ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593198
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根B.C. 無名沢ファーストトラック

2015年02月21日(土) 〜 2015年02月22日(日)
 - 拍手
GPS
04:37
距離
14.4km
登り
962m
下り
1,606m

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:50
合計
3:50
8:50
45
八方池山荘
9:35
9:35
45
八方池
10:20
10:40
20
上の樺
11:00
11:05
15
大滝
11:20
11:45
55
林道終点
12:40
二股
天候 晴れ 気温高し
   21日 上の樺までアウターなしで十分、
      外人さんグループではノースリーブの方あり。程度に暑い。
   
   22日 午前9時には、兎平でザラメ化始まる程度
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
21日 第1P
22日 第6P

21日夜、道の駅 白馬
コース状況/
危険箇所等
21日
無名沢は、ほぼ膝上パウダー。
唐松沢と合流から下流はモナカ。
ここから林道まで、八方池辺りから合流点へダイレクトに
降りてきた外人さんグループのトラック使わせていただきました。

大滝とその下流の堰堤は雪に埋まってました。
貯水池手前は、湯ノ入沢は、渡渉はせず堰堤上流へ遡って大巻き。

林道始点辺りで休憩時、小規模の雪の崩落音 遠方に数回聞く。

22日
気温高く、雪崩注意報発令。
9時前で、ウサギ平TOPでもザラメ化始まってました。
その他周辺情報 ボリューム満点の おおしも 食堂
営業時間は、17:00〜20:30ですが、
満員御礼で、19:45にcloseの看板。
ギリギリ入れましたが、ここも外人さんグループが多かったです。

現在の白馬には、大きな公営温泉施設がありません。
トップシーズンの週末の夕方は、イモ洗い状態です。
みみずくの湯、男湯のシャワー、カランの9割が故障していて
上り湯で、順番待ちして、洗いました。
湯自体は、ゆっくりと浸れていい加減なんですが。。。
21日朝、第一駐車場
2
21日朝、第一駐車場
八方池山荘前、快晴、暖かい!
3
八方池山荘前、快晴、暖かい!
抜ける蒼さ。
三山、4月末以降に行こう。
4
三山、4月末以降に行こう。
不帰、行きたいけど、、、
3
不帰、行きたいけど、、、
前方、既に列。追い付く体力など、無い!
5
前方、既に列。追い付く体力など、無い!
ガラガラ沢へは、既にエントリー始まってる。
1
ガラガラ沢へは、既にエントリー始まってる。
いつもの顔で写真休憩。
1
いつもの顔で写真休憩。
五竜ー鹿島槍、いつ見ても美しい。
6
五竜ー鹿島槍、いつ見ても美しい。
手前 無名沢、奥 不帰
3
手前 無名沢、奥 不帰
三山から不帰の稜線、初夏に美しい場所です。
2
三山から不帰の稜線、初夏に美しい場所です。
上の樺から 五竜ー鹿島槍
1
上の樺から 五竜ー鹿島槍
2361ピークと無名沢上部。
3
2361ピークと無名沢上部。
日和って、ここからエントリーしました。安全地帯に出るまで
ビデオのみです。
3
日和って、ここからエントリーしました。安全地帯に出るまで
ビデオのみです。
湯ノ入沢の堰堤、渡渉は積雪多く困難。
1
湯ノ入沢の堰堤、渡渉は積雪多く困難。
上流側へ大巻きです。
1
上流側へ大巻きです。
ガラガラ沢、トラック縦横無尽。
6
ガラガラ沢、トラック縦横無尽。
こちらはまだ余裕がありそう。
4
こちらはまだ余裕がありそう。
安全地帯へ抜けて、唐松と3D。 3月に行きたい。
3
安全地帯へ抜けて、唐松と3D。 3月に行きたい。
ガラガラ沢からの合流ポイントで振り返り、休憩。
3
ガラガラ沢からの合流ポイントで振り返り、休憩。
二股橋から不帰。 ここからの歩きが長い。。
1
二股橋から不帰。 ここからの歩きが長い。。
21日午後、二度目のハイクアップ。
2
21日午後、二度目のハイクアップ。
午後の五竜、上りで会った登山の方々と多くすれ違う。
1
午後の五竜、上りで会った登山の方々と多くすれ違う。
この景色は、厭きません。
5
この景色は、厭きません。
この景色も。
五竜ー鹿島槍 アップ。
5
五竜ー鹿島槍 アップ。
風も無い、緩やかな午後、のんびりと眺めてました。
2
風も無い、緩やかな午後、のんびりと眺めてました。
浮世離れした別世界。
4
浮世離れした別世界。
22日8:15  暖かい!
2
22日8:15  暖かい!
ガスを纏って、昨日よりも 綺麗です。
2
ガスを纏って、昨日よりも 綺麗です。
406号線から白馬三山
1
406号線から白馬三山

感想

春の陽気となった週末、白馬八方尾根でスキー三昧してきました。

21日(土)
午前 上の樺から無名沢B.C. 
膝上パウダーのファーストトラック、頂きました。
これは、日よった結果のタナぼたです。

スタート時、既にB.C.の方々多く上がり始めていました。
この日は、ガラガラ沢周辺が大半で、南斜面の方、
唐松沢へ行かれる方で、無名沢での途中下車は、この時間
自分一人でした。

実を言えば、自分も3D狙いでしたが、前方の方、途中で抜いて行った
方々の人数から、3Dまで行って、荒れたバーンは、虚しい。。
と、感じ、上の樺から2361mピークを上がっている列を眺めて
あっさりと方向転換、2361mピークからのエントリーする組の前に
行ってしまえという、ずるい行動の結果です。

安全地帯まで下りて、ガラガラ沢方面を見ると、、、
縦横無尽なトラック、あの周辺の先陣争いは、熾烈だったのだろうと
推測されます。

無名沢、やや重な膝上パウダーで、谷底まで、
BC慣れしたと錯覚するほど快適な落下でした。
体力不足とみみっちいので、3回に刻んでますけども。
谷底は傾斜が緩むので、徐々に重くなる雪のため
ほとんどターンしてません。

南大滝の高巻き意識して、右岸の高い位置取りしましたが
八方池から唐松沢合流点付近にダイレクトに下りてるトラックが、
大滝に行ってるので、底へ下りたら、モナカになってました。

大滝も堰堤も雪に埋れて高巻きが無く、滑って行けたのは
予想外で楽でした。
体力も精神的にも、デブリに埋まる峡谷の通過は、プレッシャーが大きいです。

大滝から林道まで、先行者のトラック辿って、楽させていただきました。
前方に見えていた感覚から、ガイドパーティーと思っていましたが
外国の方たちでした。
滑走ラインと言い、堰堤の巻き方と言い、精通してられてます。。。。
ここは何処?な感覚でした。

この日の午後と翌日の朝一、30年近い昔を思い出して
リーゼンスラローム、
気持ちだけは昔のまま、の気分で終えた週末でした。

GoProのダブルフェイク品、この日は暖かくて
キチンとと作動しました。が、 谷底へ高度下げるうちに
レンズが曇っていき、シルエットになってました。






      

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

パウダー、良いですね〜。
おはようございます。
気持ち良さそうなパウダー!
なんちゃってBCの私たちは、
八方は、まだまだ怖くて滑れません。
(私がビビリなので)
尾根を少し降りるくらいはしたいなぁ〜とか
一度ツアーに参加したいな〜って思いながら
いまだ実現せず…。

こんな素敵な画像見たら滑りたくなります!
景色も最高ですし、やっぱり白馬周辺は良いですね〜。
2015/2/25 6:23
Re: パウダー
おはようございます。

21日午前、前日までの降雪とその後の天候回復具合など
良いコンディションが整っていて、
八方池山荘周辺には、 集結 してました。
翌日は、皆無。
パウダー狙いは熾烈です。

chibikoさんも、時期を見て是非行ってみてください。
ガイドツアーだとガラガラ沢が多いようです。
滑りなら、無名沢よりこちらでしょうけど、
エントリーし易いので、遅れると 荒れ荒れ状態に。。。

金曜日、八方で 禁止区域 滑った ボーダーが 堰堤から7m.落ちて
亡くなったという記事がありました。
そんな状態の場所は、北側の沢には、今は無いので
多分、八方池山荘から上部では無く、ゲレンデサイドからの侵入と
推測してます。

では、また、 お互い気をつけて 行きましょう。
2015/2/25 7:42
やっぱりこの週末は…
STsnowさん☆
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

青い!空が青いー(*´∀`*)
この日の八方尾根は、さぞ気持ち良かったことでしょうね♪
雪のフワフワ感が動画から伝わってきました(●´艸`)
今年私が十何年ぶりにやったスキーは、ガッチガチのアイスバーンでした…
スキーが得意なわけじゃないし、あんな所は絶対滑れないですけど、フワフワの雪と私も戯れたいって気分にさせてもらいました(=゚ω゚)ノ

日曜日もお天気崩れていませんね!
あーやっぱり先週末は、山に行かなきゃもったいなかった(´Д` )
THE DAY な週末を北アルプスで過ごしてるSTsnowさんがうらやましいです!!

これからも安全に気を付けて滑って下さいね!
谷に落ちてしまったボーダーの方は、ゲレンデから禁止区域に入ったって聞きましたよ。
2015/2/25 21:34
Re: やっぱりこの週末は…
tamaさん おはよう。

土曜日は行けない日で、残念でしたね。
日曜日、予報では早い時間から崩れる、だったので
好天は期待していなかったです。
そのためか、土曜は 登山の人も沢山だったですが
日曜日、朝一、 八方池山荘前には 、上がる気配の人が
誰もいませんでした。
自分も登山なら、行程組まない日だから、難しいですね。

十数年ぶりのスキー、お疲れ様でした。
滑走関連は、やはり、中南信より、北信が
選択肢が多くて、良いです。

スノーシュー買われたんですよね。
土曜の唐松登山の人、スノーシュー 多かった気がします。
自分は持ってないので、実の感覚は分からないですが
BC のボーダーには必須アイテムですから
行動エリアが広がりますね。

ボードも復活して、2,3年後には
BC. エリア 行きましょう!
2015/2/26 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら