記録ID: 5931110
全員に公開
ハイキング
近畿
若狭駒ヶ岳
2023年09月14日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:34
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 364m
- 下り
- 351m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。 |
その他周辺情報 | ぽつんと一軒家で紹介された方が経営される河内トリウム温泉「リフレステやまびこ」がありますが、日帰り入浴、食事利用ができるかは未確認です。道の駅若狭熊川宿が近いです。 |
写真
未舗装になる直前の駐車場。この先、避難小屋までの未舗装林道はダンプカーなどの工事関係者や林業関係者の方々の車が通るのでここに駐車するのが良いかと思います。避難小屋まで歩けば40分ほどかかります。
感想
駒ヶ岳の途中にエアコン付きのトイレと避難小屋ができたと聞いたので、見に行くことにしました。平日に夏休みをもらいバイクで熊川宿へ、道の駅横から河内ダムへ向かいダム上流部の若狭森林公園に向かいます。このルートから入山は初めてです。ピクニック広場にトイレと駐車場があります。この先の林道は未舗装でダンプや林業関係者の車両が通るので、ピクニック広場の駐車場にとめるのが無難です。しかし、バイクなので先に進むと新しい避難小屋まで行くことができました。
新しいエアコン付きのトイレ前にバイクをとめて入山します。このトイレ、エアコンありで、着替えをできるスペースもあり、かなりの贅沢仕様です。横に立っている小屋はコンクリートの土間で、壁に沿って三辺に腰掛がつけられていました。
林道を数回交差しながら登り始めます。ブナ林が綺麗で道標もしっかり付けられており、踏み跡も明確です。平日で、元々登山者の少ない山域なので、クマよけにラジオを聴きながら歩きました。駒ヶ越まで登ると山頂はすぐ。10年前の早春に足谷口の登山口から登った駒ヶ岳ですが、山頂の印象はほとんど覚えていません。
山頂付近からは琵琶湖と若狭湾の両方が眺められます。暫しの休憩後、来た道を下りました。この日は林業のお仕事中の方以外に誰にも会わず、静かな山行でした。
帰りに熊川宿により、朽木でそばを食べて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
hirasuzukaさん 近江百山でもある「若狭駒ケ岳」お疲れさまでした。
以前からブナの森が広がり美しい〜と皆さんのレコを見て、一度は登ってみたい・・と計画したこともありましたが、未だに登れていません😓
一人で〜と思いますが「熊」情報もチラホラあって、臆病な私は到底一人で行けそうにもありません😖💦
下山後立ち寄られた そば処「朽木の永昌庵」蕎麦好きな私たちも時々伺っております。
昔の情緒ある「熊川宿」も先日帰り道・・国道を離れ街道を通って帰りました。
遠征された「大峰山」のレコも楽しみにしています(*^^)v🎵
10年ぶりの若狭駒ケ岳でしたが、当時と違うコースだったものの、山頂の印象がいまいち残っていませんでした。でもブナ林はこれからが楽しみですね。
熊さんちょっとビビっていたのですが、動物園のようなにおいがする場所もなく、熊はぎ見ることもなく、出会いませんでしたが、左足首から献血いたしました。
永昌庵さん、いつも「鴨ざる」頂くのですが、平日のためか、メニューになかったので、今回は「ざる」頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する