ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5933088
全員に公開
沢登り
甲信越

水無川オツルミズ沢~越後駒ヶ岳

2023年09月17日(日) 〜 2023年09月18日(月)
 - 拍手
fe_el その他1人
GPS
35:40
距離
12.9km
登り
2,082m
下り
1,887m

コースタイム

1日目
山行
11:51
休憩
0:08
合計
11:59
距離 5.8km 登り 1,390m 下り 473m
4:49
4:50
398
オツルミズ沢出合
11:28
11:35
136
サナギ滝落ち口
13:51
158
80m大滝前衛取付
16:29
1285
2日目
山行
9:54
休憩
0:15
合計
10:09
距離 7.1km 登り 690m 下り 1,427m
6:20
340
1285
12:00
12:15
207
越後駒ケ岳山頂
15:42
47
登山口
16:29
越後三山森林公園駐車場
2日目のログはめちゃくちゃ。
天候 1日目:晴れ、一時雨
2日目:ガス→小雨→曇り&ガス→災害級の土砂降り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 湯らりあ¥480
【前夜】鮨岡。
天気が不安定で予報とにらめっこした1週間。初日夕方の雨予報と2日目午後の雨予報が消えないけど行けると判断した。
1
【前夜】鮨岡。
天気が不安定で予報とにらめっこした1週間。初日夕方の雨予報と2日目午後の雨予報が消えないけど行けると判断した。
【1日目】
オツルミズ沢出合。まだ暗いのでカグラ滝への巻道を利用することとする。が、よくわからず結果的にはタイムロスしている。反省。
【1日目】
オツルミズ沢出合。まだ暗いのでカグラ滝への巻道を利用することとする。が、よくわからず結果的にはタイムロスしている。反省。
カグラ滝80m。右壁を快適に登る。
1
カグラ滝80m。右壁を快適に登る。
釜をもった小滝やこんな感じを進む。
釜をもった小滝やこんな感じを進む。
サナギ滝見えた〜♪
サナギ滝見えた〜♪
2人とも感嘆の声を上げてしまった箇所。
1
2人とも感嘆の声を上げてしまった箇所。
地形もスケールもすごぉぉい!
1
地形もスケールもすごぉぉい!
流れはこんな激狭ゴルジュの中へ。
流れはこんな激狭ゴルジュの中へ。
定石通り右岸から巻く。登れない滝が何段も150mくらい続くのでまとめて大高巻き。
定石通り右岸から巻く。登れない滝が何段も150mくらい続くのでまとめて大高巻き。
巻き途中から見えた登れない連瀑。すごいスケール。
2
巻き途中から見えた登れない連瀑。すごいスケール。
沢へ復帰。正面に5段200mサナギ滝!
沢へ復帰。正面に5段200mサナギ滝!
まさに“落つる水”
1
まさに“落つる水”
ここから最上段へフリーで登っていく。
立っていてホールドが少ないラインもあり、敗退したと思われるラペル跡もあった。
1
ここから最上段へフリーで登っていく。
立っていてホールドが少ないラインもあり、敗退したと思われるラペル跡もあった。
右が最上段の滝、2〜3m左の凹角のクラックをロープ出して登攀。
1
右が最上段の滝、2〜3m左の凹角のクラックをロープ出して登攀。
サナギ滝落ち口。
フルボッカのまま余裕で登った相方氏さすがだよ。
2
サナギ滝落ち口。
フルボッカのまま余裕で登った相方氏さすがだよ。
ここからはちょい入水が何カ所も。
1
ここからはちょい入水が何カ所も。
おおおゴルジュな雰囲気✨
この先は雪渓が消えていても巻くパーティーも多いようだけれど沢通しで進む。
2
おおおゴルジュな雰囲気✨
この先は雪渓が消えていても巻くパーティーも多いようだけれど沢通しで進む。
この先、極狭ゴルジュ✨
1
この先、極狭ゴルジュ✨
ひとまたぎ〜

200mの大滝からこんな極狭ゴルジュとは、振り幅すごい☺️
1
ひとまたぎ〜

200mの大滝からこんな極狭ゴルジュとは、振り幅すごい☺️
井戸の底みたい。
釜がえぐれていて左壁からいったん脱出するが、2日間通しての核心部。
1
井戸の底みたい。
釜がえぐれていて左壁からいったん脱出するが、2日間通しての核心部。
脱出し上から。悪かった。下から見るとガバカチに見えるのに触るとスローパー、その先もスローパー。
1
脱出し上から。悪かった。下から見るとガバカチに見えるのに触るとスローパー、その先もスローパー。
ゴルジュはこんな感じ
1
ゴルジュはこんな感じ
すぐ沢に復帰し再び沢通しで遡行
すぐ沢に復帰し再び沢通しで遡行
滝の規模に反して、深い釜を持つ滝がいくつも。
1
滝の規模に反して、深い釜を持つ滝がいくつも。
側壁がドーンとすると・・
1
側壁がドーンとすると・・
80m大滝。
2人とも歓喜の声を上げてしまった箇所。
2
80m大滝。
2人とも歓喜の声を上げてしまった箇所。
なんてかっこいい景色。
なんてかっこいい景色。
3本の大滝で一番気に入った(^^♪
1
3本の大滝で一番気に入った(^^♪
下段は右から。
上段も右から。ぬめっているのと一部水線を登る。落ちたら終わりなので水線が終わるところまでロープ。
左壁のほうが乾いていて快適そうだった。
上部で雨が降ってきて焦る。
1
上段も右から。ぬめっているのと一部水線を登る。落ちたら終わりなので水線が終わるところまでロープ。
左壁のほうが乾いていて快適そうだった。
上部で雨が降ってきて焦る。
80m大滝の上も釜や滝が続く。雨が降ったりやんだり。
80m大滝の上も釜や滝が続く。雨が降ったりやんだり。
登れない滝も多い。草付きトラバースで巻く。
登れない滝も多い。草付きトラバースで巻く。
何本出てくるのって感じで続く滝。
何本出てくるのって感じで続く滝。
1285で幕。
雨も止んで星空がきれいだった。天の川、流れ星、人工衛星もばっちり☆
1285で幕。
雨も止んで星空がきれいだった。天の川、流れ星、人工衛星もばっちり☆
【2日目】
朝から入水あり。
【2日目】
朝から入水あり。
おどろおどろしいモヤ。雪渓があるようだ。右岸巻き。
1
おどろおどろしいモヤ。雪渓があるようだ。右岸巻き。
雪渓はどこまで続いているんだろう。
一番地形を見たいところなのにガスで何も見えない。ルーファイができない。
雪渓はどこまで続いているんだろう。
一番地形を見たいところなのにガスで何も見えない。ルーファイができない。
ガスが薄くなって見えた!厚さ15mくらいありそうな雪渓。
ガスが薄くなって見えた!厚さ15mくらいありそうな雪渓。
ズタボロが深い谷に詰まっていた。
2人とも畏れの声を上げてしまった箇所・・すごい。
ズタボロが深い谷に詰まっていた。
2人とも畏れの声を上げてしまった箇所・・すごい。
スケール感伝わらないけど、雪渓左の滝は15〜20mくらいある。
大きいよオツルミズ沢。
スケール感伝わらないけど、雪渓左の滝は15〜20mくらいある。
大きいよオツルミズ沢。
このラインで小さくトラバース。
(一旦沢床までおりて登り返したい相方氏と、この高さでトラバース推しの私とで意見が分かれた。結局はトラバースしてよかった。)
このラインで小さくトラバース。
(一旦沢床までおりて登り返したい相方氏と、この高さでトラバース推しの私とで意見が分かれた。結局はトラバースしてよかった。)
あとはこんな感じの滝が15本くらい???続く。
ごちそーさまです。
あとはこんな感じの滝が15本くらい???続く。
ごちそーさまです。
詰め。一瞬だけ晴れた✨
詰め。一瞬だけ晴れた✨
小屋には寄らず沢通しで直接山頂へ。最後はちょい藪。
小屋には寄らず沢通しで直接山頂へ。最後はちょい藪。
久しぶりの越後駒ヶ岳♪
沢からの100名山げっちゅ☺️
3
久しぶりの越後駒ヶ岳♪
沢からの100名山げっちゅ☺️
下山時に災害級のどしゃ降り。最後の2時間は100ml/hクラスの、目を開けられないくらいの豪雨に打たれながら歩いた。いたるところが滝になり、道路は川となり土砂が流れ出し、駐車場は足首まで冠水、ちょろちょろ流れていた小川はこんな感じになっていた。
半日ずれていたら消えてたね・・
1
下山時に災害級のどしゃ降り。最後の2時間は100ml/hクラスの、目を開けられないくらいの豪雨に打たれながら歩いた。いたるところが滝になり、道路は川となり土砂が流れ出し、駐車場は足首まで冠水、ちょろちょろ流れていた小川はこんな感じになっていた。
半日ずれていたら消えてたね・・
大好きなへぎそばの名店、やぶで〆
相方氏に感謝。
1
大好きなへぎそばの名店、やぶで〆
相方氏に感謝。

感想

濃かった。素晴らしい渓だった。
谷の深さ、滝の大きさ、数え切れないくらい続く滝の多さ、かと思えば肩の擦れるくらいの狭いゴルジュやちょい泳ぎもたくさんあり表情の変化、雪渓の大きさも、スケールが桁違い。

この沢のキモは高巻きのルートファインディングだと思った。
今回は下部の雪渓は消えておりサナギ滝上のゴルジュも水線通しで遡行し、雪渓があってもなくても巻かれている記録のほうが多いところもできるだけ巻かずに遡行したつもり。
それでも登れない滝も多くて高巻きもたくさんした。
どの地点まで高巻くか、どの高さでトラバースするか。
上に上がらないと斜度のきつい草付きスラブをトラバースすることになるので、普段の感覚で高巻きすると高く巻くことになる。
下部の極狭ゴルジュからの部分はその感覚で無駄に巻き上げられてしまったので修正。後半は斜度のある草付きスラブの一見厳しそうなラインを丁寧にルーファイし、できるだけ小さく巻いた。
多くの沢慣れしたパーティーが入渓しているにもかかわらず巻きのルートは皆違うようで、高巻き中に踏まれた跡もほとんど見ず、見た記録もバラバラだし、すぐ後ろにいた後続パーティーとも全然違ったよう。
こんなに判断が分かれる沢はなかなかないんじゃなかろうか。

雪渓があるときはもちろんだけれど、巻くのか水線でいくのかで全く違う沢の印象・遡行内容・タイムになるんだろうなと感じた。

楽しい週末でした。

※1280~1410でMIZOのバイルを紛失してしまいました。
もし拾ってくださった方がいればご連絡いただけるととても助かりますm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

ワシも色々無くしたよ(´;ω;`)

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-224811.html
2023/9/20 3:51
mt-samさん
そうなんですか?私のバイルは藪に引っかかっている気がします🥺
記録拝見しましたが、雪渓すごいですね!
2023/9/20 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら