左が尾関山、右が比熊山
19
9/17 7:47
左が尾関山、右が比熊山
尾関山公園駐車場から出発。キャパ50台程だが、桜と紅葉の時期には満車になるとか
16
9/17 8:06
尾関山公園駐車場から出発。キャパ50台程だが、桜と紅葉の時期には満車になるとか
浅野氏菩提寺の鳳源寺に登山口
13
9/17 8:08
浅野氏菩提寺の鳳源寺に登山口
AKR47😎像。三次は浅野内匠頭の正室阿久里姫(赤穂事件後落飾し瑤泉院)の生地。姫は赤穂浪士の運動資金を提供しました。
37
9/17 8:11
AKR47😎像。三次は浅野内匠頭の正室阿久里姫(赤穂事件後落飾し瑤泉院)の生地。姫は赤穂浪士の運動資金を提供しました。
比熊山への登山道はよく整備され、ジグザグに登ります
12
9/17 8:17
比熊山への登山道はよく整備され、ジグザグに登ります
山頂が近づくと広い曲輪群が現れる。比熊山城は備北に勢力を持つ毛利家臣三吉氏の居城。三次十日市の発展に伴い1591年に東の比叡尾山城から移ってきたもののわずか9年後、関ケ原敗北で廃城
16
9/17 8:32
山頂が近づくと広い曲輪群が現れる。比熊山城は備北に勢力を持つ毛利家臣三吉氏の居城。三次十日市の発展に伴い1591年に東の比叡尾山城から移ってきたもののわずか9年後、関ケ原敗北で廃城
「たたり石」。若き日の広島藩藩士稲生武太夫が肝試しでこの石に木札を結んだところ怪異に日々襲われることになる。木槌が供えられているのは妖怪の親玉から武太夫に木槌が与えられたことによる
20
9/17 8:36
「たたり石」。若き日の広島藩藩士稲生武太夫が肝試しでこの石に木札を結んだところ怪異に日々襲われることになる。木槌が供えられているのは妖怪の親玉から武太夫に木槌が与えられたことによる
三角点は道から外れた曲輪の端っこにひっそりと
17
9/17 8:37
三角点は道から外れた曲輪の端っこにひっそりと
山頂付近から河川に囲まれた三次市街がよく見える。川を天然の堀とした要害であったことがわかる
29
9/17 8:40
山頂付近から河川に囲まれた三次市街がよく見える。川を天然の堀とした要害であったことがわかる
今日は花が少ない😭 とりあえずヤブラン
23
9/17 8:40
今日は花が少ない😭 とりあえずヤブラン
実は山頂は比熊山城の本丸ではありませんのでさらに奥へ。薄い踏み跡あり
12
9/17 8:41
実は山頂は比熊山城の本丸ではありませんのでさらに奥へ。薄い踏み跡あり
本丸はたたり石の北にある広いピークなのだが踏み跡も往時の面影も無い。面倒なので、このまま裏の道に直進で抜けます。
7
9/17 8:45
本丸はたたり石の北にある広いピークなのだが踏み跡も往時の面影も無い。面倒なので、このまま裏の道に直進で抜けます。
本丸を回り込む実線ルートは廃林道
8
9/17 8:49
本丸を回り込む実線ルートは廃林道
アケボノソウ、まだ咲いてない😭
23
9/17 8:50
アケボノソウ、まだ咲いてない😭
エゾトンボとか出たけど撮れないのでキンミズヒキでも撮っておく
21
9/17 8:55
エゾトンボとか出たけど撮れないのでキンミズヒキでも撮っておく
二本線の車道なのにこの有様😰 倒木は数本。
11
9/17 8:57
二本線の車道なのにこの有様😰 倒木は数本。
車道から溜池方面に下る実線を選択するが、怪しい雰囲気。道はほとんど消えてる草藪からスタート
8
9/17 9:09
車道から溜池方面に下る実線を選択するが、怪しい雰囲気。道はほとんど消えてる草藪からスタート
青いキノコ
30
9/17 9:15
青いキノコ
道は明瞭になってきたが、凄まじい倒木地獄。山の斜面一面に倒木、処理された雑木などが折り重なり全然進めない
18
9/17 9:22
道は明瞭になってきたが、凄まじい倒木地獄。山の斜面一面に倒木、処理された雑木などが折り重なり全然進めない
溜池まで来ると少しだけ良くなる。倒木は結構あるが単発なので突破可能。本来は悪くてもこのくらいと思って計画立ててたので完全に誤算
8
9/17 9:37
溜池まで来ると少しだけ良くなる。倒木は結構あるが単発なので突破可能。本来は悪くてもこのくらいと思って計画立ててたので完全に誤算
やっと尾関山方面に向かうトラバース道に乗った。ようやく人様にお勧めできるレベルの道。この道で周回できればすごく人気出そうなのに
10
9/17 9:53
やっと尾関山方面に向かうトラバース道に乗った。ようやく人様にお勧めできるレベルの道。この道で周回できればすごく人気出そうなのに
分かれ道。とりあえず右へ進んだが、そのまま下山しそうなので引き返す羽目に
7
9/17 9:59
分かれ道。とりあえず右へ進んだが、そのまま下山しそうなので引き返す羽目に
トラバース道を進むと、浅野家境界標。目指す長治公墓所が近くなってきた
14
9/17 10:09
トラバース道を進むと、浅野家境界標。目指す長治公墓所が近くなってきた
浅野長治公墓所参道は灯籠が立ち並ぶ立派なもの。
15
9/17 10:14
浅野長治公墓所参道は灯籠が立ち並ぶ立派なもの。
結構登り返して初代三次藩主浅野長治公の墓所へ。三次市街の治水工事といったハード面だけでなく、鵜飼や三次人形、天文観測所「発蒙閣」など文化面での功績が大きい名君
14
9/17 10:19
結構登り返して初代三次藩主浅野長治公の墓所へ。三次市街の治水工事といったハード面だけでなく、鵜飼や三次人形、天文観測所「発蒙閣」など文化面での功績が大きい名君
ようやく比熊山から下山。気力萎え萎えだけど次は尾関山へ
8
9/17 10:28
ようやく比熊山から下山。気力萎え萎えだけど次は尾関山へ
花をよく見ないと豆科とわからないメドハギ。外来種かと思ってましたが、在来種なんですね
19
9/17 10:29
花をよく見ないと豆科とわからないメドハギ。外来種かと思ってましたが、在来種なんですね
初めて見ましたヒヨドリジョウゴの可愛い花。ウィキペディアには「ヒヨドリが好んで食べるというが特にヒヨドリは好んでいるわけではない」と身も蓋もない解説が😅
32
9/17 10:35
初めて見ましたヒヨドリジョウゴの可愛い花。ウィキペディアには「ヒヨドリが好んで食べるというが特にヒヨドリは好んでいるわけではない」と身も蓋もない解説が😅
次は尾関山。元は川平山という名前で比熊山城出城があったところに福島正則家臣尾関正勝が入城したことで尾関山と呼ばれるようになった。肝の座った歴戦の雄で三次の町づくりを三吉氏から引き継ぎ国境を固めたが、福島氏改易で浅野氏にバトンタッチ
15
9/17 10:38
次は尾関山。元は川平山という名前で比熊山城出城があったところに福島正則家臣尾関正勝が入城したことで尾関山と呼ばれるようになった。肝の座った歴戦の雄で三次の町づくりを三吉氏から引き継ぎ国境を固めたが、福島氏改易で浅野氏にバトンタッチ
今はなき三江線の撮影ポイント?
29
9/17 10:42
今はなき三江線の撮影ポイント?
今日は花の少ない日なのでコナスビも貴重
23
9/17 10:46
今日は花の少ない日なのでコナスビも貴重
尾関山山頂展望台。元は天文観測所「発蒙閣」があったが、『芸藩通志』の時代にはすでに「跡」になってる😭 三次藩の夢は広島藩には引き継がれなかった
21
9/17 10:47
尾関山山頂展望台。元は天文観測所「発蒙閣」があったが、『芸藩通志』の時代にはすでに「跡」になってる😭 三次藩の夢は広島藩には引き継がれなかった
山頂にはシジュウカラの群れ
21
9/17 10:47
山頂にはシジュウカラの群れ
展望台からの眺望。当然だけど比熊山の方がいいな
23
9/17 10:49
展望台からの眺望。当然だけど比熊山の方がいいな
三次藩主浅野長治長女で浅野内匠頭正室の阿久理姫。気の強い女性だったそうで、像も堂々。
22
9/17 10:58
三次藩主浅野長治長女で浅野内匠頭正室の阿久理姫。気の強い女性だったそうで、像も堂々。
尾関山公園で見られる野鳥。季節ごとに差し替えてるのは凄いけど、レア物ばかりじゃないですかー!! 特にマミチャジナイとかカメラマンが寄ってくるレベル。素直にツグミやジョビ君にしようよ😅
20
9/17 11:00
尾関山公園で見られる野鳥。季節ごとに差し替えてるのは凄いけど、レア物ばかりじゃないですかー!! 特にマミチャジナイとかカメラマンが寄ってくるレベル。素直にツグミやジョビ君にしようよ😅
これから観光なのにドロドロでゲザーン!
18
9/17 11:09
これから観光なのにドロドロでゲザーン!
今回のお好み焼きは三次駅隣りの観光客向けのお店。すぐに満席になって帰る時には行列。唐麺焼1050円は観光客価格😰
17
9/17 11:19
今回のお好み焼きは三次駅隣りの観光客向けのお店。すぐに満席になって帰る時には行列。唐麺焼1050円は観光客価格😰
麺が赤い しかもかかってるソースは「カープソース辛口」。激辛を想像しましたが、カレーの辛口レベルで意外にまろやか。キャベツや卵の甘みが引き立てられて旨辛でした😁
48
9/17 11:43
麺が赤い しかもかかってるソースは「カープソース辛口」。激辛を想像しましたが、カレーの辛口レベルで意外にまろやか。キャベツや卵の甘みが引き立てられて旨辛でした😁
唐麺食べた後はデジタルスタンプラリーチェックポイントの道の駅布野でデザートのアイス。バイキングやジェラートが人気で駐車場満車でした。バイクはこういう時有利
35
9/17 12:19
唐麺食べた後はデジタルスタンプラリーチェックポイントの道の駅布野でデザートのアイス。バイキングやジェラートが人気で駐車場満車でした。バイクはこういう時有利
銀山街道マップや三次もののけ伝説など新たな旅の興味を掻き立てる情報も
15
銀山街道マップや三次もののけ伝説など新たな旅の興味を掻き立てる情報も
デジタルスタンプラリーチェックポイントのもののけミュージアム。二度目の訪問。
19
9/17 12:43
デジタルスタンプラリーチェックポイントのもののけミュージアム。二度目の訪問。
江戸期最大の怪異録『稲生物怪録』の資料では国内随一。多くの形態で展開した物語を系統別に比較できる。
11
9/17 13:02
江戸期最大の怪異録『稲生物怪録』の資料では国内随一。多くの形態で展開した物語を系統別に比較できる。
企画展は百鬼夜行。成立の謎に迫りつつ、後世の画家たちにどのように描かれ、変遷していったのか歴史を辿る。
13
9/17 13:04
企画展は百鬼夜行。成立の謎に迫りつつ、後世の画家たちにどのように描かれ、変遷していったのか歴史を辿る。
伊藤若冲の怪異図
15
9/17 13:07
伊藤若冲の怪異図
風刺の手段にもされた。これは禁門の変風刺画。左の三つ目入道は元の版では一本眉があり、「一文字三ツ星」毛利家を揶揄してしている
15
9/17 13:12
風刺の手段にもされた。これは禁門の変風刺画。左の三つ目入道は元の版では一本眉があり、「一文字三ツ星」毛利家を揶揄してしている
三次物産館として人気のトレッタみよしにマンホール。いかにも辛そうなイメージ
43
9/17 13:38
三次物産館として人気のトレッタみよしにマンホール。いかにも辛そうなイメージ
さらにリアルスタンプラリーも。ここは一人一枚制限。三原は3枚だった。この統一感の無さよ😅
思い切り個人情報丸出しだったので差し替えました。拍手下さった方すみません🙇♂️
9
さらにリアルスタンプラリーも。ここは一人一枚制限。三原は3枚だった。この統一感の無さよ😅
思い切り個人情報丸出しだったので差し替えました。拍手下さった方すみません🙇♂️
備北のお酒はあまり出回らないので良いチャンス
31
9/17 13:50
備北のお酒はあまり出回らないので良いチャンス
余勢をかって風土記の丘にも立ち寄る。およそ40年ぶり😅
24
9/17 14:00
余勢をかって風土記の丘にも立ち寄る。およそ40年ぶり😅
民俗資料館に入るのは初めて。
11
9/17 14:04
民俗資料館に入るのは初めて。
巨大な牡蠣の化石。一個で何人前!?
15
9/17 14:12
巨大な牡蠣の化石。一個で何人前!?
縄文時代から古墳時代の資料では島根県立古代出雲歴史博物館と中国地方双璧。広島県は北の出雲、西の筑紫、東の吉備や大和からの影響が入り混じる文化の交流点
11
9/17 14:19
縄文時代から古墳時代の資料では島根県立古代出雲歴史博物館と中国地方双璧。広島県は北の出雲、西の筑紫、東の吉備や大和からの影響が入り混じる文化の交流点
鳥型土器。鳥は魂を運び、神と人を繋ぐ案内役として神話にたびたび登場する
18
9/17 14:21
鳥型土器。鳥は魂を運び、神と人を繋ぐ案内役として神話にたびたび登場する
風土記の丘ジオラマ。広大な敷地に古墳がたくさん。今回は歩きませんが、これ見てたらまた来たくなった
13
9/17 14:29
風土記の丘ジオラマ。広大な敷地に古墳がたくさん。今回は歩きませんが、これ見てたらまた来たくなった
企画展「線路は続く」。備北の鉄道の懐かしい写真展。国道183号線からも印象的な小鳥原川第一橋梁は人気のモチーフ
18
9/17 14:36
企画展「線路は続く」。備北の鉄道の懐かしい写真展。国道183号線からも印象的な小鳥原川第一橋梁は人気のモチーフ
三次駅駅弁の包み紙は尾関山を貫く三江線。三次名所は古墳、尾関山、霧の海、鵜飼、赤穂浪士の鳳源寺。
21
9/17 14:33
三次駅駅弁の包み紙は尾関山を貫く三江線。三次名所は古墳、尾関山、霧の海、鵜飼、赤穂浪士の鳳源寺。
今回の企画展をまとめた冊子が販売されてるそうです。熱心な鉄道ファンが多く来場した品質の企画展のようなので興味のある方はぜひ
16
9/17 14:38
今回の企画展をまとめた冊子が販売されてるそうです。熱心な鉄道ファンが多く来場した品質の企画展のようなので興味のある方はぜひ
くまモンカブ、今回もどんどん距離を伸ばしていますね😄
私が田舎から中心部へ🚗通勤していたころでも年間1.5万キロだったので
カブとなると凄いですね〜
登山とAKR47の組み合わせ、さすがのもみじさん😄
県民でも未知の世界だらけですが
「稲生物怪録」については奇怪な息子の強い拘りのせいで
訪ねたことがありますよ〜
ヒヨドリジョウゴは冬に可愛い実がぶら下がるのですが
たしかに誰も食べていないですね😁
ガソリン価格高騰ですが、リッター50は最低でも走るのであまり痛手になってません😁
今回はあれこれ予習して臨んだ山だったので歴史ロマンにどっぷり浸れました。
三次というと古墳とピオーネ、あと鵜飼?あたりで止まってしまいますが忠臣蔵と妖怪好きの聖地とは。奥が深いです。
登山としては登山対象の山が意外に少ないのが困りものですが。
稲生物怪録、前回もののけミュージアムを訪ねた時に初めて知りました。水木先生や荒俣先生などにも影響を与えたそうで。
ヒヨドリジョウゴ、実も可愛いらしいですね。冬バージョンも見てみたいところです。
ヒヨドリに食べられてしまう心配も低いみたいですし😎
妖怪の図 パンドラの箱のようですね
昔の駅弁についていたお茶の入った土瓶が懐かしいです
コメントありがとうございます。
パンドラの箱のような妖怪図は舌切り雀の昔話です。
欲深爺さんが開けてしまったつづらから化け物たちが溢れ出るやつ😈
ご指摘のとおり、まさにパンドラの箱です😁
こういうのも百鬼夜行に分類されるようです。
駅弁のお茶、土瓶は風流ですね😊
私の子供時代は取手のついた白っぽいポリ容器のやつでした。
今はペットボトルになってしまってる感じでしょうか?
またマニアックなお山に行かれてるな〜、どこの山じゃろ?と思って拝見してたら、私も登ってました(笑)比熊山は、三角点探すのに5分くらいウロウロしたのを思い出しました😅
トラバース道まで出るの、大変でしたね!50m15分って…泣きそうになります😭
それにしても、もみじさんの食レポはいつも素晴らしいですね〜😊
美味しさだけでなく、歴史や背景も触れてあるので読んでて面白いです!
コメントありがとうございます。
マニアックな山ですがたけっしゅさんやnmidoriさんたちのレコのおかげでスムーズに「登れ」ました😁
三角点はなんであんな変なところに、って感じですよね。紙の地図だったら見つけられる気がしません。
反面下山路は😰
斜面の倒木なので斜めってて滑っては木々の間にハマり、上下に巻いてもやっぱり倒木😡
おまけにヌルデに触ってしまいフルコートのお世話になってます。
普段はあまり美味しいもの食べに行こう!
とかやらないタイプなのでこういう時くらいは頑張ってます。お褒めいただきありがとうございます😊
どのご当地焼きも色々工夫があって回るのが楽しいですが、最終回、初心に戻って満足できるのか心配です😎
尾関山は桜と紅葉の季節以外では行ったことないです(笑)
裏の三江線の橋梁がいい感じだったのですがもう走る姿が見れないのが淋しいです。
橋梁と言えば小鳥原川の橋梁群はいいですよね、下を走ってもワクワクします。
かつては広島から備後落合駅を経由して米子、新見に優等列車が走り冬には道後山駅にスキー列車が走っていたんですけどねぇ。。。
10年後には中国地方の路線はどうなってるんでしょう・・・
乗らないんだから「いらない」なんですよね。
地元の岩日線の時もそうだったんですけど身銭は出さないんです、絶対に(笑)
週に1往復イベント列車を走らせて満員にしても輸送密度には全く反映されない、暇を見つけて乗るしかないんです。乗れないなら切符だけ買う、定期券だけ買う、他に方法はないんです。
これもすぐに破綻するので結局は無くすか3セクで残すかなんですけど負の遺産が残るだけなんですよね。
肝心のお好み焼き!
三次駅の隣の観光センターのお好み屋さんなら食べてるかもしれません。
三次に来たのだからと赤麺のを頂きましてこれはこれで美味しいお好み焼きでしたが車だったのでビールが飲めず・・・生2杯はいけるお好み焼きだと思います。
コメントありがとうございます。
尾関山は混雑するイメージがあったのでオフシーズンにて初訪問でしたが城山の平和利用ですね😁
三江線は作木のブッホウソウとセットで撮りたかったのですが、野生動物と少ない便数の組み合わせは奇跡を願うほかなく😓
いつも下から見上げるだけの小鳥原川鉄橋、上からの写真も素敵だったので芸備線が「次のターゲット」にされる前に乗りたいと思います。三次以北は便数の余りの少なさに計画が立てられず未だ乗車がかないません。
写真展の様子の写真、学生たちで賑わう東城駅にしようかと思ったのですが、あまりに切なくて。
今や住民総出で乗っても赤字でしょうね😰
尾関山や小鳥原川など人気区間のハイシーズンだけ観光車両を出すにしても保線自体が大変ですし。
あそこの唐麺焼食べられたことあるんですね😁
新興B級グルメの定着はなかなか難しいですが、唐麺は見事勝ち抜いた感があります。
やはり旨辛は強い💪
辛麺焼きは食べたことあるけれど、三次はあまり知らなくて盆地のイメージしか無かったので「山あったっけ?」と思ってましたが…尾関山、聞いたことあります!
しかしレコ読ませて頂くとなかなかしんどそうですね💦倒木地獄、気力体力削がれそう😇
もののけミュージアムも展示の内容が分からずイマイチ興味もてずにいましたが、もみじさんのおかげで行ってみたくなりました😆三次ってこんなに色々見どころがあるんですねぇ。
登山とお好み焼きと観光と、この度の企画は素晴らしく充実していて毎回勉強になります😍
コメントありがとうございます。
唐麺焼食べられた方意外と多いんですね。
わたしは広島市外でお好み焼き屋に入ることが滅多に無いので、今回初体験だらけです😁
今回登る山を探すのは苦労しました。三次盆地なので低山ながら割と名前のついてる山は多いのですが、激藪だったり、そもそも登頂記録が一切無かったり😰
比熊山は歴史ネタで攻めれたので助かりました。
普通に山頂ピストンなら登りやすくていい里山です。
今回は見事に実線道に裏切られました。普通の藪の方がまだ歩きやすいですね。
もののけミュージアム、妖怪文化の変遷から社会を見る感じの展示が多いので民俗学とか興味ありましたらおすすめです。
妖怪絵も可愛い❓ですし😁
一連の企画登山、ご当地焼を食べ歩くだけでなく広島県を見直すことができて一粒で二度美味しい経験となってます😊
ヌルデのかぶれは落ち着かれましたか?フルコース備えあれば憂いなしですね〜
尾関山は半世紀前桜の時期に一度訪れたことがあるはず。でも詳細の記録がない。
三次の山で思い浮かぶのはここと雲海で有名な高谷山。
今回の歴史上の内容は恥ずかしながらまったく知りませんでした。特に赤穂浪士と三次の繋がりは意外ですね〜 お姫様の銅像があるのも珍しいですよね?
コメントありがとうございます。
今回は「ヌルデに突っ込むぞ😡」と意識して早めの対処だったので普段より早く落ち着いてきたところです。
長袖着てても前腕がしっかりかぶれたのでウルシ科恐るべし😰
今回の山は高谷山もよぎりましたが、雲海に間に合わないのでは悲しいので見送り。
尾関山のハイシーズンはたしかに凄そう。三江線がないのが残念です。
三次の歴史は私もルートの準備を始めてから知ったことばかり😁
江戸時代のお姫様像とか鹿児島に天璋院(篤姫)があるくらいしか知りません。
影のスポンサー😎の人気の高さがうかがえます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する