ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593124
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

刈田峠(樹氷満喫)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
13.9km
登り
676m
下り
666m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:07
合計
8:11
距離 13.9km 登り 676m 下り 672m
7:18
58
スタート地点
8:16
8:33
241
12:34
13:01
24
13:25
13:29
2
13:31
13:41
3
13:44
13:49
4
13:53
13:54
55
14:49
14:52
37
15:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は無料です。
遠刈田温泉から無料送迎バスも出ているとのこと。
コース状況/
危険箇所等
雪が軽いせいか膝下ラッセルでも、そんなに苦になりませんでした。
その他周辺情報 昨年、遠刈田温泉にコンビニが出来ました。早朝でも食料を買えます。
今日も良い天気です。
2015年02月21日 07:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 7:25
今日も良い天気です。
左に後烏帽子岳、右に屏風岳の北端を見ながら歩きます。
2015年02月21日 08:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 8:10
左に後烏帽子岳、右に屏風岳の北端を見ながら歩きます。
刈田のお山も見えました。今日は、頂上も良い感じの様です。
2015年02月21日 08:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 8:12
刈田のお山も見えました。今日は、頂上も良い感じの様です。
今日は、見通しが良さそうなので、刈田峠に向かいます。雪上車コースから夏道に入ります。紅テープが有り助かりました。地図では、入るポイントが手前すぎると澄川の崖に入る、危険がありそうです。
2015年02月21日 08:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:16
今日は、見通しが良さそうなので、刈田峠に向かいます。雪上車コースから夏道に入ります。紅テープが有り助かりました。地図では、入るポイントが手前すぎると澄川の崖に入る、危険がありそうです。
井戸沢付近に降りました。夏道は、たぶん対岸の尾根を右に進むのだと思います。
2015年02月21日 08:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:30
井戸沢付近に降りました。夏道は、たぶん対岸の尾根を右に進むのだと思います。
井戸沢沿いに登ります。雪深30cmほどのラッセルですが、ふかふかの軽い雪のため、あまり苦になりません。
2015年02月21日 08:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 8:33
井戸沢沿いに登ります。雪深30cmほどのラッセルですが、ふかふかの軽い雪のため、あまり苦になりません。
天気のせいかテンションも上がります。左の尾根(夏道)に登ってみます。
2015年02月21日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 8:39
天気のせいかテンションも上がります。左の尾根(夏道)に登ってみます。
股窪方面です。中央の澄川を挟んで、左の雪斜面は、たぶん夏場は土が崩れている箇所です。登山道は、中央の樹林帯の中だと思います。
2015年02月21日 08:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:54
股窪方面です。中央の澄川を挟んで、左の雪斜面は、たぶん夏場は土が崩れている箇所です。登山道は、中央の樹林帯の中だと思います。
雪斜面の下は、澄川がザーザー流れてます。
2015年02月21日 08:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 8:54
雪斜面の下は、澄川がザーザー流れてます。
結構、急斜面。股窪から迷い込んだら大変そうです。
2015年02月21日 08:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 8:55
結構、急斜面。股窪から迷い込んだら大変そうです。
股窪、ろうづめ平方面へ行く場合は、手前の急斜面を降り、奧の樹林帯を目指していくのが、夏道に近いルートだと思います。(屏風岳・ろうづめ平から降りる場合も、この辺が渡渉ポイントと思います。)
2015年02月21日 08:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 8:58
股窪、ろうづめ平方面へ行く場合は、手前の急斜面を降り、奧の樹林帯を目指していくのが、夏道に近いルートだと思います。(屏風岳・ろうづめ平から降りる場合も、この辺が渡渉ポイントと思います。)
夏道と思われるテープ発見。降って澄川も見たいのですが・・・、今日の目標、樹氷鑑賞へ向けて、刈田方面へむかいます。
2015年02月21日 08:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 8:58
夏道と思われるテープ発見。降って澄川も見たいのですが・・・、今日の目標、樹氷鑑賞へ向けて、刈田方面へむかいます。
右側の井戸沢(たぶん)から離れて、清渓小屋や井戸沢小屋のある平な場所を目指します。
2015年02月21日 09:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 9:05
右側の井戸沢(たぶん)から離れて、清渓小屋や井戸沢小屋のある平な場所を目指します。
古いリフトを発見。前々回、聖山平から見たリフトだと思います。
2015年02月21日 09:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 9:13
古いリフトを発見。前々回、聖山平から見たリフトだと思います。
リフトのワイヤーに木がぶら下がってました。(ワイヤー、強ー)
2015年02月21日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 9:18
リフトのワイヤーに木がぶら下がってました。(ワイヤー、強ー)
リフトを横断しました。この辺にゲレンデがあったのかな?と思いつつ、登ります。
2015年02月21日 09:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 9:18
リフトを横断しました。この辺にゲレンデがあったのかな?と思いつつ、登ります。
急斜面を登り、振り返ります。左上の道は、雪上車コースだと思います。跡見ゲレンデトップ付近かな・・・。
2015年02月21日 09:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 9:31
急斜面を登り、振り返ります。左上の道は、雪上車コースだと思います。跡見ゲレンデトップ付近かな・・・。
旧リフトを見下ろします。フカフカの良い雪です。
2015年02月21日 09:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 9:35
旧リフトを見下ろします。フカフカの良い雪です。
リフトを見ながら登ります。
2015年02月21日 09:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 9:38
リフトを見ながら登ります。
ゲレンデ・・・じゃなく、リフトトップに到着。(後烏帽子岳も良い天気!)
2015年02月21日 09:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/21 9:41
ゲレンデ・・・じゃなく、リフトトップに到着。(後烏帽子岳も良い天気!)
雪原を進みます。中央に前山、左の木の陰に杉ヶ峰が見えてきました。
2015年02月21日 09:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 9:46
雪原を進みます。中央に前山、左の木の陰に杉ヶ峰が見えてきました。
右に、刈田岳。(天気に感謝、感謝!)
2015年02月21日 09:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 9:50
右に、刈田岳。(天気に感謝、感謝!)
今日の第一目標、刈田峠。
2015年02月21日 10:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 10:02
今日の第一目標、刈田峠。
前山です。直登できそうですが、手前の沢を何本か越えなければ行けません。ここは(グッと我慢し)、今日の第一目標、樹氷鑑賞に、刈田峠へ向け標高を稼ぎます。
2015年02月21日 10:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/21 10:02
前山です。直登できそうですが、手前の沢を何本か越えなければ行けません。ここは(グッと我慢し)、今日の第一目標、樹氷鑑賞に、刈田峠へ向け標高を稼ぎます。
また開けてきました。杉ヶ峰と前山が目の前。まぶしいス!
2015年02月21日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:16
また開けてきました。杉ヶ峰と前山が目の前。まぶしいス!
前山アップ!
2015年02月21日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:16
前山アップ!
杉さん(スミマセン、杉ヶ峰です。)アップ!
2015年02月21日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 10:16
杉さん(スミマセン、杉ヶ峰です。)アップ!
屏風岳のヘナカ(“背中”の意味。・・・秋田の発音)、アップ!
2015年02月21日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/21 10:16
屏風岳のヘナカ(“背中”の意味。・・・秋田の発音)、アップ!
歩いてきた雪原を振り返ります。
2015年02月21日 10:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 10:19
歩いてきた雪原を振り返ります。
前回、お世話になった、後烏帽子岳。
2015年02月21日 10:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 10:24
前回、お世話になった、後烏帽子岳。
今日は、暑いっす。
2015年02月21日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 10:32
今日は、暑いっす。
樹氷???の間を進みます。樹の東側は、雪が着きにくそうです。
2015年02月21日 10:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 10:32
樹氷???の間を進みます。樹の東側は、雪が着きにくそうです。
ダケカンバ(たぶん)も頑張ってます。枝の広がりが踊っているようでイイッス!
2015年02月21日 10:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 10:52
ダケカンバ(たぶん)も頑張ってます。枝の広がりが踊っているようでイイッス!
樹氷らしくなってきました。樹の西側はキレイに雪が着いてます。
2015年02月21日 11:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
2/21 11:18
樹氷らしくなってきました。樹の西側はキレイに雪が着いてます。
モンスターが軍団になってきました。
2015年02月21日 11:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:21
モンスターが軍団になってきました。
なかなか・・・良い感じです。
2015年02月21日 11:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 11:26
なかなか・・・良い感じです。
前山(右)・杉ヶ峰(左)方面へのトレースを発見。樹氷もたくさん。
2015年02月21日 11:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:26
前山(右)・杉ヶ峰(左)方面へのトレースを発見。樹氷もたくさん。
屏風岳方面の樹氷
2015年02月21日 11:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:31
屏風岳方面の樹氷
上山・南陽方面の樹氷
2015年02月21日 11:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
2/21 11:38
上山・南陽方面の樹氷
前山です。夏は、屏風岳への通点ですが、冬は主人公に思えます。
2015年02月21日 11:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
2/21 11:43
前山です。夏は、屏風岳への通点ですが、冬は主人公に思えます。
刈田峠避難小屋発見。冬用の戸が開いてます。周囲にトレースがないので、たぶん風で開いたのだと思います。
2015年02月21日 11:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 11:48
刈田峠避難小屋発見。冬用の戸が開いてます。周囲にトレースがないので、たぶん風で開いたのだと思います。
小屋の中には、雪はほとんど入ってません。ドア周辺の雪を掻き除き閉めました。ドア枠には、ガムテープが張ってます。かなり閉まりが悪いので、また開くかもしれません。(気付いたら閉めましょう)
2015年02月21日 11:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 11:49
小屋の中には、雪はほとんど入ってません。ドア周辺の雪を掻き除き閉めました。ドア枠には、ガムテープが張ってます。かなり閉まりが悪いので、また開くかもしれません。(気付いたら閉めましょう)
小屋の周辺の樹氷。小さく見えますが、自分の背丈以上です。
2015年02月21日 11:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 11:56
小屋の周辺の樹氷。小さく見えますが、自分の背丈以上です。
前山に行きたいところですが、足もつり気味。
2015年02月21日 11:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/21 11:56
前山に行きたいところですが、足もつり気味。
おっ!樹氷の“汗”???。今日は、日差しが強いです。
2015年02月21日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:02
おっ!樹氷の“汗”???。今日は、日差しが強いです。
屏風岳方面の樹氷帯を眺め、今日は帰ります。
2015年02月21日 12:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 12:09
屏風岳方面の樹氷帯を眺め、今日は帰ります。
歩いてきた聖山平???(地理院の地図では“聖山平”の文字の南西に広がっているようです)
2015年02月21日 12:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
2/21 12:10
歩いてきた聖山平???(地理院の地図では“聖山平”の文字の南西に広がっているようです)
南蔵王縦走ルート口です。昼飯にします。
2015年02月21日 12:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/21 12:35
南蔵王縦走ルート口です。昼飯にします。
昼飯後、足の調子も良いので、刈田岳にむかいます。
2015年02月21日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:01
昼飯後、足の調子も良いので、刈田岳にむかいます。
振り返り、南蔵王方面。刈田岳もこんなに見晴らしが良いですね。
2015年02月21日 13:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:05
振り返り、南蔵王方面。刈田岳もこんなに見晴らしが良いですね。
カメラを左に向けると屏風岳と後烏帽子岳。(今日来て、えがった。)
2015年02月21日 13:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:05
カメラを左に向けると屏風岳と後烏帽子岳。(今日来て、えがった。)
南蔵王全景。杉ヶ峰の左に南屏風岳も見えます。
2015年02月21日 13:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 13:20
南蔵王全景。杉ヶ峰の左に南屏風岳も見えます。
刈田岳の避難小屋に到着。
2015年02月21日 13:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 13:22
刈田岳の避難小屋に到着。
山頂の石碑。たぶん雷でヒビが入った石碑です。
2015年02月21日 13:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 13:32
山頂の石碑。たぶん雷でヒビが入った石碑です。
定番の“お釜”
2015年02月21日 13:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
2/21 13:32
定番の“お釜”
山頂は賑わってます。
2015年02月21日 13:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 13:34
山頂は賑わってます。
朝日連峰だと思います。
2015年02月21日 13:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 13:34
朝日連峰だと思います。
左は、飯豊連峰。
2015年02月21日 13:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 13:37
左は、飯豊連峰。
更に左は、吾妻連峰。今日は雲に隠れてます。
2015年02月21日 13:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 13:37
更に左は、吾妻連峰。今日は雲に隠れてます。
今日、楽しませて頂いた、刈田峠から南屏風への縦走路。
2015年02月21日 13:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 13:37
今日、楽しませて頂いた、刈田峠から南屏風への縦走路。
前回、お世話なった後烏帽子岳。
2015年02月21日 13:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:37
前回、お世話なった後烏帽子岳。
帰りは、大黒天方面へ降ります。
2015年02月21日 13:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 13:50
帰りは、大黒天方面へ降ります。
振り返り、刈田岳。スキーやボードの模様もなかなかです。
2015年02月21日 14:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 14:00
振り返り、刈田岳。スキーやボードの模様もなかなかです。
やっぱり、雁戸山は気になります。(急に硫黄の臭いがしてきました。風向きのせい???)
2015年02月21日 14:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
2/21 14:19
やっぱり、雁戸山は気になります。(急に硫黄の臭いがしてきました。風向きのせい???)
前回も拝見したリフト乗り場。たぶん、このリフトの上部が今朝見たリフトだと思います。
2015年02月21日 14:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2/21 14:49
前回も拝見したリフト乗り場。たぶん、このリフトの上部が今朝見たリフトだと思います。
スキー場の登り口が見えました。今日も、無事下山。ありがとうございました。
2015年02月21日 15:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
2/21 15:22
スキー場の登り口が見えました。今日も、無事下山。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

 皆さんのレコ写真を見ていると、刈田峠付近に樹氷が沢山あるように思え、今回、天気も良さそうなので、峠を目指して登りました。あわよくば杉ヶ峰、屏風岳まで・・・と思いましたが体力不足。なかなか都合の良いようには行きませんね。
 しかし、念願の樹氷満喫山行が出来ました。中学生の頃、親父に連れられて行った山形蔵王のロープウエイから見たモンスターの圧倒的な姿に感動して以来、また樹氷を見たいと思ってました。昨年、仙台に引っ越したのを期に、色々な蔵王のルートを歩きながら近場で樹氷を楽しめる場所を探してました。今日は天気と澄川スキー場に感謝です。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

はじめまして!
bono2さん、こんにちは。ebi0813と申します。
自分も21日に刈田峠避難小屋と刈田岳に行ってました。好天に恵まれ、前山方面の樹氷が素晴らしかったですよね!

自分も本当は、観光道路から井戸沢に降りて、パラダイスコース経由で直接刈田峠避難小屋に向かいたかったのですが、猛ラッセルだったら最悪単独ビバークになるかも・・・とビビリが入ってしまって素直に中央コースで登ってしまいました。
bono2さんの記録を拝見し、あーやっぱりあっちに行けばよかった!と今更ながら後悔しております(笑)

刈田峠避難小屋の冬季出入り口は西側だったのですね(汗)
東側と完全に記憶違いしていて、あー吹きだまりでふさがってるわ、と西側は見向きもせずに引き返してしまいました。
次に行くときは、パラダイスコース経由で西側から小屋に入りたいと思いました。

大変参考になる素晴らしい記録を、どうもありがとうございました!
2015/2/23 22:32
Re: はじめまして!
ebi0813さん、こんばんは。

初めましてというか・・・、実は刈田峠付近で、自分が「良い天気ですね!」と声をかけた人がいました。きっとebi0813さんだったと思います。スキーも良いですよね。
今回のコースは、先日、後烏帽子岳で会った人から、「井戸沢小屋を経由して杉ヶ峰まで行ける」ような話を聞いたので、どんなコースなのか試しに歩いてみました。雪が軽いのか、ラッセルは、ほとんど苦になりませんでしたが、いつでもビバーク出来るような重装備(自分なりに・・・)で登っているせいか、峠に着く頃には、もうバテバテ。刈田峠周辺の散策に切り替え、写真を撮りまくってました。
結果的には、刈田峠の樹氷を満喫できて、本当に良い1日でした。
2015/2/24 23:10
こんにちは(^ω^)
はじめまして。
同じ日にちに蔵王にいらっしゃったのですね。
わたしも今度は刈田から屏風まで、とか、不忘山から登ってみたいです。
南縦走コースの看板があんなに雪で埋れているなんて……!!
2015/2/24 12:10
Re: こんにちは(^ω^)
mari125さん、こんばんは。

3回目の刈田岳で、やっと樹氷を満喫できる山行が出来ました。前2回は、雲が多く、真っ白な風景で、樹氷なのか雲なのか判らないため、エコーラインから降りることすら、出来ませんでした。
本当に、いい天気で良かったです。
機会が有れば不忘山の冬ルートを登ろうと思い、mari125さんのレコも拝見してます。良い感じに周辺の風景と斜面を捉えている写真があり、1人で登る自分には、ルートのイメージが得やすく、大変、参考になってます。(感謝感謝)
今後とも、安全登山で、蔵王を楽しみたいと思います。
2015/2/24 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら