ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593841
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

誕生日に歩く九鬼山〜馬立山〜菊花山。

2015年02月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
861m
下り
921m

コースタイム

禾生駅8:03
8:55田野倉との分岐
9:37九鬼山
11:15馬立山11:55
12:53菊花山13:11
13:35登山口
13:45大月駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:富士急禾生駅
帰り:大月駅
コース状況/
危険箇所等
九鬼山から紺場休場へ向かう途中の一部に雪が残っておりアイスバーンに近い状態のところもあります。
アイゼンは付けなくても歩けますが注意して下さい。
また馬立山から御前山へ向かう下りは急なところがありますのでここを下りに使う時は慎重に進んでください。
8:03富士急禾生駅を出発。
8:15
禾生駅から12分、橋を渡ってここを右に曲がります。
姉からお誕生日おめでとうのメールがありお礼のメールをします。
既に電車の中でお散歩さんからお祝いのメールを頂きました。ありがとうございます。
2015年02月24日 08:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
4
2/24 8:15
8:03富士急禾生駅を出発。
8:15
禾生駅から12分、橋を渡ってここを右に曲がります。
姉からお誕生日おめでとうのメールがありお礼のメールをします。
既に電車の中でお散歩さんからお祝いのメールを頂きました。ありがとうございます。
8:17
さらに進んでここを左に愛宕神社の横を登って行きます。
2015年02月24日 08:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 8:17
8:17
さらに進んでここを左に愛宕神社の横を登って行きます。
8:55稜線に出ました。
左の田野倉駅からの登山道と合流。
今日は天気が良いと言うことで出掛けて来たのに曇って富士山は見えないし、ここまで雨なのか木に付いた露が落ちて来るのかぽつぽつと降っています。
テンション下がりっぱなし(涙)。
話が違う。
2015年02月24日 08:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/24 8:55
8:55稜線に出ました。
左の田野倉駅からの登山道と合流。
今日は天気が良いと言うことで出掛けて来たのに曇って富士山は見えないし、ここまで雨なのか木に付いた露が落ちて来るのかぽつぽつと降っています。
テンション下がりっぱなし(涙)。
話が違う。
9:19
右に進むと展望の良い場所がありますが行く気にもならない。パスして進みます。
2015年02月24日 09:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
2/24 9:19
9:19
右に進むと展望の良い場所がありますが行く気にもならない。パスして進みます。
9:34
富士見平。
ここからは正面に富士山が見えますが、今日はこの状態。

2015年02月24日 09:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/24 9:34
9:34
富士見平。
ここからは正面に富士山が見えますが、今日はこの状態。

9:37
九鬼山(970m)頂上。
雪が少しありました。
ここも周りの景色が楽しめる頂上なのですが今日は何も見えません。
さっさと進みます。
2015年02月24日 09:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
2/24 9:37
9:37
九鬼山(970m)頂上。
雪が少しありました。
ここも周りの景色が楽しめる頂上なのですが今日は何も見えません。
さっさと進みます。
所々で雪が見えます。
2015年02月24日 10:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 10:01
所々で雪が見えます。
紺場休場までの間で登山道に雪があり一部アイスバーンに近い状態になっていました。
私は軽アイゼンは付けませんでした。
ストックを使って慎重に歩いて下さい。
2015年02月24日 10:07撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 10:07
紺場休場までの間で登山道に雪があり一部アイスバーンに近い状態になっていました。
私は軽アイゼンは付けませんでした。
ストックを使って慎重に歩いて下さい。
10:11
紺場休場。
2015年02月24日 10:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 10:11
10:11
紺場休場。
ここからの景色も楽しみなところですが今日はこれです。
2015年02月24日 10:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 10:11
ここからの景色も楽しみなところですが今日はこれです。
でものんびりできる良い場所です。
2015年02月24日 10:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/24 10:12
でものんびりできる良い場所です。
静かで感じの良い道です。
2015年02月24日 10:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/24 10:21
静かで感じの良い道です。
10:24
田野倉への道との分岐。
ここは真っ直ぐ尾根沿いを進みます。
2015年02月24日 10:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
2/24 10:24
10:24
田野倉への道との分岐。
ここは真っ直ぐ尾根沿いを進みます。
10:30
札金峠。
薄暗いところです。
ここでまたお誕生日おめでとうメールを頂きお礼を返します。
2015年02月24日 10:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/24 10:30
10:30
札金峠。
薄暗いところです。
ここでまたお誕生日おめでとうメールを頂きお礼を返します。
だいぶ登りかえして馬立山が見えて来ました。
2015年02月24日 10:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 10:49
だいぶ登りかえして馬立山が見えて来ました。
11:08
稜線に着きました。
2015年02月24日 11:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 11:08
11:08
稜線に着きました。
11:15
馬立山(797m)。
ここでいつも昼食ですが曇っていたのは記憶にありません。
天気の良くない日にこのコースを歩いたことはないと思います。
2015年02月24日 11:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
2/24 11:16
11:15
馬立山(797m)。
ここでいつも昼食ですが曇っていたのは記憶にありません。
天気の良くない日にこのコースを歩いたことはないと思います。
最近は山専ボトルのお湯でスープ、コーヒーを飲んでパンで昼食というパターンが続いています。
そろそろマンネリです。
2015年02月24日 11:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
2/24 11:40
最近は山専ボトルのお湯でスープ、コーヒーを飲んでパンで昼食というパターンが続いています。
そろそろマンネリです。
11:55
出発する頃になって少し明るくなってきました。
2015年02月24日 11:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 11:54
11:55
出発する頃になって少し明るくなってきました。
12:10
沢井沢の頭。
馬立山の下りの最初で急なところがあります。
ここを下りで使う時は慎重に歩きましょう。
2015年02月24日 12:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
2/24 12:10
12:10
沢井沢の頭。
馬立山の下りの最初で急なところがあります。
ここを下りで使う時は慎重に歩きましょう。
12:15
沢井沢の頭から5分ほど進んだところで御前山との分岐があります。
御前山の頂上はイワイワしたところで北側がスッパリ切れ落ちていて眺めも良く好きな場所なのですが今日は寄らずに菊花山方面へ進みます。
2015年02月24日 12:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 12:15
12:15
沢井沢の頭から5分ほど進んだところで御前山との分岐があります。
御前山の頂上はイワイワしたところで北側がスッパリ切れ落ちていて眺めも良く好きな場所なのですが今日は寄らずに菊花山方面へ進みます。
菊花山への最後の登り。
2015年02月24日 12:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 12:50
菊花山への最後の登り。
頂上の岩が見えて来ました。
2015年02月24日 12:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 12:51
頂上の岩が見えて来ました。
12:55
菊花山(643m)頂上。
ここも好きな頂上です。
2015年02月24日 12:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
2/24 12:55
12:55
菊花山(643m)頂上。
ここも好きな頂上です。
一旦西のピークまで行って富士山が見えないか確認しましたが駄目でした。
隣の高川山が見えています。
2015年02月24日 12:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/24 12:56
一旦西のピークまで行って富士山が見えないか確認しましたが駄目でした。
隣の高川山が見えています。
菊花山の頂上へ戻ります。
2015年02月24日 12:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/24 12:57
菊花山の頂上へ戻ります。
このヤセ尾根好きです。
2015年02月24日 12:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 12:57
このヤセ尾根好きです。
再び菊花山頂上。
2015年02月24日 12:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 12:58
再び菊花山頂上。
頂上から北側に岩殿山。
2015年02月24日 12:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/24 12:59
頂上から北側に岩殿山。
その右に百蔵山。
2015年02月24日 12:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/24 12:59
その右に百蔵山。
その更に右に扇山。
少し陽射しが出てきて暫くのんびりとしました。
2015年02月24日 12:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
2/24 12:59
その更に右に扇山。
少し陽射しが出てきて暫くのんびりとしました。
13:11
名残惜しいですが下山開始します。
隣の高川山がさっきよりも明るくなってきました。
今頃晴れるな!(笑)。
2015年02月24日 13:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
2/24 13:13
13:11
名残惜しいですが下山開始します。
隣の高川山がさっきよりも明るくなってきました。
今頃晴れるな!(笑)。
下りの道も良い感じ♪
2015年02月24日 13:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 13:17
下りの道も良い感じ♪
大月の街がすべて見渡せます。
大月の人達にとっては日射しを遮る山なので評判は良くないとか・・
2015年02月24日 13:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
2/24 13:17
大月の街がすべて見渡せます。
大月の人達にとっては日射しを遮る山なので評判は良くないとか・・
13:37
登山口到着。
2015年02月24日 13:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2/24 13:37
13:37
登山口到着。
13:45の電車が出たところでしたので駅前の「かつら」でラーメンを食べて帰りました。
地味な味だが悪くはない。醤油ラーメン(520円)。
すっかり陽射しが出て来ました(笑)。
2015年02月24日 14:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6
2/24 14:09
13:45の電車が出たところでしたので駅前の「かつら」でラーメンを食べて帰りました。
地味な味だが悪くはない。醤油ラーメン(520円)。
すっかり陽射しが出て来ました(笑)。
撮影機器:

感想

他の日に歩こうと思っていたところ火曜日の天気が良さそうなので急遽久し振りに九鬼山へ行くことにしました。
所が八王子でも空はどんよりしていて今にも雨が降りそう。
話が違う。どうも天気予報を見る力に問題がありそう。
稜線の手前では小雨なのか木に付いた露た落ちてきているのかポツポツとおニューの雨具に落ちて来ます。
テンション下がりっぱなしです(涙)。
九鬼山頂上は少し雪が残っています。
景色はありません。
紺場休場までの登山道に雪が付いているところが何ヶ所かあり一部アイスバーンに近い状態になっていて危険です。
今回はアイゼン、チェーンスパイクは付けませんでしたがストックを使って慎重に歩いて下さい。

紺場休場は気持ちの良い場所ですが今回は景色がありません。
札金峠で今日3通目のお誕生日おめでとうメールが届きお礼を返信します。
そうです、今日は私の誕生日でした。

札金峠から馬立山へ登りかえします。
いつも馬立山の頂上で昼食を摂りますが常に晴れてる記憶で曇っていたことがありません。
天気の悪い時、このコースを歩いたことがないと言うことです。
どうも最近天気予報を読む力が劣ってきているのでしょうか。
反省です。

馬立山を出発する頃になってようやく少し陽射しが出て来ました。
菊花山では少し景気が見えるようになってきました。
富士山は最後まで見えられませんでしたが、向かいの岩殿山、百倉山、扇山、西隣の高川山が見られ一応の満足。
菊花山では暫くのんびりと過ごしました。

天気はいまいちではありましたがこの歳になっても元気に歩けることを感謝したいと思います。これからも体調管理に気を付けて良い山歩きを続けたいと思います。これからもお付き合い下さいますようお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

一日遅れのお誕生日おめでとうございます。
はじめまして♪
大月方面は大好きでよく行く者です
そして、大月駅前の‘かつら’も大好きでよく立ち寄ります。
私は日本酒がたくさん並んだカウンター席で、餃子&
いただくのが定番です

来年は秀麗 が見られるお誕生日だといいですね
2015/2/25 20:19
Liccaさん、はじめまして。
Liccaさん、はじめまして。
ありがとうございます。
かつらはカウンターに座りましたが日本酒好きには堪らないでしょうね。
今回は控えましたが普通は餃子&ビールでしょうね。
2015/2/26 8:33
お誕生日おめでとうございます🎊
お誕生日おめでとうございます。
ますます元気で山登りして下さいね。私もご一緒させて戴きます<m(__)m>

駅から直ぐ歩けるコースは魅力ですね。
2015/2/26 21:48
Re: お誕生日おめでとうございます🎊
fukusiaさん、ありがとうございます。
今年は一緒に歩ける回数が増えると良いですね。
よろしくお願いします。
2015/2/27 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら