日 09:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:48
川を渡ります。
旧道へと降ります。
2015年02月21日 09:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:49
旧道へと降ります。
ここを左へ。道なりの右への道は違います。
2015年02月21日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:51
ここを左へ。道なりの右への道は違います。
この先で右へ。
2015年02月21日 09:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:52
この先で右へ。
伊達神社の大きな鳥居。
2015年02月21日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 9:59
伊達神社の大きな鳥居。
ここで右に曲がります。資料によっては真っ直ぐ進み六十谷駅の北側を通るものもあります。
2015年02月21日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:00
ここで右に曲がります。資料によっては真っ直ぐ進み六十谷駅の北側を通るものもあります。
ここを左へ。県道と合流します。
2015年02月21日 10:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:02
ここを左へ。県道と合流します。
六十谷駅付近は工事の真っ最中です。
2015年02月21日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:18
六十谷駅付近は工事の真っ最中です。
左へ。川を渡ります。
2015年02月21日 10:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:23
左へ。川を渡ります。
風情ある旧道入口。道なりに進みます。
2015年02月21日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/21 10:25
風情ある旧道入口。道なりに進みます。
狭い路地です。
2015年02月21日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 10:30
狭い路地です。
県道に合流します。
2015年02月21日 10:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:31
県道に合流します。
合流付近。左に進むという説もあります。すぐに下がって県道に合流するのですが左は雰囲気的に違うような気がします。
2015年02月21日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:37
合流付近。左に進むという説もあります。すぐに下がって県道に合流するのですが左は雰囲気的に違うような気がします。
旧道入口。左へ。
2015年02月21日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:42
旧道入口。左へ。
道なりに。
2015年02月21日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:44
道なりに。
ここは左へ。
2015年02月21日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:48
ここは左へ。
右に曲がって郵便局の先で左に曲がると県道と合流します。
2015年02月21日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:51
右に曲がって郵便局の先で左に曲がると県道と合流します。
旧道の痕跡。左の道を弧を描くように進んで阪和道の下をくぐります。
2015年02月21日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 10:58
旧道の痕跡。左の道を弧を描くように進んで阪和道の下をくぐります。
阪和道を抜けた後、左に進みます。
2015年02月21日 11:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:01
阪和道を抜けた後、左に進みます。
進んだ先で右に曲がります。高速道路建設でぶった切られた旧道が復活します。
2015年02月21日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:02
進んだ先で右に曲がります。高速道路建設でぶった切られた旧道が復活します。
県道と交差します。
2015年02月21日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:02
県道と交差します。
コンクリ舗装の道を進みます。
2015年02月21日 11:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:08
コンクリ舗装の道を進みます。
左へ。
2015年02月21日 11:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:17
左へ。
道なりに進み県道と交差します。
2015年02月21日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:24
道なりに進み県道と交差します。
この先が紀伊駅付近。左に曲がりますが交通量多めなので注意しましょう。
2015年02月21日 11:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:27
この先が紀伊駅付近。左に曲がりますが交通量多めなので注意しましょう。
紀伊駅。
2015年02月21日 11:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:30
紀伊駅。
県道の南側に旧道が残っています。右斜め方向へ。
2015年02月21日 11:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:32
県道の南側に旧道が残っています。右斜め方向へ。
このような道を進み県道と合流します。
2015年02月21日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:33
このような道を進み県道と合流します。
右斜め方向へ。再び旧道へ。
2015年02月21日 11:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:34
右斜め方向へ。再び旧道へ。
火の見櫓のある光景。橋を渡ります。
2015年02月21日 11:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 11:36
火の見櫓のある光景。橋を渡ります。
左に曲がり県道と合流します。
2015年02月21日 11:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 11:39
左に曲がり県道と合流します。
県道には歩道がないので要注意です。
2015年02月21日 11:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:41
県道には歩道がないので要注意です。
旧道は斜め左に弧を描いて進んでいたようですが痕跡がなくなっています。
2015年02月21日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:42
旧道は斜め左に弧を描いて進んでいたようですが痕跡がなくなっています。
反対側。痕跡皆無です。
2015年02月21日 11:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:44
反対側。痕跡皆無です。
膨らんでいるのは旧道の痕跡。
2015年02月21日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:47
膨らんでいるのは旧道の痕跡。
左斜め方向へ。
2015年02月21日 11:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:48
左斜め方向へ。
角に道標のようなものが立っていましたが解読できませんでした。
2015年02月21日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:49
角に道標のようなものが立っていましたが解読できませんでした。
左、そしてすぐに右に進みます。かつては弧を描くように道があったのでしょう。
2015年02月21日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 11:50
左、そしてすぐに右に進みます。かつては弧を描くように道があったのでしょう。
かつてはここを斜め左に山口神社の鳥居付近へと道があったそうです。
2015年02月21日 12:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:01
かつてはここを斜め左に山口神社の鳥居付近へと道があったそうです。
ローソンの手前で左に曲がります。
2015年02月21日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:03
ローソンの手前で左に曲がります。
山口神社鳥居前の道が旧街道。右へ。
2015年02月21日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:13
山口神社鳥居前の道が旧街道。右へ。
紀伊側を見てみると田んぼの形状に旧道の名残を感じさせられます。
2015年02月21日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:15
紀伊側を見てみると田んぼの形状に旧道の名残を感じさせられます。
この付近は熊野古道としても案内されています。
2015年02月21日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:22
この付近は熊野古道としても案内されています。
左へ。右の敷地は墓地ですが道標が移設保管されています。
2015年02月21日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:23
左へ。右の敷地は墓地ですが道標が移設保管されています。
看板のある場所で右へ。真っ直ぐは紀州街道で大阪へと続いています。
2015年02月21日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:26
看板のある場所で右へ。真っ直ぐは紀州街道で大阪へと続いています。
角にあった埋没道標。ねごろと書かれていると思われます。
2015年02月21日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 12:28
角にあった埋没道標。ねごろと書かれていると思われます。
この付近はウネウネした道筋だったようです。今の県道は新道です。右斜め方向に道がありました。
2015年02月21日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:31
この付近はウネウネした道筋だったようです。今の県道は新道です。右斜め方向に道がありました。
ここも右斜め方向に道があって右手に祠が2つ連なっています。
2015年02月21日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:32
ここも右斜め方向に道があって右手に祠が2つ連なっています。
ここは左斜めに弧を描くように進んでいたようです。
2015年02月21日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:34
ここは左斜めに弧を描くように進んでいたようです。
田畑との境目がまんま旧道です。
2015年02月21日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:34
田畑との境目がまんま旧道です。
直進します。
2015年02月21日 12:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:39
直進します。
左方向の旧道へ。
2015年02月21日 12:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:41
左方向の旧道へ。
曲がってすぐに右へ。道標があります。
2015年02月21日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:42
曲がってすぐに右へ。道標があります。
かだ、いずみの文字が見て取れます。
2015年02月21日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 12:42
かだ、いずみの文字が見て取れます。
県道と交差します。
2015年02月21日 12:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:45
県道と交差します。
ここにも埋没道標。右こかわと書いているようです。
2015年02月21日 12:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 12:46
ここにも埋没道標。右こかわと書いているようです。
つき当たりを左へ。
2015年02月21日 12:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:47
つき当たりを左へ。
県道に合流します。
2015年02月21日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:50
県道に合流します。
旧道入口、斜め左方向へ。この付近の手前では旧道が一部消滅しているのですが跡形はなくなっています。
2015年02月21日 12:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:54
旧道入口、斜め左方向へ。この付近の手前では旧道が一部消滅しているのですが跡形はなくなっています。
道なりに右へ。
2015年02月21日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 12:58
道なりに右へ。
ぐるっと弧を描くように進みます。
2015年02月21日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:01
ぐるっと弧を描くように進みます。
県道と合流。
2015年02月21日 13:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:09
県道と合流。
橋を渡って製作所の建物の横の旧道を進みます。
2015年02月21日 13:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:12
橋を渡って製作所の建物の横の旧道を進みます。
橋付近で振り返るとかつての橋台の土盛りが残っていました。
2015年02月21日 13:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:13
橋付近で振り返るとかつての橋台の土盛りが残っていました。
正面の建物の裏を回りこむように進みます。
2015年02月21日 13:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:15
正面の建物の裏を回りこむように進みます。
軽トラが止まってないほうの右側の道を進みます。
2015年02月21日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:22
軽トラが止まってないほうの右側の道を進みます。
長閑な光景が続いていきます。
2015年02月21日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:24
長閑な光景が続いていきます。
右に曲がります。
2015年02月21日 13:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:26
右に曲がります。
この付近が根来。左に曲がり県道に合流。
2015年02月21日 13:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:26
この付近が根来。左に曲がり県道に合流。
双体道祖神もありました。
2015年02月21日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 13:35
双体道祖神もありました。
左斜めへ。
2015年02月21日 13:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:46
左斜めへ。
県道と交差。
2015年02月21日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:48
県道と交差。
このような旧道を通り再び県道と交差します。
2015年02月21日 13:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:49
このような旧道を通り再び県道と交差します。
道なりに進みます。
2015年02月21日 13:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:55
道なりに進みます。
県道と交差。渡って斜め右方向へ。
2015年02月21日 13:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 13:58
県道と交差。渡って斜め右方向へ。
左へ。ここからはほぼ一本道です。
2015年02月21日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 14:00
左へ。ここからはほぼ一本道です。
真っ直ぐ。人も車も合わない光景が続きます。
2015年02月21日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 14:03
真っ直ぐ。人も車も合わない光景が続きます。
道幅は狭めです。
2015年02月21日 14:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 14:22
道幅は狭めです。
左に紀泉の山々を見ながら歩きます。
2015年02月21日 14:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 14:27
左に紀泉の山々を見ながら歩きます。
高野山方向の眺め。
2015年02月21日 14:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 14:28
高野山方向の眺め。
この付近は大きな溜め池が多いようです。
2015年02月21日 15:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
2/21 15:02
この付近は大きな溜め池が多いようです。
実に長閑です。
2015年02月21日 15:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 15:03
実に長閑です。
大きな溜め池と池の間を進みます。
2015年02月21日 15:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 15:17
大きな溜め池と池の間を進みます。
道路を渡ってY字路を右へ。
2015年02月21日 15:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 15:27
道路を渡ってY字路を右へ。
高野山方面の山々が大きくなってきました。
2015年02月21日 15:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 15:33
高野山方面の山々が大きくなってきました。
粉河の集落に入ります。
2015年02月21日 15:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/21 15:57
粉河の集落に入ります。
西国三十三カ所の粉河寺があるので街道沿いは宿などで賑わっていたようです。
2015年02月21日 16:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:00
西国三十三カ所の粉河寺があるので街道沿いは宿などで賑わっていたようです。
つき当たりを右へ。左から貝塚からの粉河街道と合流します。
2015年02月21日 16:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:01
つき当たりを右へ。左から貝塚からの粉河街道と合流します。
横断歩道の先で左へ。
2015年02月21日 16:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:02
横断歩道の先で左へ。
右へ。
2015年02月21日 16:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:05
右へ。
左斜め方向へ。
2015年02月21日 16:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:08
左斜め方向へ。
真っ直ぐ進むとJR和歌山線の線路があります。地元の人は渡っているようですが危険なので迂回するのが無難でしょう。
2015年02月21日 16:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:10
真っ直ぐ進むとJR和歌山線の線路があります。地元の人は渡っているようですが危険なので迂回するのが無難でしょう。
線路を越えて左へ。お地蔵さんの祠があります。
2015年02月21日 16:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:12
線路を越えて左へ。お地蔵さんの祠があります。
最後のカーブ。
2015年02月21日 16:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:17
最後のカーブ。
ここで大和街道(和歌山)と合流します。左方向は大和、伊勢。右は和歌山城下です。
2015年02月21日 16:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2/21 16:19
ここで大和街道(和歌山)と合流します。左方向は大和、伊勢。右は和歌山城下です。
追分には立派な常夜灯と道標があります。
2015年02月21日 16:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/21 16:19
追分には立派な常夜灯と道標があります。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
新年2回目の街道歩き。
冬はスキーシーズンと重なるので歩きは少な目です。
そんな中、気になっていた街道の一つが淡路街道でした。

紀ノ川沿いに進む街道ですが歴史が古いからか
消滅している箇所が多めで実に歩きがいと調べがいがありました。
後半のなんとものどかな光景は約2時間近く続きましたが
驚いたことに人はおろか車とも出会うことはあまりなく
大阪近郊でこんな場所があったのかと新たな発見でした。

近年、この地域では高規格道路が整備されてきたりと
道路事情に目覚ましい発展を感じさせられます。
国体に向けさらなる発展していくかもしれませんね。
 
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/444816624.html

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら